みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

飛騨城廻りⅥ (2017/06/13 訪問)

 一昨年6月飛騨市神岡町の江馬氏下館、高原諏訪城、神岡城を終え途中近くの朝倉八幡宮に成ってる「八幡山城」登城し傘松城登山道入口を見て一路「帰雲城」へ国道41号線から国道360号線を考えたのですが飛騨古川駅の観光案内所で確認したところ白川郷への地道は現在不通との情報で、国道41号線を古川、高山に戻って中部縦貫道から飛騨清見IC~白川郷ICを出て国道156号線を南下約6、7kmして道沿いに案内が出てる。

 帰雲城に付いては相当以前廃刊に成った月刊誌歴史読本に黄金伝説帰雲城と特集が載って居り記憶に残ってます、今は色々な城郭関係の書籍が出てますが昔は歴史読本が月々の城郭の情報を得る唯一の月刊誌でした、黄金伝説、山津波に消えた城、町として有名で白川郷に行っても帰雲城までは行ってませんでした初探訪です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天下布武

強風と共に去りぬ (2019/08/16 訪問)

村上城跡駐車場(38.222180, 139.484203)を利用、続100名城スタンプは駐車場にほど近い
東北電力㈱村上営業所(38.223660, 139.483742)で押印しました。

令和元年お盆を直撃した台風10号の影響で思うように探索ができず中世遺構散策は叶いませんでした。
それでも近代城郭部の石垣群は見応え充分、風雨の合間を見つつカメラに収めました。

次回山城シーズンの訪城を心に決め山を下りました。

+ 続きを読む

くろもり

松川の戦いの地 (2019/08/14 訪問)

福島駅から徒歩で10分~15分程でした。

城域の多くは県庁等に開発されていますが、城址碑や案内板や本丸跡の碑等も見ることができました。県庁の駐輪場近くにある城址碑は「福島城址」と別名の「大佛城址」と二つありました。

明確な遺構は、皆さん書かれている通り、福島県庁庁舎の南側に折れのある立派な土塁がありました。

建造物や石垣等もなく、往時の姿を想像することは難しいですが、ここが関ヶ原の合戦後に怒涛の如く攻め寄せた独眼竜・伊達政宗の軍勢から、城主・本庄繁長公が福島城を守り抜いた「松川の戦い」の舞台だったと思うと、その跡地に来られただけで幸せでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

飛騨城廻りⅤ (2017/06/13 訪問)

 一昨年6月初登城江馬氏下館、高原諏訪城を終えて同じ地区の神岡町東町の神岡城へ初登城、模擬天守閣、模擬城門が旧城跡に建ってます。神岡鉱山資料館、旧松葉家民家の移築も公園城内に有ります、車は公園駐車所へ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

家康出生の城 (2019/08/24 訪問)

名鉄東岡崎駅から徒歩で15分。
徳川家康出生の地であり100名城にも選ばれています。
望楼型の復興三重天守が建ち、石垣もよく残っています。
100名城スタンプは天守内1階にあります。
二ノ丸には三河武士のやかた家康館もありますが訪問時にはエヴァンゲリオンと日本刀展なる企画だったのでスルーしちゃいました。
岡崎城跡石垣めぐりなるパンフレットがあり、見学にはかなり参考になります。
時間に限りもあったので全部を見ることは出来なかったのですがやはり100名城、満足できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

飛騨城廻りⅣ (2017/06/13 訪問)

 一昨年6月江馬氏下館探訪しその詰城的高原諏訪城を探訪、県道484号線を登っていくと峠脇に道標、入口在りそこを若干通り過ぎやや広い道幅の路肩に路駐。
 道に従って尾根道を進むと主郭にたどり着く、江馬氏下館が直下に俯瞰できる、主郭は夏草が一部茂ってるが何とか歩ける、登城路は問題なし。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

飛騨城廻りⅢ (2017/06/13 訪問)

 一昨年6月飛騨市古川の小島城を終えて国道41号線に出て神岡方面を国道41号線を進行ナビに従ってカミオカンデの神岡町へ41号線峠道はアカシアの白い花が6月中旬でしたが群がって咲いていました。

 江馬氏館史跡公園の駐車場へ、初登城にて周辺の曲輪、堀、外観を眺めて、館内へ、復元会所の上り説明の方に資料を頂いたり会所の案内説明をして頂き私以外入場者は居なく話が合ったのか小一時間喋ってました、説明員の方ありがとうございました。
 立派に復元整備されてます、東海北陸道が開通してますが神岡までは流石に遠い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こげら

岩村城と城下町 (2019/08/26 訪問)

岩村城の石垣と城跡から見る風景、そして城跡を吹き渡る風の爽やかさは、多くの山城の中でも特筆すべきものです。

+ 続きを読む

🌸🏯姫

高崎駅の近くのお城 (2019/08/17 訪問)

ゆっくり見れました。
ビルの、中に城址。そのまわりだけ空気が違う感じで、良かったです。

+ 続きを読む

カズサン

飛騨城廻りⅡ (2017/06/13 訪問)

 一昨年6月増島城、移築城門、古川街並み、百足城を探訪後県道75号線を北方向へ登り小島城案内道標が有る手前に小島城の案内板そこから小島城の曲輪跡が山手上林間に見え隠れしています、初登城小島城へ車で県道75号線から案内道標に従い田圃道を進み山に入る所に獣除けゲートが有り、開け閉めして約1~2km山上曲輪下まで通てる道を進行し駐車場へ数台可能。

 熊注意掲示も有りました無くても熊除けのベルはいつも腰に付けてますが急ぎ足で探訪、東屋の有る主郭、手前の櫓台、切り立った尾根上に在り両サイドは切岸の様子、東屋の有る主郭から杉崎口先のⅡ曲輪へは断念して終了する。草は刈って有り探訪しやすい保存会の方々に感謝です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

乗り鉄のついでに (2019/08/17 訪問)

3月に開通したおおさか東線の新大阪-放出(はなてん)間に乗るために青春18きっぷにてアプローチ。放出近くにある城を物色していたら、あるではありませんか。大坂夏の陣の徳川秀忠の陣所となった岡山城。炎天下、徒歩で赴いてみたら、祭の準備が進められていました。忍陵神社はかつて、古墳でした。古墳を陣城にするって良くあるパターンですよね。

+ 続きを読む

カズサン

飛騨城巡りⅠ (2017/06/13 訪問)

 一昨年6月中旬未踏の飛騨の城を探訪、高山市までは何回か行ってるのですが古川、神岡方面には未踏のまま8城ほどリストアップして初登城しました。
 金森長近築城の平城初登城です、天守台の見える近くまで車で行ったのですが近くに停めるエリアが無く戻ってJR飛騨古川駅裏の無料駐車場に停め歩いた探訪、歩いて数分の増島城へ水堀、神社が鎮座してる天守台をぐるっと探訪、増島城の移築城門も探訪、高山線沿い東に林昌寺は裏門、古川中心街に圓光寺は表門、2、3km北西に浄徳寺は門が大切に保存整備されてます。

 古川は三寺参りが雪の季節、古川祭・祭屋台が4月がとくに有名です、歴史と文化、宗教が濃厚な街です、最近はアニメ「君の名は」で飛騨古川駅がアニメに描かれたことで「君の名は」の聖地としてアニメファンが多く訪ねてるとの事でした。

 移築城門の寺、三寺参りの寺を廻りながら瀬戸川と白壁土蔵街を散策しながら古い街並みをタイムスリップした様な状態で鑑賞探訪しました静かで落ち着いた街で水も奇麗、錦鯉も泳いでます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

芸術の街に高崎城。 (2019/08/24 訪問)

群馬県高崎市の「高崎城」に行きました。
ざっくり調べると、井伊 直政さんの名前があり江戸時代からの戦わなかったお城かと思いました。
もともと平安末期に和田氏が築城しました。
この時は「和田城」です。
上杉氏→武田氏→北条氏と属し最後は秀吉さんの北条征伐で前田 利家さん、上杉 景勝さん連合軍にやっつけられて廃城です。
その後に家康さんが関東に入り井伊 直政さんが「高崎城」へ移ります。

高崎シティギャラリー地下の城址地下駐車場に車を停め出陣です。ちなみに30分160円です。
暑い夏!
いざー!と気合いを入れて歩くと歩道にはミストシャワー。ありがとう高崎市。
そして、群馬音楽センター近くに石垣を発見しました。
石垣水路や乾櫓、東門が移築されてます。
ぐるっと巡ると歴史的遺構と芸術的オブジェが共存しています。
「高崎城」周辺はとても素敵な街並みでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

龍造寺氏攻略要害化の城 (2018/09/25 訪問)

 昨年9月長崎県大村市玖島城探訪を終え九州道大村ICから武雄北方ICを時間稼ぎの為走行しナビに従って走りましたが田圃道を走り迷いましたが田圃の中に嶋の様に立つ独立丘陵そこだと良く解ります、須古小学校グランド角に案内道標在り従って登城遊歩道の有るコミュニティセンターの裏に駐車場と須古城パンフレット箱が有ります。

 パンフレットによると平井氏が守る須古城を龍造寺軍12年4回に及ぶ須古城攻めで陥落させ龍造寺隆信が石垣、曲輪、濠などを整備要塞化し居城。ここを拠点に勢力拡大し北部九州(肥前、肥後、筑前、筑後、豊前)と二島(壱岐、対馬)を制覇、白石・須古城は当時北部九州の実質的首都と機能していた、現存遺構はの大部分は隆信時代のものと記述されてます。

 案内遊歩道から登城し9月末とは言え夏草が生い茂り蛇、ムカデの遭遇も有り登城用ストックで草むら蜘蛛の巣を払い掻き分け進む主郭下ぐるっとの帯曲輪は竹林が茂り倒れ蜘蛛巣状態で進行はかばらず、戻って滑りやすいと書かれる遊歩道の登城路を登り主郭へ草はそこそこ伸びてますか開けていて見学やすし、虎口を使って二の丸、帯曲輪へ降りようとするが状況は良くなく元の道を下り主郭下二の丸東先端の櫓台へ、須古小学校、少し遠く田圃の中にある男島城小山を遠望、元の駐車場に戻り小学校の前の案内板、石垣塀、前面の水堀を見学し、南側の大手口を見学し、西に在る杵島城小山を遠望。

 パンフレットによると現在、鋭意、竹伐採中!!と書かれていました保存会の方々の努力に感謝です、伐採が進み帯曲輪、二の丸の石垣探訪、大手口の通行が出来るように成ると大変ありがたい。ありがとうございます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たくわん

東京駅からバスで1時間30分 (2019/08/25 訪問)

東京駅八重洲口の京成バス乗り場どこですか。JRバス案内所で京成バス乗り場聞きました。JRバス乗り場から信号渡って向かい側でした。やっと見つかったけどバス行っちゃいました。次は一時間後です。東京駅地下を散策。広くて迷子になっちゃいます。15分前にバス乗り場行ったらもう待ち行列。なんでこんなに混んでる。とりあえず乗れました。高速から見える東京湾の景色はとても素敵でした。久留里城三の丸で降りる。降りたの自分だけ。皆さんはどこまで行くの。鴨川シーワールドが先にあるからそこ行くんかね。行ってらっしゃい。バス停からは案内板充実してるから間違えないで行けました。山の上のほう見ると天守が見えます。二の丸まで2km弱。25分くらいですけど結構坂登るからヒーハーハー。途中山道から行く看板もあったけど、ヤマヒルがてると書いてあったからやめました。資料館もありました。無料です。いいね。二の丸からの眺めは素敵です。新井白石さんの像もありました。二の丸から天守はすぐです。天守に入るのも無料でした。太っ腹。バス停まで戻る。往復1時間20分くらいでした。バス停の前には定食屋さんと弁当屋さんがあります。昼時だったので定食屋さんでランチタイム。結構にぎわってました。1時4分発の渋谷行バスがあったのでそれで帰りました。乗客は自分だけ貸切でした。プチ日帰りバス旅行でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

石は語らず (2019/08/12 訪問)

藤沢御殿から村岡城までは約3㎞です。
駅に戻ってひと駅乗って、また駅から2㎞歩くんだったら全部歩いた方が早いわっ!(オマケにタダだわっ!)ってことで徒歩。

山中城(愛知県の)にあった「歩け歩け大会」の幟を思い出し、山中城(愛知県の)また行きたいなぁとか思いながら、〈ひとり歩け歩け大会〉を開催。(こういうの全然嫌いじゃないです。)

着いたところは住宅街の公園でした。
「ここで子供を遊ばせるのは親としてどーでしょーか😤」と言いたくなるくらいの暑さの中、城址碑と三日月井跡などがある一角で写真を撮り、他には何もなさそうだったので、何かじわっとくるような言の葉はないかとぐるりとまわってみると、『蒼穹』と書かれた碑の側面に詩が刻まれていました。

*********

石は語らず

蒼穹の丘
山なみ続く鎌倉の景
悠久の天地
幾星霜
江戸城に数百年
今村岡城に座す

*********

所在は藤沢市ですがここは鎌倉にも近いのです。
青空が広がるこの丘は、鎌倉の山並みや雄大な自然、そして数多の戦も見てきたのでしょう。そこに江戸城を数百年守ってきた石が今在り。。。

よくみると、台座の石は切込み接ぎ布積み風ですだれ仕上げ。江戸城にたくさんある形でした。
外堀を解体した時の石が何かの縁でここまで運ばれてきたのでしょうか。
戦国の渦の中にあった村岡城に平和の象徴とも言える江戸城の石が鎮座する。
石は何も語らないけれど、時の流れとか巡り合わせとか、語る以上の重みを感じ、何だか石が愛おしくなってしまいました。
石って、いいですねー。
(解釈が違っていたら爆笑🤣ですが。)


ちなみにですが、調布の「(武者小路)実篤公園」にも江戸城から運ばれた石があり、そちらは黒田官兵衛の福岡藩のマーク入りです。


そして〈ひとり歩け歩け大会〉は続く…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

チョイ寄り玖島城 (2018/09/25 訪問)

 昨年9月、高速道ぶっ飛ばしSAで仮眠し大村市の三城城、坂口館大村氏絡みの城を探訪し、折角大村まで来てるので何回か訪ねてますが寄らなくチョアと車を板敷櫓を過ぎて二の丸下の海側駐車場に止める。
 板敷櫓を撮影、穴門、本丸石垣群を撮影、板敷櫓台は加藤清正に改築の助力を得たとか?と言われてる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kitty

今井城 (2019/04/27 訪問)

境目の城だけあって、堀や城塁はかなり巨大です。

+ 続きを読む

Kitty

楽々前城 (2019/05/04 訪問)

マイナーな山城ですが、巨大な畝状竪堀は一見の価値ありです。それ以外の遺構の造作もすごく山城マニアの方には是非オススメしたい城です。城跡は熊の生息地なので複数人での見学が望ましいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【坂口館】 大村純忠終焉の館 長崎県大村市 (2018/09/25 訪問)

 昨年の9月三城城を終えて大村氏絡みで大村純忠終焉の館としての坂口館を探訪、三城城から北東に3km弱国道444号線沿い九州道と交わる辺りに数台の駐車場、大村純忠史跡公園と道標在り、そこから歩いて数分高速道を潜ると門と案内板がある。
 解説板と発掘調査の解説板写真が展示されている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1496