寒霞渓の嶮岨山にあります。星ヶ城があるので星ヶ城山と今ではなっているそうです。お城感はあまりないです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/03/26 12:58
2025/01/18 08:22
香川県の城びと登録城コンプリート達成 (2025/01/12 訪問)
寒霞渓には三笠山経由の登城口と説明板がありますが、2kmにも及ぶ道のりでかなり時間がかかってしまうということで星ヶ城園地の駐車場を目指しました。県道は融雪剤などの除雪が行われているようですが、県道から駐車場への道は雪で真っ白でした。斜度もかなりありとてもノーマルタイヤでの走行は無理です。幸い、県道脇に十分な駐車スペースがあったので車をとめて歩いて登っていきました。県道から歩いても寒霞渓からアプローチするよりははるかに短い距離で済みます。織田晃司さんが投稿されている舟形遺構は、急坂路の雪道だったので割愛しました。小豆島最高峰は東峰の方であやしげな祭祀遺構が鎮座していました。西峰の方が空堀がよくわかって遺構の見ごたえはあるかと思います。東西両方に阿豆枳島神社があります。これで漸く、香川県の城びと登録城コンプリートを達成することができました。吉川弘文館の「四国の名城を歩く」には未訪の城がいくつも載っていましたし、勝賀城など再訪したい城もありますので、またいずれ、香川県には足を運ぶと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/12/07 21:47
西峰(標高804.9m)と東峰(816.6m)に築かれた中世山城
南北朝期、南朝方の佐々木信胤が延元4年/暦応2年(1339)島一円を掌握、そして築城、ここを中心に全島を要塞化したという。星ヶ城は西峰と東峰それぞれに拠点があり、独立した城に思えた。西峰には居館跡、土壇、空堀など。東峰には井戸、狼煙台、出隅など。どちらも眺望はよく海の様子も手に取るように見える。急峻な地形がわかる。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 佐々木信胤 |
築城年 | 延元4年〔南朝〕/暦応2年〔北朝〕(1339) |
主な城主 | 佐々木氏 |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀、井戸 |
指定文化財 | 県史跡(星が城跡) |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 香川県小豆郡小豆島町片城他 |
問い合わせ先 | 香川県教育委員会事務局生涯学習・文化財課 |
問い合わせ先電話番号 | 087-832-3787 |