一昨年6月松倉城、魚津城初登城を終えて北陸道を通て富山ICを出てナビで白鳥城へ情報は城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの俯瞰図を手元に探訪、登って直ぐの駐車場が数台くらいで北二の丸下に停め、北二の丸、本丸下郭、本丸二の丸、車を回して城址碑の有る大型駐車場へ、東で丸、展望台へ。
賤ケ岳の合戦の後越中の佐々成政が秀吉に従わず佐々成政征伐を行い秀吉の本陣に白鳥城が置かれたと記されおり富山方面の眺望は素晴らしい。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/08/27 19:42
越中城廻Ⅲ 佐々成政征伐秀吉の本陣 (2017/06/14 訪問)
一昨年6月松倉城、魚津城初登城を終えて北陸道を通て富山ICを出てナビで白鳥城へ情報は城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの俯瞰図を手元に探訪、登って直ぐの駐車場が数台くらいで北二の丸下に停め、北二の丸、本丸下郭、本丸二の丸、車を回して城址碑の有る大型駐車場へ、東で丸、展望台へ。
賤ケ岳の合戦の後越中の佐々成政が秀吉に従わず佐々成政征伐を行い秀吉の本陣に白鳥城が置かれたと記されおり富山方面の眺望は素晴らしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/08/27 19:31
やっと見つけました (2019/08/25 訪問)
北岡城は秦久利の居城です。秦久利は、菅原道真公によく仕え、菅公も文学の才に秀でた秦久利を愛し親交があった。秦久利は、老いて一女のみであったので、菅公の族子をもらい後継とし、久利長門守といった。その後、この地方を統治し、香西氏に仕えた。【案内板より抜粋】
網敷天満神社から高松西霊苑まで行くとソーラーパネルが設置してある場所につきます。城跡は、霊苑からソーラーパネルの方を見た木立の中にあります。車は霊苑の脇に停めました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/08/27 19:19
悪四郎と荒次郎。 (2019/07/13 訪問)
そちらの「岡崎城」も立派ですが、こちら神奈川県伊勢原市の「岡崎城」の歴史も凄まじいです(笑)
源 頼朝さんの家臣で三浦 義継さんの子、岡崎 義実さんの居館です。近くにお墓もあります。
義実さんは「悪四郎」とも呼ばれる勇猛武者だったそうです。
その後、相模三浦の三浦 時高さんが「岡崎城」を横取りしたそうです。
その後は三浦 道寸さんが時高さんを攻め「岡崎城」を奪います。
同じ三浦さんなのに、争いが絶えません。
確か、道寸さんの息子は「荒次郎」と言う名前。
北条 早雲さんが「岡崎城」を攻略するのに11年、かかってしまったとか。
三浦一族、名前の通り強そうです。
住宅街を上がった所に「無量寺」があり石碑、案内板があります。
少し先でUターン。広くなった所が義実さんのお墓の入口でした。
三浦一族が仲良くしてたら北条家は大きくなれなかったかもしれませんね。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/08/27 19:05
模擬天守と土塁 (2019/08/25 訪問)
建武三年(1336年)足利尊氏に従って京都東寺で戦死した益子下野守顕助の子、弥次郎秀助が阿波屋形細川頼春に従って四国に渡り、父の功績により讃岐国香川郡井原荘を賜り、姓は由佐と改め、由佐に屋敷を構えたのが由佐城の始まりです。【案内板より抜粋】
高松周辺の小さな城を巡りました。城跡は、歴史民俗郷土館になっており、模擬天守が立っています。中庭に当時の土塁が残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/08/27 18:10
2019/08/27 18:06
越中城廻Ⅱ 魚津攻防戦 (2017/06/14 訪問)
一昨年6月松倉城を終えて同じ市内に在る魚津城へ魚津市中心街大町小学校が魚津城跡、案内ガイドは松倉城とも城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの情報を手元に探訪しました。
大町小学校の駐車場に停め、職員の方に探訪を依頼し回る、職員の方から一教室魚津城の資料室にしてるので見学出来ると言われぐるっと探訪後教室資料室を見学、ご丁寧な対応ありがとうございました。
魚津城合戦と高松城合戦後の対応の違いで勝家と秀吉の後の違いが伺われる魚津城、遺構はほとんど残って無く、城石碑と案内板、教室の資料室のみですが合戦と対応差に思いをはせる次第。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/08/27 17:54
2019/08/27 17:05
越中城廻Ⅰ 壮大な山城 (2017/06/14 訪問)
一昨年6月飛騨城廻り最後の帰雲城を終えて白川郷へ戻り道の駅で夕食をと思ったのですが大幅に時間が過ぎ食事は出来ず、白川郷ICを入り東海北陸道へ途中SAで食事をしてPAで車中泊、朝滑川ICを出てナビに従い松倉城の曲輪下駐車場へ途中の道は細く高度も上がり不安に成りますが立派な駐車場です。
駐車場から登り階段で本丸、二の丸分かれ道、標柱有り20m登って本丸へ、反対側二の丸本丸下も大きな曲輪たくさんの曲輪があり壮大な山城です、案内板には松倉城城塁群と解説が有り武隈屋敷、平峰砦、升方城など松倉城を守ってるようです。
数年前に山城サミット魚津大会では松倉城がメイン城郭に成り登城ツアーが有り参加はしなかったのですが頭に残っており今回の越中城廻リストの最初に入れ越中城廻9城、加賀と越前未踏の城4城探訪しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/08/27 13:15
男前なお城 (2019/08/26 訪問)
男性的な力強い印象のお城。
それでいて、とても綺麗です。
天守閣はピーク時に比べるとスムーズに入れたと思いますが、ただやはり観光シーズンは人数制限や調整などされていて、自分のペースでじっくりと見ることは出来ませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/08/27 06:13
禁断の夏の山城 (2019/08/17 訪問)
大阪の駅近物件を城びとの地図で探していて見つけた野崎城。まさか、山城だとは思ってもみませんでした。野崎観音から幾つもの郭が連なっていて四阿など休憩スポットが造られていましたが、休憩なしで主郭に到達。猛暑の中の山城攻略で大量発汗してしまいました。飯盛山城より歴史のある城。飯盛山城ができてからはその出城として機能したようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/08/27 00:24
謙信公祭,帯曲輪より狼煙上げ! (2019/08/24 訪問)
この日は,謙信公祭で狼煙が上がったので登城しましたが,1週間ほど前に箕冠城公園内でクマ出没情報がありました。どうやら,箕冠清水の東側堀切付近に潜んでいるらしいです。なので,怪しいエリアをスルーしての登城としました。
標高:242m,比高:40m(駐車場側登城口より)。今年の謙信公祭では,50代の女性謙信ということで話題となりましたが,さほど集客できませんでした。馬も,Gackt謙信の時と比べて,今回は相当のコストダウンなのかヨボヨボに見えて…。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/08/27 00:14
2019/08/27 00:08
田原本(たわらもと)陣屋 (2019/08/26 訪問)
『郷土記』には、「田原本平城、田原本兵蔵」と記されてるそうです。徳川政権下では、平野氏一万石の陣屋でした。
現在は町役場。西駐車場に説明板があると聞いてたのですが、見つからず
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/08/27 00:04
2019/08/26 23:57
2019/08/26 23:52
2019/08/26 23:47
2019/08/26 23:45
2019/08/26 23:41
✕
人が「いいね」しています。