みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

スプラNNNN

複雑な道 (2018/08/27 訪問)

迷路のようで、天守もかっこよかった。

+ 続きを読む

スプラNNNN

豪華な天守 (2018/05/02 訪問)

天守の破風は見事で。
防衛基地もすごくちゃんとしていた
城下の近江牛コロッケはおいしかった。

+ 続きを読む

スプラNNNN

最古 (2018/05/02 訪問)

天守は風流があり、うつくしぃぃぃ!!!!!

+ 続きを読む

スプラNNNN

うつくしぃぃぃ!!!!! (2018/08/31 訪問)

天守はとてもうつくしく、城下もにぎやかでおいしいもおが食べれたので
満ぞくぅぅぅ   した。

+ 続きを読む

チェブ

高島 秋帆幽囚の地。 (2019/08/24 訪問)

説明板には「高島 秋帆幽囚の地」とありますが「岡部陣屋」に行きました。
説明板をよーく読むと

岡部潘陣屋の一角であり、この石碑が立つ場所に幽囚されていた。

と書いてあるので「岡部陣屋」はこの辺りです。
今川家から徳川家に仕えた安部氏が築きます。
こちら安部さんではなく、高島さん押しなので調べてみたら洋式砲術を完成させた方です。オランダ語も話せます。
幕府から睨まれて岡部潘の、お預かりになりました。
どちらかというと、貿易により大名並みの資金を持った高島さんに役人が妬んだ、が正解のようです。
でもって、ペリーさんが現れて出獄しました。
すごい方だったんですね。
でも、、、
ちっちゃくてもいいから「岡部陣屋」の石碑も欲しいな。

+ 続きを読む

スプラNNNN

城めぐりが始まった場所 (2017/08/25 訪問)

複雑な道や天守など見どころがたくさんあって、
たのしかった。

+ 続きを読む

スプラNNNN

天守 (2019/08/29 訪問)

山城に天守があるのがすごいとおもった。
石垣も立派だった。

+ 続きを読む

スプラNNNN

石垣ぃぃぃ!!! (2018/07/26 訪問)

石垣がたかくてびっくりした。

+ 続きを読む

スプラNNNN

すごいぃぃ (2018/07/28 訪問)

景色がよかった。

+ 続きを読む

スプラNNNN

すごい (2019/08/26 訪問)

木造建築でとても戦国な感じがよかった。
なかも木造で、井戸があるのがめずらしく思った。
城下も武家屋敷がならんでいて、お土産も買えてよかった。

+ 続きを読む

カズサン

村上海賊の城 (2017/09/23 訪問)

 一昨年9月下旬山口県周南市の若山城を終え途中山口県光市の室積台場探訪し上関大橋を渡り港を通り抜けぐるっと回って上関中学校側城の裏から入り頂上部に駐車場有り、石垣、見張り台、曲輪など復元整備し公園と成っている。
 ここからの眺めは上関の眺望よろしく、船の行き来が良く監視されたことでしょう。

 ここを終わって帰り上関大橋の両端に在る上関台場、室津台場も探訪し今夜のホテル福山へ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

陶氏の居城 (2017/09/23 訪問)

 一昨年9月下旬山口市の大内氏遺跡凌雲寺跡を探訪して途中に宇部市に在る宇部福原氏館を探訪して国道2号線を上り線より入る(下りからは中央分離帯が有り不可)2号線上に交通標識で若山城と有り、入口には若山城の大看板と幟がはためいています、登城道は狭くてちょっと不安に成りますが二の丸三の丸跡まで進行できそこに駐車場と成ってます。
 二の丸三の丸、本丸からの眺望は素晴らしい周防灘が良く見えます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【周防・凌雲寺】 大内氏遺跡要害化の寺 山口県山口市 (2017/09/23 訪問)

 一昨年9月下旬山口市街の大内氏館と周辺探訪を終えて9号線を下り国道435号線に入り4kmほどの山間部に大内氏遺跡附凌雲寺跡があります、国道435号線途中から田圃道に入り約1km案内標柱、駐車場案内もあります、駐車場から西へ民家、川を渡ると城跡の様な喜切岸崖当たりますその上が遺跡です。

 西、東を川が流れ両岸崖状態、南に舌状態の台地、現在田圃畑に成ってますが東西に二列石垣が配置されお往時のお寺惣門の跡のようです、田圃は稲刈りの後で大変見やすくなってますし周辺の草も刈ってあり全体見やすくなってました。
 ここの形態を見ると城造りそのものでお寺とは言え要害そのものでした大変見ごたえがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

発掘復元が進んでる大内氏館 (2017/09/23 訪問)

 一昨年9月下旬京都での用事の後限定復元された土佐岡豊城「櫓」を是非探訪したいと3泊4日の城廻計画し初日は周防の国未踏の城廻りをしました。
 大内氏館は発掘復元により土塁、疑似堀、溝跡の表示、枯山水庭園、西門、池の有る庭園、館跡に建立された龍福寺を周辺探訪。

 大内氏館跡探訪後近くの築山館跡、亀山公園長山城、山口藩庁城門、高峰城は車で頂上目指すが道の狭さに不安に成り中断と山口市内を探訪しました。

 大内氏館への駐車場は館跡、龍福寺南側に在ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

津山城登城 (2019/08/12 訪問)

本来の入場時刻は8時40分らしいが、暑い中待っていると受付の女性が
気を遣ってくれて、8時半頃開けてくれた。優しい!
旅先で人のささやかな気遣いを感じると、その日一日幸せな気分でいられる。
さてこの城は本能寺で信長とともに亡くなった森蘭丸の弟の森忠政が築いた。
立派な高石垣を見ると惚れ惚れする。
明治の廃城令で天守を取り壊したそうだが、つくづくもったいない、と感じる。
残っていれば重要文化財かひょっとすると国宝指定になったかも。
時代の変わり目は旧来の権威を否定しようとするため、今にして思えばこうした行き過ぎが
行われたのだと思う。廃仏毀釈しかり。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

信濃・山村代官屋敷 長野県木曽町福島 (2017/09/03 訪問)

 一昨年9月飯田市遠山郷和田城を終えて天龍村から道の広い県道を阿南町経由国道151号線へ三遠南信道路から中央道上り伊那ICを出て国道361号線権兵衛トンネルを抜け国道19号線を木曽福島へ車は木曽町観光協会の駐車場に停める、交流センターにも停められる。
 歩いて山村代官屋敷、福島小学校が木曽家居館跡(詰めの城が直上の木曽福島城)、木曽福島宿場町、福島関所跡、資料館を散策探訪。

 山村氏は木曽氏の旧臣で関ヶ原の戦いでの功労で木曽代官を命ぜられ同時に木曽福島関所を預かり明治維新まで木曽11宿を含む木曽一帯を治めた(案内パンフレット抜粋)
 屋敷門、漆喰下板張り塀、石垣が修復さ真新しさを出している、屋敷公開、裏庭園も素晴らしい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

信濃・和田城 遠山郷土館 長野県飯田市 (2017/09/03 訪問)

 一昨年9月浜松を北上し国道151号線静岡県長野県県境を越え国道418号線(渓谷崖淵の細く狭い道ひやひや道路)経由し152号線に出て遠山郷和田地区小高い東側に城郭風の建物が立ってるそこが和田城、遠山郷土館で奥に駐車場有り。
 152号線が県境の青崩れ峠間繋がって無く遠回り、兵越し峠越えが有るのですがここもまた細くて狭い離合厳しい道ので前記述の道で進行したが帰りに通った天龍村から阿南町への県道が広く通行安心151号線に出る。

 遠山氏によって築かれ信玄信濃侵攻によって武田氏に従い、武田氏が滅びると徳川家康に従った、遠山氏三代居城し元和年間お家騒動に因り改易廃城(城郭放浪記さんより抜粋)
 裏手に龍淵寺がありその奥に遠山一族の墓所あり。

 南アルプス西側麓に城郭風の遠山郷土館が高台から遠山郷を見下ろしてる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

三大湖城:高島城 (2018/12/23 訪問)

三大湖城のひとつ高島城へ。
少し雨がパラつく天気で残念。
でも落ち着いた石垣に趣があり、印象に残る城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

大乗寺、隣には歴史博物館 (2019/08/24 訪問)

JR安城駅から徒歩で25分、名鉄南安城駅からだと徒歩12分。
大乗寺境内が主郭で隣には歴史博物館が建っています。
大乗寺には本多忠高の墓があります。
大乗寺の周りには切岸や堀の跡も残っています。
隣の八幡社も郭の跡のようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

東の横綱:国宝 松本城 (2018/12/23 訪問)

朝一番に憧れの国宝 松本城へ。
7時半に行き、堀を一周。さすが東の横綱、どこから見ても貫禄抜群。
曇りで天気も良くない日でしたが、それも関係なく存在感は流石。
8時半、「開門」のコールと同時に入城。
一番の登城で人も少なく、憧れの天守を堪能できて大満足。
最高の一日でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1492