みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

月山富田城 (2018/07/14 訪問)

【百名城31城目】
<駐車場他>道の駅 山中御殿北側に無料駐車場あり。 <交通手段>車

<見所>堀尾吉晴の御墓・山中鹿介銅像・山中御殿・本丸・二の丸・三の丸

<感想>1泊2日山陰攻城の旅2城目。まず資料館でスタンプ・御城印購入・館見学をする。資料館はあまり城に関する見所あるものはない。館ではガイドマップや資料をもらうと良いです。あまり事前に縄張りや見所を調べずに行ったので、ガイドマップを見て堀尾吉晴の御墓が松江にあるのじゃなくここにあることに驚く。調べない時現地でこういう発見があるのも面白さの一つで好きである。山中御殿近くの駐車場に停め攻城する。典型的な山城で山中御殿より北側が下の城本丸以下の月山部分が詰めの城という縄張りだった。登山道の七曲りがコンクリ整備されていて登り易かった。いろんな方々の数年前の写真では無かったので、整備前に登城した方は大変だったろうと思った。山頂部もなかなか見応えがあった。

<満足度>★★★☆☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シロマサ

法事の帰りに軽装で立ち寄りました。 (2019/05/25 訪問)

常行院(加西市山下町1130)
常行院の隣に広い駐車場があります。
謎だらけの城主浦上久松氏
駐車場横の遊歩道から直ぐ登城口。
良く整備されていて登り易かったです。夾竹桃の植樹もあります。
途中水の溜まり場、井戸の跡。本丸に東屋の休憩個所があります。
本丸の眺め南、西良好です。
多用広場からの側道は竹藪で深い堀続いてます。
麓まで降りて本丸の案内板から推測した大手口を確認。
常行院へ向かう三叉路の両側に山下城の標識あります。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

将軍が避難する城 (2015/03/28 訪問)

豊臣政権下では、徳川家康の抑えの城として。江戸時代には、江戸城の将軍家に有事の際は、将軍は江戸城の半蔵門から甲州街道を通ってこの甲府城に避難するよう計画されていたそうなので、石垣をはじめ立派な造りの城でした。

線路で城跡が分断されているのは残念ですが、線路の南側は舞鶴城公園として整備されており、一条小山の山頂に築かれた天守台はかなりの高さがあり城下を一望できました。また、北側に復元されている山手御門の復元も素晴らしかったです。

個人的には稲荷櫓を北側の下の道から見ると、石垣も高さがあり迫力がありました。ただ、石垣の前が堀ではなく車道です(写真9枚目)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Touch

意表を突かれる古城 (2019/04/29 訪問)

観光案内所のおば様に、高天神城の資料をもらおうと思ったら、是非訪ねてみてと、勧められた城。その規模にビックリ。丸石垣が目新しく、訪ねて良かった古城。

+ 続きを読む

Touch

ひっそり感がある出世城 (2019/04/29 訪問)

駐車場から天守へ行く間に、和風のスタバが建っていて賑わっていた。天守内部は、展示室になっていて、浜松城の歴史を知ることが出来る。天守石垣周りは見晴らしが良く、市内中心を見渡せる。

+ 続きを読む

Touch

儚き大規模石垣が残る山城 (2019/04/30 訪問)

雨中の登城だったが、その苦労を吹き飛ばすくらいインパクトのある廃城。こんな大規模な石垣が残骸として残っているとは想像もつかなかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Touch

山城のお手本 (2019/04/30 訪問)

2019年のGWに初登城。残念ながらの大雨でしたが、その規模と言い、縄張りと言い、山城のお手本のようなお城。
石垣の無い、土塁の城としては最高の城跡じゃないでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オイラー

松代城登城 (2019/03/10 訪問)

百名城72城目

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オイラー

上田城登城 (2019/03/10 訪問)

百名城73城目

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オイラー

小諸城登城 (2019/03/10 訪問)

百名城74城目

+ 続きを読む

コシャマイン (2019/05/25 訪問)

  コシャマインにより陥落したと伝わっています。海が近い整備された館跡です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天候に恵まれて (2019/05/24 訪問)

 勝山館跡ガイダンス施設から、降りて行って旧笹浪家近くの登城口へ出て来ました。夷王山の中腹にあり両側を宮ノ沢と寺ノ沢に守られた場所に築かれ南北は堀切で守まれています。整備されていて歩きやすい城址でした。この地域は石器や縄文土器なども発見され20000年前から人が住んでいたとのことですが、昔はどんな街だったのでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あつ

奇跡の河岸段丘と真田石 (2019/05/25 訪問)

上田城跡駐車場でまず目に飛び込んだのが圧巻の河岸段丘。その上にそびえ立つ南櫓と西櫓は奇跡としか言いようがない。綺麗に植えられた花や真田カラーの赤が至る所で目に入るのでカラフルな写真が撮れるのもうれしかったです。
隣接する上田市立博物館では上田城城主の歴史や真田昌幸、信之、幸村親子のストーリーが学べて、上田城訪問が何倍も有意義なものになりました。
勝守りの真田神社には勝負事のお守りが多くありました。
土曜日の昼過ぎに行ったのですが、無料の上田城跡駐車場はずっと満車なので、有料ですが広い上田城跡北観光駐車場の方が空いてて良いです。
5月ではあるものの、夏日の暑い日だったので、二の丸堀のケヤキ並木遊歩道が涼しくて快適でした。昭和2年から47年まで鉄道が通っていたようで、プラットホーム跡やトンネルなど面白い見所もありました。
公園として散歩や遊びに来ている人も多く、上手く街に溶け込んだ親近感のわく名城だと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

難攻不落の名城 (2019/05/05 訪問)

三ノ丸の駐輪場に自転車を駐め、二ノ丸を抜け廊下橋を渡って本丸帯郭へ。開場時間に間に合うよう天守に直行しましたが、入場券販売場には開場10分前で20人程度の行列。これなら問題ありません。待つほどもなく天守に入城です。

天守台の塩蔵を抜けて上った天守内は郷土博物館になっており、この日は白虎隊の企画展が開催されていましたが、隊士それぞれの肖像画や遺品には、物語でなく一人ひとりがこの会津に生きていたことを感じ、何とも言えない思いになりました…。
常設展もなかなか充実しており、中でも「会津ゆかりの先人たち」のフロアは、大河ドラマ「八重の桜」で馴染みのある人も多いものの、今まで知らずにいた人もまた多く、藩校日新館の存在を下地として「朝敵」の汚名を雪ぐという強い意志があったからこそ、明治以降これほど各方面で活躍した人が多いのだろうか、などと考えさせられました。
そして、最上階の展望台からは「あの辺りが飯盛山かな」とか、「あの山から新政府軍の砲撃を受けたのか」とか、往時に思いを馳せながらの眺望でした。

さて、天守を下りて、木造復元された南走長屋と干飯櫓を見学して外に出ると、本丸を囲む内堀沿いの石垣の上を歩けるようなので、月見櫓跡、茶壺櫓跡と辿って廊下橋門まで。本丸に下りて、御三階跡や本丸御殿跡を見た後、鉄門から帯郭へ。帯郭では、上杉謙信公仮廟所跡や鐘撞堂、武者走りなどを見て回り、西出丸と北出丸、そして二ノ丸の伏兵郭をそれぞれ一周して、駐輪場に戻りました。

会津若松城は本丸を北出丸、西出丸、二ノ丸の3つの曲輪で守る縄張になっていますが、内堀沿いの石垣の上を歩いていると、随所で向かいの曲輪の様子を見渡すことができ、特に北出丸などは、いたるところから狙い撃つことができる作りになっていることがよくわかります。近代兵器を用いた戊辰戦争においても、開城はしても最後まで落城しなかったというのも納得です。そして、何と言っても赤瓦に葺き替えられた天守は勇壮にして優美。まさに天下の名城ですね。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

会津史跡めぐり (2019/05/05 訪問)

宿の近くの温泉施設で疲れを癒し、翌朝、目覚めたのは6時前。ぐっすり眠れたので疲れも眠気もなく体調万全。ホテルの駐車場は、チェックアウト後も次のチェックイン時間までなら引き続き駐車可とのことなので、ホテルのレンタサイクル(無料)を借り、会津若松の史跡めぐりに出発です!

会津若松城までの道中、まず訪れたのは髙巌寺北隣の蒲生忠郷公墓所と興徳寺北隣の蒲生氏郷公墓所。現在に続く会津若松の礎を築いたとして、今なお慕われていることがよくわかります。
続いては、会津若松城の外堀跡の史跡へ。甲賀町口門跡は大手門にあたる門だけに立派な石垣が残っています。東部の天寧寺町には住宅地の一区画分の規模の土塁が現存し、南部の南町口には外堀の名残の水路と橋脚の礎石があります。三ノ丸の堀跡を見たあたりで8時過ぎになったので、三ノ丸の駐輪場に自転車を駐めて城内へ(城内編は次の投稿で)。

城内をひととおり散策した後は、また周辺の史跡めぐりを再開しましたが、会津は東北と関東を結ぶ交通の要衝であり戦略上の要地だったことから、葦名にはじまり、伊達、蒲生、上杉、加藤、保科・松平と蒼々たる顔ぶれがこの地を治めており、それぞれに由来する史跡があちこちにあって、一日かけてもとてもめぐりきれそうにありません。

とりあえず、城周辺で会津藩校日新館の天文台跡、山鹿素行(後に赤穂藩に仕え、赤穂浪士の生みの親とされる)の生誕地、上杉時代の直江兼続屋敷跡、大河ドラマで有名になった新島八重と山本覚馬の生誕地(三ノ丸には新島八重の像も)、一族自刃の悲劇の地となった西郷頼母邸阯などをめぐり、自転車を返却して、車で白虎隊自刃の飯盛山や、法界寺(会津坂下町)の中野竹子の墓所などをめぐりました。

今回の福島行は、城めぐりに加えて戊辰戦争の史跡を辿るというのが主な目的ですが、棚倉城も白河小峰城も戦場となり、二本松藩では二本松少年隊、会津藩では白虎隊はもとより西郷頼母邸や中野竹子ら娘子隊の悲劇があり、いち早く新政府軍に降伏して戦火を避けた三春藩においても、奥羽越列藩同盟に出向いていた4名の藩士が裏切り者として殺害される(三春城本丸に慰霊碑あり)など、戦争の惨禍を見せつけられるようで、改めて平和な時代のありがたさを考えさせられました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴぽぽ

遺構は、ほとんど見つかりませんでした (2019/05/25 訪問)

生田緑地の中にあるという情報をもとに行ってみました
西口の有料駐車場に車をとめて緑地の中を散策しながら向かうことに
公園の案内版を見てみると、枡形城の表記はなく???
とりあえず、周ってみることに
古民家園が、楽しそうだったので、入場料500円を支払って入ってみました
17世紀~19世紀に建てられた、日本各地の古民家23棟があり、ボランティアの方が
親切に案内してくださいました。古民家からみえてくる江戸の生活や、歴史上の人物
との関わり、江戸時代の小判のレプリカを持たせてくださったりとっても楽しかったです
この古民家は200人を超えるボランティアの方が、定期的に茅葺の屋根の保存のために、
定期的に囲炉裏に火を焚いて家を守っているそうです
もし、行かれる方がいましたら、ボランティアの方とたくさんお話しすると貴重な情報が
得られます
古民家園を出て、いざ枡形城へ
枡形城は、枡形山の頂上にありました
登っていくとお城の雰囲気はあるものの整備されすぎてよくわかりません
頂上に着くと、復元とも言えない冠木門があります
たぶん本曲輪??と思われる場所に石碑があります
展望台からは、東京、埼玉、群馬の景色が広がっていました
展望台の階段には、このお城の歴史パネルもありました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たかさん

石垣の雄大さ (2019/05/25 訪問)

壷阪寺に参拝後、寺の駐車場から約1時間ぐらいハイキングコースを歩いて登城。
先週行った備中松山城同様、こんな山の上にお城を築いた先人は凄い。
天守閣等の建物は現存していないが、残った石垣の精巧さで十分お城の偉大さが分かる。
ただ、夏に向かって登城する際には、万全の暑さ対策が必要かも。
水分補給しようにも山道になってから自販機は無いですよ。

+ 続きを読む

黒猫

黄金ソフト (2019/05/25 訪問)

二条城名物? 1980円也‼️

+ 続きを読む

あお

立派な石垣 (2019/05/18 訪問)

新府城、武田氏館、要害山城とあわせて登城。
そびえたつ石垣、天守台とそびえたつ報恩碑が印象的なお城。

天守台から次の目的地である要害山の高さにしり込みしつつ、
ぐるっとゆっくり巡りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あお

藤の季節 (2019/05/18 訪問)

中部地方の城巡りで訪れました。城開城前にも関わらず駐車場はいっぱいに。
ご年配の方が多く、藤の花が綺麗に咲いていたので写生や写真を撮るために訪れた方のようです。

復興天守と石垣、堀、櫓の構図が素晴らしいお城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1496