あしかがまさうじやかた

足利政氏館

埼玉県久喜市


旧国名 : 武蔵

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

元気が一番。 (2024/05/06 訪問)

チェブさん、コメントありがとうございます。・・いやー皆さんにお会いできなかったのは心残りですが、わたしは別組でけっこう楽しくやってました。城を好きな気持ちと、かるたを楽しみたいという気持ちがあれば初見の人とも楽しくやれるものですね。
親指も完治したようでなにより・・私 普通に会場にいましたけど(汗)。
JAFの件もわかります・・最近の車はスペアタイアをつんでいないので、タイヤがバーストするとレッカー確定です。私の車はそんなに新しくないのですが、スペアタイヤが無いので冬用タイヤを一つ積んでいて、車中泊の際には立てて寝てます。


足利政氏館には二日続けて訪問しました。甘棠院の足利政氏の墓を見たかったからなのですが、やはり門は閉まっていました。仕方が無いので外から覗き見ましたが、あまり行儀が良くはないです。非公開なのかな?
昨日見た猫もいません。足利政氏館は現在、甘棠院となっており息子の高基との政争に敗れ隠居した政氏が、自分の館を永安山甘棠院として子(もしくは弟)の貞巖昌永を開山としたのが当寺の起源となっているようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

甘棠院 (2024/05/05 訪問)

足利政氏館は現在・臨済宗円覚寺派の寺院・永安山甘棠院の境内になっています。古河公方二代・足利政氏は嫡子・高基と対立し敗れ、出家して当地の館に引退しました。甘棠院は政氏によって開山されたとされています。
政氏の墓は境内にあるようです。南側に門が設けられ、堀が残っています。西側にも堀が残り、北側にも残っているようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甘棠院 (2022/09/17 訪問)

 久喜駅より徒歩にて登城しました。館跡である甘棠院まで15分くらいでしょうか。空堀が一部残っています。ただ藪になっていて身にくいところもありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

久喜に来たらつい寄ってしまう (2021/05/04 訪問)

鷲宮神社に行ったあとやはり城跡も、と立ち寄りました。
久喜駅から徒歩で15分くらいの甘棠院が跡地です。
山門脇に石碑、中門の両側に空堀が残っています。
空堀は北側にも残っていて墓地の裏側より見ることができます。
通常本堂には入れないようです。
墓地より柵越しに境内の五輪塔を見ることはできます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
天守構造 なし
築城主 足利政氏
築城年 永正15年(1518)
主な城主 足利政氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県史跡(足利政氏館跡及び墓)
再建造物 石碑、説明板
住所 埼玉県久喜市本町7-2-18他
問い合わせ先 久喜市文化財保護課
問い合わせ先電話番号 0480-22-1111