はにゅうじょう

羽生城

埼玉県羽生市


旧国名 : 武蔵

投稿する
羽生城址碑
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

やっと初登城しました! (2025/06/04 訪問)

 羽生城は忍城の様な湿田、沼、池に囲まれた縄張の城郭で、皆さん投稿の縄張図が脳裏に残って居り、初めての様な気がしませんでした。

 駐車場:特に無し、但し城跡の古城天満宮南前が広い道で路駐可能。
 参考資料:城郭放浪記さん余湖図コレクションさん城びと投稿者グーグルマップに依る。

 東北道は数拾回とも往復しておりますが、優先度が低いのか他を優先しての通過状態でしたが、今回孫の運動会観戦で宇都宮を訪ねる途中に、羽生ICを降りて立寄りました、インターからは3~4km程で近く住宅街、工場地帯特に曙ブレーキ工業の東隣と言うエリアです。

 先ずは古城天満宮門前に在る石碑、縄張図付き案内板、天満宮・羽生城解説板が揃って立っており目に付きます。羽生城縄張図付き案内板は皆さんの投稿写真で目にしており、やっと見る事が出来たと言うう安堵感と達成感で初めてですがお久しぶりと言う感じ。
 羽生城には家康関東移封時に大久保忠隣が入っていたのですね、その後家康の怒りにふれ改易廃城慶長19年(1614年)、古城天満宮は天神郭跡に当たり他の郭は消滅し遺構は残って居ない。(案内板に依る)

 石碑、案内板の写真を撮り、グーグルマップに芭蕉句碑史跡マークが有り探すが良く分からない、自然石に芭蕉の文字が有りコレかなと撮影するが文字が読めない。また天満宮には存在する牛の置物が石像で飾って有り、毎日お参りしてると言う老婦人がこの石像は舅が彫った牛の石像との事、しばし会話を楽しみました。
 古城天満宮に参拝して終了としました。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

古城天満宮 (2023/08/10 訪問)

 古城天満宮付近が跡地とのことです。遺構はないと思われます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

住宅と工場と化しています (2022/08/23 訪問)

お城の北東部にあった郭部分に古城天満宮が建てられているだけで
ほとんどが住宅と工場になって遺構の確認はできませんでした。
羽生城は江戸時代初期に廃城となっていましたが幕末になり
古城天満宮の西300メートルくらいの所にある高山稲荷神社の付近に
幕府の陣屋が築かれましたが官軍に攻められ一年ほどで消滅。
こちらも住宅街となっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

天神曲輪に天満宮が建つ (2022/06/12 訪問)

羽生駅から徒歩で20分。
古城天満宮に石碑と説明板が立っています。
この日は車だったのですが天満宮前に短時間ならば駐車は問題ありません。
この天満宮は古城天満宮と呼ばれ、天神曲輪があった跡地です。
主郭部などはここから西に広がりますが住宅地や企業の敷地で遺構はありません。
この辺り、もともとは沼沢に囲まれた要害だったようです。
古河公方家臣の広田氏が築いたとのこと。
上杉氏と北条氏の間で争奪戦が繰り返された城です。
雰囲気を感じるのも難しいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 廣田直繁
築城年 天文9年(1540)頃
主な城主 廣田氏、大久保氏
廃城年 慶長19年(1614)
遺構 曲輪
指定文化財 市史跡(羽生城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 埼玉県羽生市東5
問い合わせ先 羽生市役所
問い合わせ先電話番号 048-561-1121