みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

チェブ

今年も、よろしくお願いいたします❗️ (2019/11/30 訪問)

「岩槻城」の城主、高力 清長さんの家臣 中村 吉照さんが築いた「針ケ谷陣屋」です。
埼玉県の浦和市にあり、迷いました。
この辺り、一方通行が多く車は不向きです。
遺構を見に行くより、1城でも多く「行った」をポチッとしたかったので「三郎山」の説明板を確認しに向かいました。
「三郎山」の由来は「針ケ谷陣屋」の前には、やはり「岩槻城」の城主、太田(北条) 氏房さんの家臣 熊沢 三郎左衛門さんの館があったそうです。
三郎左衛門さん→三郎山です。
皆さんの投稿を見ると最近は「三郎山」の説明板もないようですね。写真②の説明板の跡を見つけた時はテンションが上がりました。
その壁を振り返り、ゆるーく下ると左手に公園があります。その入口に写真①がありました。
近くにマンションや住宅街、商店街があり歩行者や遊んでいるチビッ子が多かったので、2枚の写真を写して退陣です。

今年も、皆さんの投稿を頼りに たくさん城攻めします。
楽しい一年にしましょうね。

+ 続きを読む

todo94

国史跡 (2019/12/28 訪問)

具志川城と同様、11年ぶりに訪れました。その2008年はまだ、県史跡でしたが、2009年に国史跡に指定されています。曇天の前回とはうってかわっての晴天の下で、宇江城からの絶景を楽しむことができました。はての浜も青空の下だととてもきれいです。石垣の復元整備もかなり進められていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

あけましておめでとうございます (2019/12/06 訪問)

相馬中村城からの帰りに仙台城三の丸にある仙台市博物館に行きました。入口にあたる子門の石垣は昭和期に修理されたそうですが、ここのおかげで、今回は本丸まで行かなかったのですがお城に来た気分を味わえました。
博物館は特別展が終わったばかりで長期休館前のためか企画展示もなく、しかも閉館45分前で誰もいなかったので自由気ままにうろうろできました。(プラス思考です^_^)
騎馬像のかわりに屋外にある伊達政宗の胸像を見たかったのですがどこにあるのかわからず、暗くなってきたので次回まわしにしました。でも、暗くなったおかげで夕闇に浮かぶ大手門脇櫓の幻想的な姿を見ることができたのでよかったです。(プラス思考ですから^_^)

みなさまが今年一年、お幸せに過ごせますように🎍

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

陸奥村田城 (2020/01/01 訪問)

宮城県柴田郡村田町にある。嘉吉年間(1441~44)に下野の国小山郷から小山九郎業朝が移住し館を築いたのが始まりという。以後村田氏を名乗り、天正十九年(1591)までは伊達家の臣として続き、藩の御藏入地時代を経て、慶長十八年(1613)には政宗七男宗高が城主に、その後の藩政時代には地方知行制の村田「所」として芝多氏、片平氏など領主の変遷を経て明治維新を迎えている。
城址は村田盆地の荒川右岸の丘陵部に築かれた平山城で西側からの丘陵を堀切で区画、最高所の広い主郭に続き北東、南東側に曲輪を配し腰曲輪・帯曲輪で守らせる構造となっている。特に主郭南側には高い土塁を配してその外側に大規模な横堀、それに続く竪堀によって南の守りとしている。
藩政時代は東麓の村田小学校・村田町役場に政庁が置かれ、城山は捨て置かれていたものと想像するが、中世城館の姿をよく今に残していると感じた。車利用の場合は「村田町歴史みらい館」の駐車場を利用し、そこからのルートがおすすめ。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

アナキン

熊本城 (2019/12/30 訪問)

1年前に行きましたが、より近くで見れるということで、行ってきました。あいにくの天気でしたが..1万円の寄付で復興城主にもなりました。

+ 続きを読む

アナキン

今治城 (2020/01/01 訪問)

元旦ということで今治城の横の神社に行列ができてました。水堀も城を引き立てます。カッコいいお城で好きです。

+ 続きを読む

アナキン

清色城 (2019/12/29 訪問)

清色城に登城しました。入り口(堀切)は、見たことのないい景色でした。山城でもかなり急でロープ無かったら、キツいですね。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

謹賀新年 (2020/01/01 訪問)

信貴山城の広義での城域である「ヒサモン堂」こと朝護孫子寺本堂で、三が日限定で秘仏公開をしています

+ 続きを読む

イオ

天正伊賀の乱の引金 (2019/12/01 訪問)

伊勢の実権を握った北畠(織田)信雄が、伊賀侵攻のため北畠具教の隠居城を滝川雄利に修築させた城で、大規模な築城を警戒した伊賀衆の攻撃を受けて完成前に落城。「天正伊賀の乱」の引き金となりました。織田軍により伊賀衆が制圧されると滝川雄利が城主となりましたが、伊勢・松ヶ島城に移ったのを機に廃城となったようです。

三方を川が取り巻く丘陵地一帯に築かれた城で、頂部に主郭、主郭から北、西、南に伸びる尾根沿いに曲輪群が配されており、主郭には城址碑の建つ天守台のほか、土塁や櫓台がある……はずなんですが、草が生い茂っていて何が何やらわかりません。それでも人の踏み跡らしきあたりを藪をかき分けながら進んで行くと、主郭東部の虎口付近には二重横堀と土塁が残っていました。また、主郭北部には土塁が、その先の北曲輪群との間には堀切が設けられています。西側尾根の曲輪群には、古墳を利用した櫓台と尾根道を断ち切る堀切があり、南側尾根の金毘羅社がある曲輪には、南側に土塁が見られます。
周辺の丘陵にも出曲輪があったようなので、西之丸から谷をはさんだ向かいの秋之丸にも行ってみましたが、登城路はなく、斜面を直登して草木の中に曲輪の形状が確認できたくらいでした。

丸山集会所の隣に登城者用駐車場があり、その近くの案内標識をたどれば迷わず登城口に行けるなどよく整備されていますし、なかなかの規模の城でもあるので、主郭周辺の藪をどうにかできれば、もっと見応えがあると思うんですけどね。

…ということで、新年あけましておめでとうございます。今年もみなさまの投稿を参考にさせていただければと存じますので、よろしくお願いいたします。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

わずがな土塁と空堀なのに魅力的。 (2019/06/28 訪問)

 明らかにそれとわかる空堀跡と土塁がありました。
水戸インターからすぐにある、お寺の奥の駐車場にそれはありました。
城跡があるとは思わないお寺でしたが遺構はすぐに目に入ってきました。
限られた範囲の中の空堀と土塁でしたが遺構には雰囲気を感じることができましたよ。

追伸
皆さま、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

+ 続きを読む

ぎりょう

白石城天守から「初日の出を拝む会」に参加してきました! (2020/01/01 訪問)

見晴らしの良い白石城天守(三階櫓)から新春の御来光を拝む事が出来ました。元旦の午前6時30分から7時30分まで天守を無料開放して「初日の出を拝む」イベントがあるという事で参加しました。何度か訪れたことがある白石城ですがこの時期は初めてです。まだ暗い白石城城下広場駐車場から登城、天守最上階に6時40分に立つことができました。待つこと13分、東の山際から昇る旭日の美しくありがたいこと。今年一年の無病息災を祈るとともに寒さを忘れてシャッターを切りました。
宮城県で「初日の出」と言うと日本三景の松島が有名ですが、ここ白石城も素敵です。ご年配のご夫婦、若い親子連れ、カップル、学生さん、そして城びとたち。多くの方々が参加していました。「片倉家のお殿様たちも天守から初日の出を拝んだのかな」などと想像しつつ、しばし本丸を散策して城址を後にしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

ことよろろ (2019/12/29 訪問)

皆様明けましておめでとう御座います。
今年も変わらず宜しくお願い致します。


年末の行軍で最後に立ち寄ったのが高知県桂浜。
バスが1分前に行ってしまった為に仕方なくタクシーで桂浜へ(おかげで予算ギリギリにorz)

桂浜の竜馬記念館のある高台全体が浦戸城だった様で、一番高い場所には狭いスペースながら天守跡があります。

解説によると長宗我部元親によって3層の天守が建てられていたそうですが・・・そんなスペースがあったとは言い難くw

帰りの飛行機の時間もあった為、現存石垣を探す時間は無かったものの、むしろ観光地の真っただ中にお城を示す解説や城碑等が残っているとは思わず、ちょっと得した気分に。

竜馬記念館では長宗我部氏関連の展示もあったみたいですが、やはり時間の都合で見れず・・・
桂浜全体の見学を兼ねて、近いうちに再訪してみたいと思いました。

高知駅から桂浜の間に古戦場や長宗我部元親の菩提等あるようなので、今度はレンタサイクル等を利用したいです。
・・・・ただ高知~桂浜間、11kmあるんですよね(汗)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ほむほむ

新高田発電所のある城山が城跡です (2019/12/21 訪問)

県道85号線から城山浄水場の案内表示(37.0873457,138.2286867)に沿って行くと、新高田発電所の送水管の横を登っていくと貯水タンクがあり、そこから尾根沿いに登っていくと主郭に着きます。
道は笹藪で荒れているので注意してください。
主郭背後の土塁の先に深さ10mはある二重堀切があります。
高田発電所側から登ると比高差250m位あり、階段直登なので結構キツイです。
堀切側から行く道があるようなので、そちら側からの方が楽です。
黒田城の説明板は城山浄水場の交差点付近にあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ほむほむ

そこそこ大きい城跡です。 (2019/05/05 訪問)

駐車場はありませんが、登城口横の「たつた商店」の方に言えば停めさせて貰えます。
居館跡にもパンフレットありますが、登城口横の「たつた商店」の店内にもパンフレットがあり、行くことを伝えるとパンフレット貰えます。
整備などは「たつた商店」さんのご主人を中心にやられています。
整備しすぎてない感が好感を持てます。
山形県沖地震の震源地付近の城跡ですが、地震後に訪れた時は地震の影響はありませんでした。
たまに熊が出るようなので、行く前に情報収集した方がよいです。
行くなら晩秋、初冬、春先が良いと思います。
所要時間は往復1時間~1時間半です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

千本城 千葉県君津市 (2019/12/30 訪問)

久留里城の支城で上総松丘駅が最寄り。
普通は車で行くことになると思います。
離合出来ない道を登ると登城口のところに2台くらい駐車できるスペースがあります。
主郭には里見義実が寄進したとされる北野神社が建っています。
里見義頼と梅王丸の内紛の舞台にもなりました。

ここも台風の影響で倒木が多く、北野神社の周辺しか歩き回ることは出来ませんでしたが城域は奥にも広がっているそうです。
それでも見応え十分。
倒木が片付けられたらおすすめの城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

国史跡 (2019/12/28 訪問)

あけましておめでとうございます。ついさっき、実家の高崎で初日の出を拝んで参りました。今年も良い城めぐりができますように。
さて、昨年末の攻城になりますが、久米島のグスクめぐりをして参りました。具志川城は11年ぶりの再訪でしたが、整備が進められていて見違えるような石垣になっていました。前回は曇天でしたが、今回は晴天にも恵まれラッキーでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

wako

日本で1,2位の石垣の高さ! (2019/12/16 訪問)

あけましておめでとうございます🙇

12月中旬頃に地元三重のお城、伊賀上野城に行ってきました。見所は石垣で、高さが30メートル程あり大阪城と並んで日本1、2位だそうです!
この石垣は、「藤堂高虎」が築いたもので、流石築城の名手…と感動しました。
前の城主は筒井定次で、関ヶ原以降は高虎が城主となり豊臣との戦に向けて築城を始めたました。
ただ途中で台風により建設中の天守閣が壊れ、しかも途中で戦が終わってそのまま天守閣は作られなかったみたいです😥(その後昭和頃に天守を復興したそう)

そんなに大きくないお城ですけど、やっぱり石垣の高さは圧巻です🙌あとお城の入場券が銀色でかっこいいです(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

新年,おめでとうございます。 (2018/11/25 訪問)

みなさん,本年も何卒宜しくお願いいたします。
自然災害のない,穏やかな一年でありますよう,お祈り申し上げます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

よいお年を!

今年訪れたお城の部門別のNo. 1を考えてみました。

城柵部門…払田柵(古代城柵にハマり中)

御殿部門…二条城(国宝ですもの)

石碑部門…聚楽第(石碑だけで充分)

お墓部門…館山城(里見八遺臣のお墓)

雪景色部門…上山城(足湯あり〼)

発掘調査中部門…糟屋館(再び地下へ)

屋敷跡部門…信貴山城(松永弾正さんいました)

石垣ヒリヒリ部門…八代城(水堀に落ちるかと思った)

寒かった部門…名護屋城(九州も冬は寒い)

山登り大変だった部門…飯盛山城(都会も侮れない)

美しすぎる天守部門…松本城(クールビューティ)

総合第1位…同点で熊本城と高取城

以上です!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

鯰江城 (2019/11/17 訪問)

【鯰江城】
<駐車場他>駐車場なし。
<交通手段>車

<感想>六角氏に属した鯰江氏の居城。観音寺城の戦いで甲賀に逃げた六角父子を迎えて信長に抵抗したが、攻められて落城した。
ここは城跡碑のあるところから北側は少しだけ丘になっていて、城跡碑のあるところの上段の本丸跡に行ってみたが、住宅と祠があるのみで遺構は残っていなさそうだった。

日帰り甲賀市城攻めの旅8城目。3時頃でまだ1城山城を予定していたが、疲れてきたのでこの日はこれにて終了、222㎞無事走破。

11月12月中に行った10城程の投稿は年をこえてしまいましたが致します。
皆さま私の投稿を読んで下さりありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。よいお年を。

+ 続きを読む

ページ1520