鶴崎小学校の工事の際に遺構が発見されたそうですが、詳細な発掘調査には至っていないようです。中世の鶴崎城より、天草加増の代わりに加藤清正がこの地を所領として所望し、この地に鶴崎御茶屋が設けられたことのほうをアピールしていました。大野川の舟運で肥後とつながり、港町として栄えた歴史があるとのことです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/08/20 06:11
加藤清正の所領 (2019/07/21 訪問)
鶴崎小学校の工事の際に遺構が発見されたそうですが、詳細な発掘調査には至っていないようです。中世の鶴崎城より、天草加増の代わりに加藤清正がこの地を所領として所望し、この地に鶴崎御茶屋が設けられたことのほうをアピールしていました。大野川の舟運で肥後とつながり、港町として栄えた歴史があるとのことです。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/08/19 22:53
2019/08/19 22:45
2019/08/19 22:41
長船紀伊守屋敷 (2019/08/14 訪問)
宇喜多家重臣・長船紀伊守の屋敷。長船城ではない
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2019/08/19 22:39
2019/08/19 22:38
福岡城 (2019/08/14 訪問)
九州の「福岡」の由来となった地。この城は備前守護・赤松氏が陣城として籠ったり備前守護代が政庁として用いたりと、なかなか有用だったそうです。川の氾濫で使えなくなりましたが……
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/08/19 22:34
砥石城 (2019/08/14 訪問)
宇喜多泉州様のお爺様の城。雨が(略)
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/08/19 22:32
2019/08/19 22:30
2019/08/19 22:27
2019/08/19 22:25
2019/08/19 22:15
太田三楽斎がいた城 (2019/08/11 訪問)
岩槻駅から徒歩で、時の鐘→渋江口→大手口→三ノ丸→新曲輪→鍛冶曲輪→太田稲荷神社→諏訪神社→大構の土塁跡の愛宕神社と巡りました。
岩槻駅から新曲輪跡まで約30分かかりましたが、岩槻駅の近くが大構(惣構え)の丹過口なので、大構から新曲輪跡まで歩いて約30分、とんでもなく広い城郭です。にのまるさんの惣構え8kmの投稿を見て納得しました。めちゃくちゃ広いです。
開発で本丸・二ノ丸・三ノ丸や多くの曲輪が消滅していますが、新曲輪と鍛冶曲輪だけでも、高さのある土塁・深くて折れがたくさんある堀・建造物も黒門と裏門があり、見所は多かったです。
江戸時代の近世大城郭の岩槻城でもなく、後北条氏が改修した岩槻城でもなく、太田道灌公が築城した岩槻城でもなく、自分の中では岩槻城と言えば太田三楽斎こと資正公が居城としていた城です。謙信公も一目おいていた武将の城なので、訪れることができただけでも嬉しかったのに、見所が多くてとても満足でした。資正公時代の遺構が分かれば一番ですが、それはなかなか難しそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/08/19 22:14
丸山城
全国屈指の「インチキ天守」として名高いものの、一応は城跡(丸山城)の上に建っている(遺構を壊してるが)。肝心の丸山城は因幡武田氏の城とも羽柴秀吉の陣城とも。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/08/19 20:03
乗り物酔いorz (2019/08/16 訪問)
萩バスセンターから湯田温泉行きバスに乗り約1時間半で目的地の山口県庁前バス停へ。
お客さん自分の他に途中で乗車したおじさんのみで・・・経営大丈夫?と思わず心配する(汗)
バス停から歩いて2、3分で県庁の見える場所に建つ山口藩庁門があり、ここが山口城跡になります。
噴水等のある池が水堀に見えなくも無く、庁門とその池の雰囲気だけでちょっと満足してしまい、解説版の存在をすっかり忘れてしまいましたw
(萩でも三矢の像見逃したしwww)
本来山口城の見学はオマケで、ここからすぐ西にある山口大神宮に登城口のある高嶺城に行きたかったんですが・・・
この日電車⇒モノレール⇒飛行機⇒乗り合いタクシー⇒タクシー⇒観光地巡回バス⇒長距離バス・・・と乗り物に乗り過ぎた為か(、更に2万歩くらい歩いていた)、もともと調子イマイチだった為か・・・軽く乗り物酔いor目眩してしまい、登山どころでは無くなってしまいました。。。
山口大神宮参拝時はちょっと無理して登ろうかと思ったものの、更に追い打ち掛けるようにゲリラ豪雨が・・・orz
これは止めておけ。。。とのお告げかもしれん・・・と思い、止めておきました(汗)
折角遠いところまで行ったのに、勿体なかったなぁ・・・やはり遠征は良い季節に体調万全でしたいですね~(これからは暑い時期は無理して行かないで控えるべきかな)
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/08/19 19:21
入れないけど、いいんだ♪ (2019/08/11 訪問)
母が都内の病院で入院、手術する事になり夏の予定をキャンセルしました。
退院が決まってホッとした帰り、近いお城に行ってみようと寄り道したのが「豊島氏館」です。
豊島 清光さんの館跡です。
清光さんは源 頼朝さんに従っていた方です。
現在「清光寺」が館跡。お寺さんは清光さんの一人娘が亡くなり冥福を祈る為に建立したそうです。
調べてみると息子の清康さんも水泳で鍛えている最中に溺死したそうで、どちらにしても家族の為の「清光寺」です。
まずは住所で近くまで行ってみました。
隅田川が近くにあります。
住宅街の車は入れないような道をうろちょろしましたが入口が見当たらなく塀の外側からパチッとしました。
35度の猛暑日ですから、それだけで満足です。
太田 道灌さんと戦った豊島氏は滅亡してしまいましたが、兄弟だったと記憶してます。
こちらの豊島氏も家族を想っての「清光寺」建立。
この夏、家族の大切さと、心配なくお城巡りできる事の楽しさを再確認しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/08/19 19:17
防己尾城 (2019/08/10 訪問)
【防己尾城】
<駐車場他>登城口に無料あり。
<交通手段>車
<見所>曲輪
<感想>米子御城印取得と鳥取県の攻城の旅4城目。鳥取市周辺は何度も来ているのにもかかわらず、湖山池も「なんか湖あるなあ」くらいにしか思っておらず、まして池の東西に城跡があるとは知らなくて、今回の旅の下調べで初めて知った。
防己尾城は气水湖である湖山池の西の端の半島にある平山城。秀吉の鳥取城攻めの時は毛利方の吉岡定勝という武将の居城で、秀吉が3度攻めて来ても守りぬいた。特に3度目は千成瓢箪の馬印を打ち捨てて逃げる程の大勝利だったそう。その後兵糧攻めに切り替えられて落城した。
城跡は少し広めの主郭以外目立った遺構はなくて、登城途中に僅かに曲輪があり、湖側の展望台も小山で出丸のような曲輪になっていた。竪掘や堀切も見当たらなく堅守さは感じられなかったので吉岡定勝の名将ぶりが感じられた。知らない武将でしたが少し好きになった。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/08/19 16:52
2019/08/19 16:38
2019/08/19 16:36
✕
人が「いいね」しています。