昨年の8月船上山城を終えて9号線まで北上し東進してJR山陰本線八橋駅へ車は八橋駅の空きスペースへ駐車。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/08/24 00:44
2019/08/24 00:24
後醍醐天皇を迎えた城 (2018/08/09 訪問)
昨年の8月境台場、米子市美術館、山陰歴史館、赤崎台場を回って船上山へ、9号線を上り下りして良く大山、船上山は遠くから眺めて居ましたが行った事が有りませんでした話は親から先生から良く聞いており身近な感じでしたが今回赤崎から県道289号線を南下し船上山ダムを目指す、ダムを越して道は狭くなりますが舗装されて道標も有り船上山展望駐車場へ着、生憎の小雨模様で船上山は雲が掛りはっきり見えませんが柱状節理の岸壁は壮大です、今回は眺めるだけです。
鎌倉幕府軍も攻めあぐねたでしょう。
展望駐車場からもう少し行くと登山口駐車場が案内パンフレットによると有るそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/08/23 23:54
赤崎台場 鳥取県東伯郡琴浦町 (2018/08/09 訪問)
昨年8月2泊3日で島根県の城巡りして鳥取県境港市境台場の探訪の後、米子市美術館で開催されて居る伯耆の国刀匠「安綱」の展示が有るとの事で寄って見学、春日大社の屋根裏に有った刀が「安綱」そっくりとニュースに出ておりその刀も展示されてる展示会堪能しました。
近くの山陰歴史館に寄る近くを通ても寄った事が無かったので米子城の展示を見学し米子城の資料、ガイドブックを入手。
山陰歴史館を終え近くのラーメン屋で鳥取名物「牛骨ラーメン」を食べて、9号線を赤崎へ赤崎台場に直行、駐車場は台場内に駐車可。
最近発掘調査され史跡確認の後国史跡鳥取藩台場跡「赤崎台場跡」としてまとめ登録された、後には解説板が有るのみ、発掘の後は埋め戻され解説板の図面と写真で様子を知るのみ。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/08/23 22:51
工事現場は藪蚊だらけ (2019/08/17 訪問)
朝6:40台の電車で宿泊地近くの湯田温泉駅から山口駅(乗り換え)⇒津和野駅と乗り継ぎ、津和野駅からは歩いてリフト乗り場へ・・・道中津和野城の櫓の見学や、帰りに立ち寄って参拝予定していた神社仏閣の所在を確認し、丁度運転開始の10分前に乗り場に到着。
動きだす前に100名城スタンプを押して、往復券(700-)を購入し、いざリフトに(約5分で山上に)
リフト降車場から津和野城まで徒歩15~20分くらいと書いてありましたが、山城攻略に慣れている方々なら10分あればたどり着けると思われます。
但し現在通常の山道は整備の為通行止めにしてある為、山の斜面に設けられた仮通路を進まねばならず、これが高い所苦手な自分には苦行以外の何物でも無く。。。しかし途中竪堀の上を歩いたり、今の時期ある意味貴重な体験が出来るかとww
山上では日向以外ではず~~っと藪蚊が付きまとう、最悪の状況。。。虫よけの事は完全に忘れておりました(×Д×)
オマケに出丸自体が工事の影響で近寄る事も叶わず・・・出丸の石垣は遠目からしか見れませんでしたorz
城碑・解説のある場所からちょっと登った先から見事な石垣祭りが始まる訳ですが、残念ながら最初の石垣虎口の所も工事中で、撮影するには無粋な足場が入ってしまいました・・・こればかりは仕方ないね。安全優先ですしね。
同類のお城としてその規模は竹田城には劣っておりましたが、黒井城は完全に上回る見事な石垣群が見られました。
御承知かとは思いますが、部分部分石垣の端に柵等が無い場所も多いので、乗り出して誤って落ちてしまわぬ様ご注意下さい(危)
本当は南門を下がって下から見上げる写真撮影もしたかったのですが・・・城域から南門を抜ける場所、高くて怖すぎてその一歩が踏み出せませんでしたorz
夏季と言う事で高い雑草が所々目立ちましたが、それでも草刈等を要所要所に対応されており、暑さと藪蚊を除けば夏季でも写真撮影に耐えられる(遺構がちゃんと確認できる整備が行き届いている)場所でした。
そういえば津和野城は熊出没した事もあり、自分も熊避けの鈴持って行っておりましたが、帰りに鈴を鳴らす観光客の方とすれ違うまでその事すっかり忘れておりましたw
虫避け・熊避け等事前の準備をしっかりと行い、快適なお城見学をお楽しみ下さい(^ω^;)
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2019/08/23 22:06
町役場 (2019/08/13 訪問)
【田原本陣屋】
<駐車場他>役場駐車場
<交通手段>車
<感想>日帰り奈良の環濠巡りと燈花会を見る、3城目。すみませんが遺構がないので周辺散策をしていません。役場西駐車場の説明板のみを撮影した。説明板もかなり劣化していた。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/08/23 22:01
ハンディファン のバッテリーが切れて凹んだ。 (2019/08/12 訪問)
藤沢公民館に説明板がありました。が、さすがにそれだけでは物足りないので、名前に興味をそそられた近くの「御殿辺(ごてんべ)公園」に行ってみました。
広めの児童遊園で御殿の名残はなさそうでしたが、何の説明もいらない命名がなんかツボ(^ ^)
公園に隣接する白旗神社には義経と弁慶の首が飛んできたという伝承があるそうです。
また、公園に向かう途中の交差点に藤沢宿界隈の歴史などが書かれた大看板があり、その中に公民館にはなかった御殿跡の絵もありました。
土地鑑がなくても御殿の位置やスケールがわかる感じでめっけもんでした(^-^)
このあと村岡城に向かったのですが、暑い一日で、途中の「ふじさわ宿交流館」で少し休憩しました。
交流館に隣接する遊行寺、今頃になってHPを見て、寄らなかったことを少し後悔。
また行こ。(←こればっかり。)
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/08/23 21:52
新発田城 (2019/08/23 訪問)
陸自の駐屯地があり、回れる場所はかなり限定される。
それでも重文の表門、二の丸隅櫓、木造再建された、三階櫓、辰巳櫓、切込ハギの石垣など見どころは多数ある。
三階櫓は鯱三匹という珍しい形状。
角度によっては違和感を覚える形状^_^;。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/08/23 21:43
鶴ケ岡城 (2019/08/22 訪問)
本丸には荘内神社、藤沢周平記念館、大宝館、護国神社がある。
荘内神社のおみくじは沢山種類があって、おみくじを持った鯛を釣るというのもあった。
けれども、三の丸跡にある到道博物館には行っておくべきで、到道館以外にも、旧警察庁舎や酒井氏の庭園などもある。
他にも古民家や蔵があり中に色々展示されている為、全て見て回るには結構時間がかかる。
到道館だけかと思って調べずに行ったら、1時間では足らず途中で閉場に…
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/08/23 21:25
鹿野城
「オランダ櫓」という名の櫓が存在したのは、日本中でも多分ここだけだろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/08/23 21:15
初登城 (2019/08/11 訪問)
三春城跡は中世から近世の田村地方を治めた大名の居城跡で、三春町中心部の大志多山にあり、その美しい姿から舞鶴城とも呼ばれました。三春城は戦国大名の田村義顕が築いたとされています。田村氏は三代続きますが、三代目当主清顕が急死したため、一人娘の愛姫の夫である伊達政宗を後見人に清顕の甥、宗顕が城主となり政宗の奥羽制覇を支えました。
天正18年には、豊臣秀吉の奥羽仕置きにより田村氏は改易され三春は一旦伊達領になりますが、翌年には会津に入った蒲生氏郷の領地に組み入れられ、会津若松城の支城の一つとなります。この時代は、蒲生氏の重臣達が三春城代となり、本丸周囲に大規模な石垣を築くなど城と城下町の整備進められました。江戸時代に入ると秋田俊季が5万5千石で三春藩主となり、明治維新まで秋田氏11代の居城となりました。(三春城パンフレットより抜粋)
正直、自分は戦国時代後期に築城された城跡、特に石垣(石積み)が好きで、関東以北の城跡は「土の城」というイメージが強くあまり期待していませんでしたが、登城前の下調べで、ビッグネームの戦国大名の名が次々に出てくるのと、続100名城スタンプ集めで登城を決めました。
二の丸横の駐車場に車を駐車し(無料)本丸下の曲輪を見学しながら、本丸下をぐるりと一周し、三の門跡から本丸へ。本丸の休憩小屋で続100名城のスタンプと三春城のパンフレットをゲット。本丸をはじめ、各曲輪がしっかりと残っており、往年を想像するに足りる城跡でした。ヾ(*´∀`*)ノ 又、石垣もしっかりと残っており、十分満足できた初登城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/08/23 18:01
観音寺城登城 (2019/08/07 訪問)
滋賀県にある100名城の一つで近江守護の六角氏の居城。
安土城登城の後、立ち寄るつもりであったが、体力的な限界を感じ断念。
100名城スタンプは安土城郭資料館にあったので押印。
資料館にあった城郭の模型を見ると、大変魅力的な城であったと思われる。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/08/23 17:48
安土城登城 (2019/08/07 訪問)
安土城址に行く前に安土駅前にある安土城郭資料館へ行った。
100名城スタンプ(観音寺城のスタンプもあり)を押し、本能寺の変の後、
焼失した天主の模型もありなかなか面白かった。
安土駅前には信長像があった。
そこからが夏の暑い日、駅から登城口まで徒歩30分、更に登城口から天主跡まで30分。
結構きつかった。しかし天主の模型を見たので、想像を膨らませることが出来た。
最後に見た総見時の仁王門は立派であった。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/08/23 17:24
2019/08/23 15:45
2019/08/22 22:00
2019/08/22 21:56
忍城 三階櫓 (2019/08/22 訪問)
川越城に続いて忍城にも行きました、初の御城印をいただきました、やはり「のぼうの城」を連想させてしまいますね、石田三成からの水攻めにも耐えた城です、浮き城と言われるほど周りは沼地だったんですね、攻めるに難しく守るに堅い城だったそうですが想像出来ません。写真撮影不可ですが写真撮ってる年配の方がいました、職員に報告しましたがマナーも守って欲しいです。三階櫓は敷地の外から撮影すると壮観です。車に注意しましょう。ドラマ「陸王」のロケ地でもあったようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/08/22 21:41
2019/08/22 21:11
2019/08/22 19:06
貴船神社。 (2019/07/06 訪問)
東京都品川区「品川氏館」に行きました。
鎌倉時代の御家人、品川氏の居館です。
室町になり鎌倉公方の足利 持氏さんにより所領を奪われ衰退します。
私はJR山手線の大崎駅から歩きました。10分~15分くらいで到着したと思います。
「貴船神社」です。
でも、「貴船神社」の方が歴史が古いので、「品川氏館」はこの近くなのでしょう。
住宅街の中に少し高い場所にあるので「品川氏館」があっても納得の場所です。
大崎駅周辺はオフィス街でしたが「品川氏館」は緑に囲まれた「貴船神社」周辺。
町のギャップにビックリし、大切に守っている方々を尊敬します。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。