きためじょう

北目城

宮城県仙台市


旧国名 : 陸奥

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

粟野氏の城 (2025/01/02 訪問)

北目城は元は粟野氏の城でした。5代の粟野忠重の時代に、茂ヶ崎城より北目城に移り天正年間まで粟野氏の城でした。9代の粟野重国は天正19年(1591)伊達政宗との戦いに敗れ、伊達氏の支配下に組み込まれています。
その後、北目城は関ヶ原の戦いに際に上杉軍と対峙する拠点として使われています。規模は東西約370m、南北約280mの平城で、平成4~5年の発掘調査によって堀跡が発見され、上幅10~14m、下幅2.5~3mの大きさで、堀底に段差や「障子」などが備えてあったようです。
現在は完全に市街地になっており、国道4号線と広瀬河畔道の交差を北に100mちょっと行ったところに案内板が有りました。
城址近くの「焼肉冷麺やまなか家仙台郡山店」で食事を取りました。盛岡冷麺が看板メニューの一つですが、温麺もあるようです。この日はちょっと寒かったので温麺を頼みました。個人の好みもあるけど、私としては冷麺の方が好みですね。 

※内容を修正・加筆の上 再投稿させていただきました。申し訳ありませんがご了承お願いします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

伊達政宗 (2025/05/23 訪問)

 広瀬河畔通の歩道に標識と説明板がありました。遺構はありません。
JR長町駅より徒歩15分くらいでした。

+ 続きを読む

todo94

道路標示と説明板 (2024/01/27 訪問)

富沢館から太子堂駅を経由してオール徒歩でアプローチしました。交通量の多い道路沿いに表示と説明板がありました。私は徒歩でしたので全く問題ありませんでしたが、車での攻城だととても路駐できる環境ではないので難渋するかと思います。近くの焼肉冷麺や中華料理の店で食事をしてささっと説明板をチェックさせてもらうという作戦はいかがでしょうか。この後は長町駅に向かい、予約を入れてあった仙台の杜の都献血ルームAOBAへと向かいました。当初は翌日も宮城の城めぐりをするつもりでいましたが、トーハクで特別展・中尊寺金色堂が開催されていることを知り、仙台のホテルをキャンセルし、東京に泊をとりました。帰りがけに立ち寄った東京ステーションギャラリーの「みちのくのいとしい仏たち」もとても良かったです。

+ 続きを読む

昌官忠

週末パス東北遠征 (2019/07/13 訪問)

JR東北本線の長町駅から東方向のホテルルートイン仙台長町インター(このホテルは1年後の2020/07/01に東北遠征した際に宿泊しました)に向かう途中の広瀬河畔通りのオリックスレンタカー側に説明板と城址標識があります。長町駅から徒歩15分強で着きます。
遺構はありません。説明板と城址標識だけです。攻城時間は5分くらいでした。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 粟野氏
築城年 寛正年間(1461〜1466)
主な城主 粟野氏、屋代氏、伊達政宗
遺構 (発掘調査:障子堀跡)
再建造物 説明板
住所 宮城県仙台市太白区郡山字館ノ内他
問い合わせ先 仙台市教育委員会文化財課仙台城史跡調査室
問い合わせ先電話番号 022-214-8544