みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ダイエティシャン

浜田城 外堀の石垣 確認 10/14午後2時〜現地説明会 (2019/08/24 訪問)

現地説明会 10/14午後2時〜 浜田城外堀の現地説明会があるそうです。浜田市殿町78-2 問い合わせ 浜田市教委文化振興課 0855 25 9731

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

うんぱく三城御城印めぐりキャンペーン 2020年2月29日まで (2019/10/02 訪問)

松江城(陸)米子城(海)月山富田城(空)で御城印集めると、先着1500名様に、特別御城印帳 貰えます。 更に、抽選で、お城グッズ等が当たるそうです。

+ 続きを読む

ダイエティシャン

さんいん史跡日和9/1〜12/4 山陰の史跡や遺跡を‘’まちあるき‘’ (2019/10/05 訪問)

月山富田城へ攻城しました。霧がかかりそうな富田城遠景も撮れました(10/5 7:55 県道から、富田城を望む)大土塁、山吹井戸対面の防御的地点、本丸とニノ丸の間の堀切を知ることができました しまねっこも別イベントで参戦してくれて、会えました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ASA

発掘調査中 (2019/10/09 訪問)

駿府城の発掘調査を見学してきました。
日本で一番大きいと言われる天守台
そこに天守閣があったらと…思いを馳せました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チョイワルオヤジ

蝦夷の地の中世の平山城 (2019/10/02 訪問)

南北朝時代の平山城。
発掘調査に基づく復原で中世の平山城を体験で出来ました。
隣接する博物館では築城主であり南部藩の家祖である南部氏の歴史が
わかりやすく展示されています。
失礼な言い方で恐縮ですが、地方都市でこれだけ立派な博物館と城跡の維持管理に敬服します。
南部藩の家祖・南部光行は甲斐源氏の流れをくむことに驚きました。

+ 続きを読む

橋吉

福知山城 (2010/07/03 訪問)

小高い丘の上に立つ平山城ですので、しばらく坂を登っていいかなければなりませんが、美しい大手道は疲れも感じさせません。

1985年(昭和60年)復元された天守閣です。
鉄筋コンクリートですが、外観は忠実に再現され大変美しいです。
内部は郷土資料館となっています。

石垣は近江の穴太衆によってつまれた穴太積みと伝えられています。
大きな石の間に小さな石に積み込み排水性をあげています。
矢印の部分の石は転用された石です。
福知山城には宝筮印塔・五輪塔・石仏・石臼・灯篭などが転用石として約二百あまりとして使われています。

転用石は信長(およびその家臣)の城の特徴ですが、これほど大量の使用例は、大和郡山城と福知山城にしかないといわれています。

+ 続きを読む

todo94

土佐くろしお鉄道完乗! (2019/09/15 訪問)

今年が最後の発売になるかもしれない四国バースデイきっぷを使って土佐くろしお鉄道の完乗を果たしてきました。せっかく宿毛駅までいったので東宿毛駅から徒歩にて、宿毛城へも。小さな山というか丘が車窓からも見えていました。主郭には神社が鎮座しており北西側に石垣が残っています。城址碑の表記は松田城跡になっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

関西城郭サミット2019 in 飯盛城 『飯盛城研究の10年(2010-2019)』

今年も開催されるそうです。11/17です
https://twitter.com/yamamoto_zombie/status/1181896396204494848

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

歴史講座4「文献史料から見た三木合戦」

三木城を中心とした合戦の講演会が12/22にあるそうです
https://www.city.miki.lg.jp/site/mikirekishishiryokan/16833.html

+ 続きを読む

トーダイ

天満神社周辺に濠跡が残っています (2019/10/09 訪問)

稗田環濠から転戦、ぴーかるさんのアドバイスで環濠地区に入らず路駐、
案内板と集落内の濠跡を確認後、天満神社周辺を見に行くと、東南西側に
「コの字」形に濠跡が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

明智長山城 (2019/10/04 訪問)

他の城アプリのイベントで訪れました。散策路の途中から通行止めになっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

挙母3城 (2015/06/07 訪問)

名鉄豊田市駅・上挙母駅を起点として挙母3城を見学。
「城びと」に登録されているのはそのうちの1つ・七洲城になります。

七洲城は豊田市美術館の敷地内にあり、模擬櫓がありますが・・・地形もそれっぽさあるものの、ここには目ぼしい遺構は模擬櫓以外には無く・・・(石垣も見るからに再建品なので)
中にも入れなかったので、解説と城碑と模擬櫓をちょいちょい確認して見学終了しました。。。見学時間15分もあれば十分だったかと。

他の挙母3城のうち、桜城は石垣(おそらく櫓台)が豊田市駅そばの公園内にあるのみで、

もう1ヶ所の金谷城は上挙母駅近く・名鉄線が竹林内にある遺構を跨ぐように存在します。。。ここは大きな堀が見られて、一番当時のお城の形状が残る場所に思えました。

3ヶ所とも挙母城と呼ばれておりますが、それぞれ別のお城らしいですね。。。

車が停められそうな場所があるのは七洲城のみなので、まとめて見学したいのでしたら公共交通機関をオススメします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

宇陀松山城 (2019/10/09 訪問)

近鉄電車・榛原駅から、バスで大宇陀(道の駅・大宇陀)へ。そこから、徒歩すぐのところに、千軒舎(案内所)があります
ちなみに、現在、春日神社からは18年の台風の影響のため通行止め。千軒舎の裏手から登城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

伊東氏のお城 (2019/10/08 訪問)

1時間半ほどしか時間がなく駆け回りました。よいお城です。歴史資料館のみは入りました。藩政など資料があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

しろやま天空カフェ10/5*ライトアップ秋の陣10/27迄 (2019/10/05 訪問)

米子城フェスタ2019に行きました。しろやま天空カフェ(しろやまは、米子市民による愛称)〜米子城跡山頂で飲むキャッスルマウンテンは、特別でした。市報「米子10」も頂きました。ライトアップ秋の陣は、10/27迄

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

大宮駅近く (2019/07/14 訪問)

小栗上野介の菩提寺になります。城址碑があるだけで遺構はとくには見当たりませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

歴史資料館 (2019/10/08 訪問)

明らかに摸擬ですが・・・💦。中の資料館は良かったです(JAF会員割引もあり)。島津氏九州最初の地なのですね。そして太平洋戦争。特攻隊員の資料もありました。平和がいいな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

うなぎやさん (2019/07/14 訪問)

ウナギは最近食べてないなあ。高台にありました。周辺の道路は狭いので注意。

+ 続きを読む

じゅんじん

成人式発祥の地 (2019/07/14 訪問)

和楽備神社の隣に城址碑があります。成人式発祥の地の銅像もありました。神社との間に堀らしき水辺があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

出石城 (2010/08/02 訪問)

戦国時代は後方の有子山に山城が設けられていましたが、1604年(慶長9)、小出吉英により有子山城が廃され、有子山山麓に出石城が築城されました。
江戸時代は、出石藩の藩庁となりました。

端を渡り、門をくぐると、下の丸です。

石段を上がると二の丸、さらに一段上がった櫓があるところが本丸です。

なぜか、石段には多くの鳥居が並んでいました。
この日は非常に暑かったのですが鳥居に下げられた多くの風鈴が涼感をかもしだしておりました。

東隅櫓は、下から見ると迫力ありますが裏から見ると意外に小さな建物であることがわかります。

+ 続きを読む

ページ1497