みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

黒川氏城 (2020/01/04 訪問)

【黒川氏城】
<駐車場他>鯎川(うぐいかわ)公園駐車場
<交通手段>車

<見所>曲輪・土塁・堀切・横堀・堅堀・石垣・切岸
<感想>新春1泊2日伊勢攻め城の旅5城目。松阪からの帰路で攻め城を決めるのにYAICHIさんのお勧め投稿を見て決定し登城した。
 城跡入口は県道9号線の鯎川の橋の脇に城跡の説明板があり、入口ゲートがありますのでそこから入ります。南に200㍍程行ってもう一度城山のゲートを入ると城跡に入れます。
 
 現地案内板より抜粋・まとめるとこの城跡は「複数の曲輪、石垣を用いるなどして甲賀市域に存在する城とは大きく異なる様相をもつ。主郭土塁内側にある雁木は近世城郭の特徴であるが、一直線状にのびる大手道周辺に複数の曲輪を配するなど、織豊期城郭の要素が強くみられる。このことから本城は1584年の羽柴秀吉による北伊勢攻撃の際に築城され、その後黒川氏が旗本として徳川家に仕え1622年以降に主郭周りに改修を加えた可能性が考えられる。」とあります。

 城跡は大きく分けると北側半分が主に方形の屋敷跡群があり、南側半分が主郭を中心とした帯曲輪・山の地形に沿った曲輪の配置をしている。まず北側半分の曲輪群を攻める。縄張り図郭Ⅳ・Ⅴおよび北側の曲輪群までは階段状に曲輪があり、そこから南側の曲輪群は比高がぐんと上がるかたちとなる。縄張り図Ⅳの西側の曲輪切岸は高さ20㍍以上あり見応えある。Ⅵ曲輪北側は横堀を備え、切岸は14㍍程、虎口に石垣遺構が残る。2重堀を備えた曲輪もある。
 次に南側半分の主郭を中心とした部分を攻める。主郭南側は大堀切、いくつかの曲輪を備えている。主郭周辺は主に帯曲輪、主郭虎口は北側・西側の2箇所にあり、石垣遺構が残る。西側の虎口受け箇所には石段遺構も見られる。主郭は横堀があり周囲は切岸17~18㍍程はある。主郭北側虎口の北側は傾斜がきつく、道もないので散策はできなかった。
 城郭規模が大きいのでたっぷり2時間弱十分堪能できました。私も後追いですがお勧めします。見応えあるいい城跡です。

 これにて1泊2日伊勢国攻め城の旅終了、564㎞無事走破。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

近世の御殿と中世の山城 (2020/01/26 訪問)

山麓には、関ケ原の戦い後に改修された御殿跡があります。とっても綺麗な野面積みです。
山上には、曲輪・堀切・土塁・石垣・枡形虎口などが多数残っています。築城は14世紀まで遡る可能性がありますが、たぶん遺構は戦国時代なんでしょうね。
中腹から山上にかけて巨石がたくさんあるのもこの城の特徴です。石垣があるのは一の曲輪・二の曲輪周辺だけなのですが、その少し下の辺りには加工途中の石垣(矢穴のある石垣)が多数確認できます。
あと、矢印が各所についているので、迷わずに一の曲輪や伝太鼓櫓・伝南曲輪等にたどり着けましたが、なかなか複雑な構造で、迷路みたいでした。実際の戦いなら攻めるの大変ですね!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

三重堀 (2020/01/11 訪問)

2年ぶりにサイクリング途中に寄りました。三重掘が見どころです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

鉄櫓 (2019/12/31 訪問)

久しぶりに行きました。豊橋公園は家族連れがおおく賑わってました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

土塁が現存 (2019/12/31 訪問)

土塁の上に城址碑がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

冬季閉鎖? (2019/12/16 訪問)

夕方でしたので建屋だけ見学。近くのお蕎麦屋さんのソースカツ丼ざるそばがおすすめです!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

全周横堀が素晴らしい (2016/11/06 訪問)

 毎回の山城サミットで紹介されてる岐阜県可児市の山城群何城か在りますが以前に久々利城、金山城、明智長山城、今城、土田城登城投稿しましたので諸兄の投稿もございますが平成28年の山城サミット竹田大会後の11月に纏めて回った中で大森城を投稿させて頂きます。
 曲輪群を全周してる横堀が素晴らしい。
 麓に在る大森神社の門前横に駐車可能数台、神社に登壇参拝し北横の人踏道を道なりに登って行くと曲輪下切岸状、横堀が繋がってほぼ水平に南側に延びてる、本曲輪に登る虎口へ、2曲輪、樹木で鬱蒼として居ますが横堀辺りは伐採が進んでおり保全管理中、見やすく成ってる所も有り、比高の低くて探訪しやすい山城です。
 令和元年の山城サミット可児大会では見学会が無かった山城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

へいはちろう (2019/10/04 訪問)

東郷平八郎像にびっくり。鹿児島港が見渡せました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

ミカン畑 (2019/12/31 訪問)

2019年最後のお城となりました。駐車場や説明板、パンフレットが用意されていました。お城はミカン畑になっており見学時はマナーを守りましょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

石垣アーップ! (2020/01/03 訪問)

2回目の「浜松城」です。
前回、2018年の年末にお邪魔したら、お休みでした。
と言うことで、お正月に再登城。
続100名城スタンプいただきました。(←本当の目的)

写真ホルダーに前回の「浜松城」の天守が沢山あります。もちろん家康さんの銅像のも、あります。
同じ写真を撮ってもな~っと思い、石垣のアップです。
野面積みの石垣、貼り付いて見ると隙間が思っていた以上に広いです。先人の技術、脱帽です。

天守の中にスタンプがあるので入城したら地下に通じる階段。天守台には穴蔵があり井戸が掘られてます。
これなら籠城も安心して出来ますね。
そして、またまた先人の技術に感心しました。

発掘調査をしてる場所があり、近い将来、またまた私は感動するのでしょうね。楽しみです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

年賀状 (2017/07/22 訪問)

ひこにゃんから年賀状を頂きました。
(今回初めてひこにゃんに年賀状送りましたが、時期は個々で違うようですが、必ず返信頂けるんだそうです)

最後に訪問したのが2017年の夏なので、今年はその時購入したひこにゃんTシャツ着用で久しぶりに訪問したいと思います。

+ 続きを読む

こるまろ

萩町城(城びとに登録無し) (2019/11/12 訪問)

白川郷の展望台に行ったらそこが萩町城跡でした。 思わぬお城巡り。
ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43620589/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

天守保存修理工事 (2019/11/11 訪問)

訪問時は天守保存修理工事中でした。(令和元年7月~12月末)
ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43601991/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

妙心寺から歩いてアプローチ (2020/01/12 訪問)

京の冬の旅の妙心寺の特別公開(仏殿・明智風呂と玉鳳院)を見てから、歩いてアプローチしました。船岡山全体が国史跡に指定されていて、中腹には織田信長を祀った建勲神社があります。応仁の乱の西軍による築城とのことです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山口駿河守幻夢斎

北条氏に従い、北条氏と運命を共にした井田氏の古城跡 (2020/01/20 訪問)

坂田城は、上総と下総の境界に位置し、三谷氏を倒してこの地を支配した井田氏の居城と言われています。

井田氏は、北条氏に従い、その命令の下、各地に援軍に駆り出され、その軍役の負担に苦しんだとされます。

その後、北条氏滅亡とともに、井田氏も滅び去り、城もその役目を終えたと考えられます。

毎年、坂田城の見事な梅林をめでる、坂田城梅まつりが開催されるのですが、その時はとてもきれいに整備された坂田城跡を見ることができます。
城跡には、JR横芝駅から徒歩25分くらい、または坂田池親水公園に広い駐車場が完備されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

タイ

情報少ない (2018/12/18 訪問)

遺構はわかりにくい

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

大坂本願寺 (2020/01/26 訪問)

写真の真ん中に見える横長の建物の右端やや左から、大坂本願寺時代のものと見られる石垣が検出されたそうです。早く本願寺時代の全貌が明らかになって欲しいですね。南無阿弥陀仏

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

大坂城 (2020/01/26 訪問)

城の北西側に、復元石垣や移築復元石垣がありました。嘗ては三の丸と考えられていましたが、研究者さんたちの精査により、京橋口馬出曲輪であると判明したそうです

+ 続きを読む

くっしー

曲輪がしっかり残っていて面白かった。 (2020/01/26 訪問)

今年に入って攻めた城の中で、一番面白かった。
本丸・二の丸・三の丸・堀切・切岸・枡形虎口と中世城郭の構造を勉強するためにあるような城です。
しかもそれらの構造を一通り見て回るのが、30分ちょっとで可能です!!
個人的には、枡形虎口が一番良かった。「攻める側」「守る側」の両方から観察できて、こんなに明確に枡形が見える山城はなかなかないと思います。
あまり期待せずに登ったこともあって、興奮しました!!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

エヌ

石垣が素晴らしい (2020/01/18 訪問)

石垣にそこまで興味がなくても、行く価値あります。
タイムスリップしたような(笑)
そんな気分になりました。

周りの景色も手伝ってか、ゆっくりと時間が流れる感覚でした^ ^

御城印は村山龍平記念館で、無料で頂けます。
しかも、スタンプを自分で押して作れて楽しいです。
紙も頂く事ができました。

アンケートを記入すると、シールももらう事が出来ました。

所要時間は30分から1時間程
入り口にトイレあり。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1497