みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カルビン

龍ヶ崎市歴史民俗資料館の左奥が城域 (2019/03/24 訪問)

お城散策に最良の時期だったんだなぁと今更思う今年の初春に行った茨城県龍ヶ崎。
龍ヶ崎城では肩透かしを喰らった感じでしたが、こちら馴馬城は規模はそれ程ではなかったものの、ちゃんとお城していた場所を見られたので最低限満足出来ましたw

本来なら歴史民俗資料館の入口脇から馴馬城に向かうのが普通なんでしょうが、自分何故か左外側から大きく回って城域に入りまして。。。

それっぽい道を進んで行く・・・地図持っていたので、この道で合っている自信はあったものの、途中どこからが城域か正直わかりませんでしたw
土橋のところに出てやっと確信できましたが(汗)
一応写真は結構な枚数撮影したのですが・・・今見てもどこから城域なんだかわかりません(笑)

歴史民俗資料館の奥にある駐車場のところに解説版があるので、そちら側から入るのが無難でしょうね(^ω^;)


ちなみに歴史民俗資料館、お城に関するものは殆ど存在しませんでしたが、入場無料なので是非立ち寄られる事をお勧め致します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

夏の山城巡り:佐柿国吉城 (2019/08/18 訪問)

8月18日、佐柿国吉城へ行ってきました。
本丸までの登城道は良く整備していただきありがとうございます。
伝二の丸、喰い違い虎口、堀切が良く残り見応え抜群。
本丸から見える日本海も絶景でした。
若狭国吉城歴史資料館で御城印、。間限定の御城印が置いてましたので、
通常の御城印と2種類いただきました。その後で近くの徳賞寺をお参りして、
ここでも御朱印をいただきました。
美浜駅から2kmを超えるところになりますが、駅にある観光案内所で
レンタサイクルがあり、電動アシスト自転車を借り、楽に行けました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

西本願寺(移築現存建物工事中) (2019/08/16 訪問)

【西本願寺】
<駐車場他>コインPあり。
<交通手段>車

<感想>伝伏見城の移築現存建物が多く残る西本願寺に来た。メインは伝伏見城の唐門の国宝唐門を見に来たが、なーんと修復工事中(T_T)だった。しかも2020年まで。その他多々ある移築現存建物も修復工事中であまり見れなかった。以下参照

唐門・・・伝伏見城移築、工事中
書院・・・伝伏見城移築、工事中
書院玄関・・・伝伏見城移築、見れます。行った時は夕刻で逆光ひどかった。
飛雲閣・・・伝聚楽亭移築、工事中 隣の興正寺さんから塀越しに撮影できた。

国宝の御影堂は世界最大級の木造建築物で国宝の阿弥陀堂と並び建ち、まさに荘厳、圧巻です。入母屋破風の懸魚のでかさは2mくらいはあると思う。しかも3つもある。他にも重要文化財建物が沢山あり見応え充分です。この日は五山の送り火だったが見なかった。修復工事が終了したら再訪します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

チョイ寄り大聖寺城 (2017/06/14 訪問)

 一昨年6月越中城廻9城を終え米原経由の北陸道を選択し、初登城松任城を終え高速を飛ばし初登城の大聖寺城を目指す陽も傾いており駆け足の探訪と成りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

駆け足探訪松任城 (2017/06/14 訪問)

 一昨年越中城廻9城終え北陸道米原経由での帰路松任城に初めて寄りました、城は松任駅前で市の施設が有りそこの駐車場を利用、陽も傾いており駆け足で終了。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

鬼ノ城登城 (2019/08/11 訪問)

JR服部駅から歩くこと1時間半。ようやく鬼ノ城に辿り着いた。
この日は午前中に備中松山城に登城。還暦を過ぎた身にはなかなかきつかった。
しかし7世紀に築かれた古代の城を見ることが出来、大満足。
復元された西門は見応えがあった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

備中松山城登城 (2019/08/11 訪問)

朝8時半から徒歩で登ること1時間半、汗びっしょりになりながら、ようやく憧れの山城に登城出来た。
期待通りの素晴らしい城だった。現存12天守のうち山城の天守はこの城のみ。
また猫城主のさんじゅ―ろーにも拝謁出来た。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

北条氏勝

石垣、木造復元天守、御殿、「城」を堪能できる城

城好きですが自分は関東平野にいるのでとても観光地のような「城」にいけません。
関東は主に土づくりの城。石垣は少なく、現存天守及び木造の天守はありませんね。(嫌いではありません、大好きです。)

関東から抜け最初に石垣と天守に会えるのはどこの城でしょうか。
鶴ヶ城でしょうか?いやいや、建造物のない城を巡りすぎた城好き。そろそろ本物の天守に会いたい…。
東海道新幹線、掛川駅を降りて見えるのは木造復元された掛川城天守。
木造の城郭建築はいつぶりであろうか。宇都宮城か…。

木造の天守。近くで言うと松本城でしょうか。
しかし、遠州の掛川城。付近には横須賀城(玉石でつくられた石垣)、高天神城(高天神を制するものは遠州を制する)があります。この2城は車でしか行けませんがとてもいい歴史といいお城が残っています。そちらも巡ってきました。道沿いにある茶畑。掛川茶が有名ですね。おいしかったですよ。

掛川城の天守。歩くたびにまた違うアングルが見えて、それもまたよくて。城好きの方ならわかりますよね。
シャッターをきり続けながら攻城!

太鼓櫓や全国でも数少ない御殿があります。ですがみなさん、忘れてほしくないところがあります。
お城からほんのすこし離れているところに大手門が復元されています。
現在、元あった場所には道路や住宅があるので位置は少し変わっていますが、今はなき大手門の位置の確認はくせになっています。それなので、石碑だけではなくて天守からも見えるところに大きな大手門を復元してくれていることはとても感謝です。大手門の前からも天守は見えました。

100名城、名城として有名な掛川城。本で見るのもいいですが、実際に行ってみることが最高ですね。御殿からみた天守のアングルが自分のお気に入りです。掛川城復元の参考(同じ山内一豊が創建)にもなった高知城にも行ってみたいですね。

+ 続きを読む

まっく

石田堤も合わせて見学 (2019/08/22 訪問)

石田堤が保存されている場所は城域より約5㎞。挿し絵とは違い距離感がわかりました。映画はかなりその部分は正解だと思いました。

+ 続きを読む

todo94

おおさか東線 (2019/08/17 訪問)

おおさか東線の完乗のために大阪までやって来たのだから、おおさか東線の終着駅・久宝寺駅最寄りの久宝寺城には脚を伸ばそうと攻城に踏み切りました。といっても城址碑が建つのみの城です。久宝寺寺内町は駅にも大きな案内図があり、顕証寺の南側には土塁も残っていました。八尾市まちなみセンターに寄ってリーフレットを頂き、大坂夏の陣の故地・長曾我部物見の松も見てきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

酒井忠次出生の城 (2019/08/24 訪問)

愛知環状鉄道北岡崎駅から徒歩で10分。
岡崎城から歩くと30分くらいのところにあります。
城山公園となっていて遺構はありません。
公園は高台になっていて石碑と城山稲荷が建っています。

+ 続きを読む

カズサン

越中城廻Ⅷ 氷見岬先端の城 (2017/06/14 訪問)

 一昨年6月高岡市の守山城を終えて北上能登方面国境の氷見市阿尾城をナビに従い神社駐車場へ本丸への道は少し厳しく取りやめましたが眺望は素晴らしい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

真田巡り:上田城 (2018/11/02 訪問)

やっと見れました真田の城、上田城。
真田石、北櫓、南櫓、本丸東虎口櫓門と西櫓。
見ごたえ抜群の遺構に感激。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

北信濃城廻:小諸城 (2018/11/02 訪問)

門と石垣が素晴らしい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

真田巡り:松代城 (2018/11/03 訪問)

真田信之の松代城。良く整備された綺麗な城でした。
真田祭りがあり、真田邸で地元の方の武者コスチューム隊。
なんか感激だな、頑張れ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

これ以上お城の情報無いので・・・ (2019/06/16 訪問)

皆様が立て続けに江ヶ崎城の情報upされたので、書く事無くなっちゃいました(汗)
城址を示すものが城碑と看板くらいなので、尚更・・・

なので、あえてここは公共交通機関での訪問情報を。


JR東北本線・蓮田駅東口より江ヶ崎馬場行きバスに乗って終点まで行くと、実はそこが江ヶ崎城のすぐそばだったりします。
江ヶ崎城と隣接するセブンイレブンがバス停の目の前なので。

見学時間もものの5分あれば十分ですので、終点でバスを降りて江ヶ崎城散策し、乗ってきたバスが蓮田駅に戻るヤツに乗れば、すごく効率が良いと思います。

ただ、バスの運転手に怪訝そうな顔で見られる事を覚悟して下さいwww


車で行く場合はセブンイレブンに車を停めて、買い物のついでにちょっと見学させて頂くのが良いでしょう。
(この方法は同じ埼玉県の山口城でも土塁と解説の真横にセブンイレブンがあるので、使えますw)

+ 続きを読む

ぴーかる

百間堀・二の丸石垣 (2019/08/16 訪問)

【岸和田城】
二度目の再訪、二度目の投稿なので駐車場・満足度等は割愛します。今回の訪城は二の丸の百間堀と二の丸の伏見櫓跡を含めた二の丸石垣を前回1周して見なかったので再訪して確認した。
 去年の5月に来ているが、その時は知識が薄く気付かなかったが、本丸石垣の北東隅角部の算木積みが石垣ごと補修していたのですね。また、本丸石垣の櫓跡の折れのある石垣は現在は塀になっているので前回は気付かなかった。
今回は二の丸の堀もきちんと1周して伏見櫓跡の石垣や二の丸北側の石垣(市役所横)もじっくり観察して終了。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

丸い多目的広場の周りには! (2019/07/13 訪問)

神奈川県伊勢原市のお城巡り1城目に選んだのが「丸山城」です。(投稿は1番最後ですが、、、)
「丸山城址公園」で無料駐車場、あります。
車で移動するのに、その日巡るお城の計画をたてやすいので1城目です。(せっかちで計画性がない性格なもので、、、とりあえず出掛けてしまいます)

扇谷上杉氏が築いたとも、この後に行く予定の「糟屋館」が「丸山城」説とも、北条 早雲に備えたお城ともあります。

「丸山城址公園」に到着すると駐車場から舗装された遊歩道があります。
歩き始めると早速、遺構が見えてきます。
わー虎口!と発見すれば近くに解説板があります。
わー土塁!と感動すれば丁寧な解説板です。
郭かは分かりませんが高い場所に多目的広場があります。
私が行った時は草が伸びていました。遊歩道があるので歩くには十分ですよ。

せっかちさん、初心者さんには優しい「丸山城」です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

今治城登城 (2019/08/10 訪問)

高松城と並ぶ四国の海城の名城。
この城も築城の名手、藤堂高虎が築いた。
昭和になって再建された天守閣が美しい。
天守からはこの城が海城であることがはっきりわかる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

越中城廻Ⅶ 越中三大山城 (2017/06/14 訪問)

 一昨年6月砺波市の増山城を終え北上し高岡市街を越えて万葉ラインをナビに従い城山山頂駐車場へそこが守山城本丸、公園化され遺構らしきものは見当たらない、高岡市街の眺望は素晴らしい。
 越中三大山城(松倉城、増山城、守山城)に成ってます、秀吉の佐々成政征伐後前田利家の息子前田利長が入城し富山城築城まで居城していたとの事です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1493