みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

天下布武

天然要害・武田徳川争奪戦の地 (2019/07/21 訪問)

清瀧寺(浜松市天竜区二俣町二俣1405)へ信康廟と井戸櫓の見学と併せて2年ぶりに訪城、
二俣城駐車場を利用しました(34.862906, 137.810320)。

二俣城は武田・徳川が激しく争奪戦を繰り広げ、
また徳川家康嫡男、信康切腹の地としても知られています。

改めての訪城でしたが、野面積みの天守台に虎口、堀切、土塁等見所多く楽しみました。
鳥羽山城も近く徒歩圏内なので、一緒に訪れてもいいでしょうね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

毛馬城 (2019/09/01 訪問)

【毛馬城】
<駐車場>駐車場はなし。お寺前の道は狭いので南の城北公園通りのコインPを利用。
<交通手段>バイク

<感想>摂津国、バイクで「ちょこ城」巡りのツーリング6城目。ここも葱生城と同じく本願寺顕如が対信長、石山本願寺防衛の為の砦の一つがあった所だそうです。こう見ていくと、本願寺の北側の勢力範囲はちょうど淀川の南岸が防衛ラインだったようですね。
 ここも遺構は無く、現在は善福寺というお寺さんになっているので、ここも外観だけ撮影して終了した。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

カズサン

【伊勢・市場城】 四日市市市場 地元では朝倉城 (2018/12/08 訪問)

 三重県四日市市伊坂町の伊坂城を終えて伊勢未踏の城廻り2城目、市場集落の敬福寺を目指す、道が狭く行ったり来たり止まって探したりしゲートボール場らしきグラウンドと集会場の角に標柱、入って奥の墓地に案内板、参拝者の駐車場に停める。
 情報案内は何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん俯瞰図による、墓地の奥に入口。

 墓地横の3郭東横を南下虎口に入り角を90度曲がり土橋から1郭虎口中世武士の館、井戸の碑が有り1郭櫓台上の土塁を登ると朝倉城の石碑が有る土塁の西が1郭内部、ここから先右左は竹林の薮化激しく踏査不可、1郭櫓台土塁(1郭をぐるっと四方廻ってる)と3郭の間に深い堀が有り北の馬出、枡形大手に回てる。
 朝倉城と呼ばれ朝倉氏の保々西城の支城、朝明川北岸の河岸段丘の南に築かれてる。

 ここの朝倉氏は室町幕府の奉行衆と有りましたが但馬朝倉城(朝倉氏の郷)の朝倉氏と越前朝倉氏(但馬朝倉氏の庶流)との関係は分かりません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

駅から出るのに迷いました。 (2019/08/31 訪問)

昨日、投稿した「八幡塚砦」の前に行ったのが「河崎氏館」です。

河崎 基家さんが築きます。

JR川崎駅から10分~20分位、歩きました。
みなさんなら、もう少し早く着きます。
なぜなら、川崎駅周辺は、ラゾーナ川崎、アトレ、アゼリアとショッピングモールがありまして、私、どの辺を歩いているか分からなくなったからです。
稲毛神社辺りが「河崎氏館」です。
遺構はありません。
「稲毛神社」の方が「河崎氏館」よりも歴史が古いので河崎 基家さん、神社にも一役買ってます。

川崎駅周辺はおしゃれな感じでしたが、「河崎氏館」では虫取をしてる親子が楽しそうでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【伊勢・伊坂城】 三重県四日市市 新名神道工事で部分消滅  (2018/12/08 訪問)

 4~5年前に城郭放浪記さんの放浪履歴、ツイートで伊坂城が掲載され、新名神工事に伴い発掘調査での現地写真等も有り何時か行って見たいと思いながら新名神も開通し発掘調査部分は消滅したのでしょうが伊勢未踏の城廻りの城の入れました。
 まずは伊坂ダムの駐車場をナビに入れ新東名湾岸を経由して走行、ダム湖駐車場には案内看板も無く近くのダム湖管理棟に問い合わせる、女性担当の方に資料を頂き道案内をして頂きました。
 
 ただ途中に道案内看板無く不安に成りますが何とか新名神に架かる伊坂城橋に着き、橋を渡らず新名神下り線側の歩道側道をJCT方向に上り下り歩道が途絶えたところ山手側に竹林薮化した曲輪、土塁が有りましたが案内説明板等も無く該当のものかどうかもわかりません。

 発掘調査で発見された櫓門礎石露出復元を約200m?先のダム湖畔に展示している。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

サトシ城

いってよかった💛 備中松山城 (2019/08/31 訪問)

駅からは乗り合いタクシーが良かったのですが、予約せずに行ったので乗れず。案内所でパワーアシスト付きの自転車を案内されてそちらで決定。暑い日差しの中、一気にシャトルタクシー乗り場まで登りました。タクシーは登城する山道の入り口まで往復400円です。
山城への700メートル登山を舐めてはいけません。息が上がって「休憩したい」と思う頃に石垣が目の前に現れます。そこからは右へ左へ曲がりながら登っていくと石垣の奥のほうに天守が見えます。天守台は大きな自然の岩盤の上に石垣が組まれていて立派です。
おすすめは、天守の後ろにある櫓を、裏に回って下から眺める視点です。本当に行ってよかったお城です。

+ 続きを読む

オサじい

琵琶湖の湖畔にひっそりと城址がありました。 (2019/09/04 訪問)

琵琶湖を青春18切符で回る旅で、途中下車して観てきました。近江高島駅から徒歩10分程度で大きな病院の駐車場の裏側の田畑の中のこんもりした雑木林にある小さな城址です。織田信長の甥の信澄の築城とされてます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

美濃金山城 (2018/11/30 訪問)

まずは可児市観光交流館で予習兼資料収集。
隣接する可児市戦国ミュージアムで受付で続日本100名城のスタンプを押しました。

第1駐車場、第2駐車場と無料駐車場が用意されています。

さらに出丸駐車場もあるのですが、道が狭く、対向車に対して待避できるところがありませんので、運転に自信のない人や大きな車の人にはお薦めできません。

所要時間、1時間20分

+ 続きを読む

橋吉

石垣と巨大天然石のコラボ (2018/11/25 訪問)

苗木遠山史料館の受付で、続日本100名城のスタンプを押すことができます。
入館料金は、一般320円ですがJAF等割引あります。
なお、史料館に展示されている復元模型は見物です。

苗木城見学は山登りまでは行かなくともハイキング程度の用意、底の厚い靴・両手が使えるかばん・飲み物・タオル、はして置くべきです。
巨大な天然石と石垣を上手く組み合わせてつくられており、現存建築物はなくても見応えがあります。

+ 続きを読む

橋吉

郡上八幡城 (2018/10/20 訪問)

郡上八幡城のすぐ下には駐車場が用意されていますが、駐車台数は限られています。
観光客が多い休日は通行が制限されてしまいます。
しかたなく登口にバイクを駐め、徒歩で登城しました。

徒歩用のショートカットも用意されていますが、かなり急で、登りには使わず、下りのみこれを使用しました。

約10分で到着しました。

大垣城を参考にして再建された模擬天守ですが、
木造再建城としては日本最古であり、80年も経っているのでこれはこれで立派な文化財なのかもしれませんね。

八幡城との共通入場券が650円だったので、帰路、郡上八幡博覧館にも寄ってみました。
大正9年に建てられた旧税務署の建物は趣がありましたが、展示はそこそこでした。

+ 続きを読む

橋吉

岐阜城 (2010/11/27 訪問)

めい想の小径を登りました。1時間かかりましたが変化があっておもしろかったです。帰りは七曲登山道を使いましたがこちらは単調でつまらないです。信長公居館跡発掘調査現地公開をしていました。

+ 続きを読む

橋吉

岩村城 (2009/08/19 訪問)

出丸への道は細くすれ違いができません。勾配もきついです。出丸に駐車場があり、自動車で行けますが、麓から徒歩で登ることをお薦めします。
見所を追っていくうちに麓まで降りてしまいました(汗)

+ 続きを読む

橋吉

福井城 (2019/08/08 訪問)

続日本100名城スタンプは福井県庁で押すことができます。
玄関から入ると左右に受付がありました。
左の受付に近づくと、およそ仕事で訪れたとは思えない当方の格好を見て、受付嬢はさっと手を伸ばし、その先にスタンプが置かれていました。

駐輪場はご覧の通りぎっしりだったので、手前の駐車場にバイクをとめさせていただきました。

現在、本丸跡には福井県庁と県警本部が建てられています。
堀の外に二の丸、三の丸がありましたが、市街地化しています。

暑いので、30分ほどで見学を終えましたが、余裕のある方は北之庄城跡でもある柴田神社にも寄られるとよいと思います。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

御土居 (2019/09/08 訪問)

史跡指定の有無を無視すれば、十ヶ所以上でその姿を楽しめます。特に北区鷹峯旧土居町三丁目の土塁は、登ることが出来るのでお勧めです。ただ……、一日で全部回るのは無謀でした。皆様は複数回に分けて楽しみましょう

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オサじい

登城は登山です。 (2019/08/08 訪問)

秋から初冬にかけて雲海で有名な山城ですが、青春18切符の旅で真夏に登城しました。暑かったぁ!
備中高梁駅から途中まで乗合タクシーで行き、残りの1kmくらいはちょっとした登山なので、手荷物は最小限にすべきですね。よくもまぁここまで石材や天守の資材を運び揚げたもんだと殿様の権力の大きさを感じてしまいます。下山後は乗合いタクシーを途中下車して、城下町や美観地区巡りもおすすめです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

鎌倉幕府御家人の河越氏の館 (2019/09/07 訪問)

ひじょうに広い。これだけ広い場所を遺跡として残してくれたことがうれしい。時代によって変遷する堀の跡を、見た目でわかるように再現してくれているのが良い。小学校内に資料館があるようだが、日曜日のみ公開ということで残念。

+ 続きを読む

BUGTI

山内上杉氏家臣の大石氏の館 (2019/09/07 訪問)

主郭は小学校のグランドとなっています。ちかくのマンションの裏に大堀跡が残されていますが、あまりはっきりしません。南側以外は結構な高低差があり、地形的には台地の端をうまく利用して構築したのではないでしょうか。

+ 続きを読む

BUGTI

扇谷上杉氏家臣の難波田氏の城 (2019/09/07 訪問)

堀や土塁が綺麗すぎるぐらい復元されていて見やすいです。平城というより水城にちかい城だったのかも。資料館も無料で公開されているのもすばらしい。付近の民家の敷地内に残存土塁のようなものが見えましたが、近寄れないので詳細は不明です。

+ 続きを読む

カルビン

今年も行ってきました (2019/09/07 訪問)

個人的恒例行事となった松本城訪問。
今年は先日upした先達城と、信濃荒井城(城びと未登録)に行った後に松本城へ。

もう5、6回訪問しているので、今回は御城印を頂く事がメインでした。

外観は以前の訪問で目ぼしい所は見学済で新しい場所も無く、見学はそこそこに・・・それよりも無駄に暑かった松本市の暑さ凌ぎのついでで天守に登りました(ーωー;A

月見櫓は修繕工事中の為、小天守は耐震強度不足が判明した為、それぞれ横目で見るだけでしたが、久々とはいえ天守内堪能できました。
幸い天守内は直射日光が当たらないおかげか(はたまた外壁に塗られた漆のお蔭か)、天守内の扇風機で十分涼しかったです。


しかし、天守階段の角度キツイのと幅が狭いのは相変わらずでしたが・・・
階段の滑り止め、降りる際にどうしても踏んでしまうんですが・・・あれ逆に硬すぎて痛いんですけど。。。なんとかしてくれないもんですかねw
・・・ってその前に自分の体重何とかしろよ。。。って話なんですけどね(ーωー;)ゞ

と言う事で急角度の階段の上り下りにはくれぐれもご注意下さいw

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オサじい

北陸唯一の現存木造天守 (2019/04/19 訪問)

若い頃に一度訪れことのある木造天守です。これが日本で12棟しか残ってない貴重な現存天守だと後から知って、是非もう一度しっかりと目に焼き付けておこうと今年行ってきました。小ぶりですが存在感のある風格のあるたたずまいは凛として迎えてくれました。ここにしか無いと思いますが、瓦が土を成形して焼いたものではなく、笏谷石を加工したもので葺いてあるのも珍しいと思います。長い年月を経て、さすがに柱など各所に補修補強を加えた部位がみられましたが、日本の大工さん(棟梁)の技術の高さがよく分かります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1521