みろくじさんじょう

弥勒寺山城

和歌山県和歌山市


旧国名 : 紀伊

投稿する
①登り口にある弥勒寺山と顕如上人旧蹟の石
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征14日目:弥勒寺山城 (2025/05/28 訪問)

JR和歌山駅バス停からバスで秋葉山バス停に着きました。そこから徒歩5分弱で、秋葉山プール入口付近(34.199323、135.170724)に着きました。
この付近で駐輪した後、階段を登り、徒歩で歴史と風土の丘(34.199243、135.173096)に向かいました。

1577年(天正5年)雑賀孫一によって築かれました。
弥勒寺山城は「雑賀合戦」の舞台となった城で、孫市が織田軍を迎え撃つために山全体を城塞化しましたが、信長は6万の大軍で攻め寄せ、最終的に降伏しました。
その後、1585年(天正13年)には羽柴秀吉による「紀州攻め」がおこなわれましたが、このときの史料には現れないため「雑賀合戦」の時点で廃城となったようです。

現在城址は「秋葉山公園」として整備されています。
明確な遺構や城跡碑はありませんが、秋葉山古戦場跡(雑賀合戦)の説明板などがあります。
山頂の展望台からは和歌山城が見えることを期待するも木が邪魔をして見えませんでした。。
攻城時間は35分くらいでした。次の攻城先=雑賀崎台場を目指す為、秋葉山バス停からバスで雑賀崎遊園バス停に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

弥勒寺山城 (2024/09/28 訪問)

【弥勒寺山城】
<駐車場他>山頂のトイレ横に3台程の駐車場があるが、北の登り口に柵がしてあるかどうか未確認
<交通手段>JR紀三井寺から徒歩で雑賀城⇒徒歩で来城しました。帰りは和歌山バス「秋葉山」から和歌山駅まで行きました。

<感想>>電車で和歌山ちょこ城巡り、写真消えた旅ラスト5城目。秋葉山の交差点からプールに行けるエレベーターがあるので乗り、プールの駐車場横の階段から山頂方向へ行きました。登った方向には山の中腹斜面には表面観察では遺構らしきものは見受けられませんでした。山頂部は広い削平地(改変されているかも)になっていて、公園化されています。山頂部の東側に土塁が30m程残っています。
 この城は雑賀孫市が雑賀合戦において奮戦した地であります。司馬遼太郎先生の「尻喰らえ孫市」は好きな作品の一つです。作中では孫市は本願寺の衆徒ではないのだけども惚れた女の為に本願寺側に引きずり込まれ織田軍と戦うことになるというお話でしたね。
 雑賀城からこの城跡まで国道42号線を歩いている時に、和歌山駅行きのバスがブブーンと通ったので「なんやバスがあるやん!」って気づいて、もう歩けへんかったし帰りは和歌山駅までバスに乗りました。この日は城びと中野城跡も行こうかと思いましたが、電車もバスも50分待ちで、歩くのももう辛かったので(結局写真がパアになったので結果オーライか)やめて終了としました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

雑賀合戦 (2024/09/05 訪問)

 一向宗の弥勒寺が元々あり織田信長の紀州征伐の時には雑賀孫一がここに城を築いて激戦を繰り広げたと伝わっています。城址は秋葉山公園市民の丘として整備されています。

 JR和歌山駅よりバスに乗り秋葉山バス停下車。すぐ目の前が城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

雑賀合戦 (2024/02/25 訪問)

弥勒寺山城は標高67mの弥勒寺山の頂部に築かれていました。織田信長が石山本願寺を攻めた時に、顕如上人の要請に応え雑賀孫市は雑賀党とともに蜂起し、弥勒寺山を本陣とし、周囲の城塞と共に抵抗したそうです。孫市の父・佐太夫の籠る雑賀城もその一つとされています。
雑賀川の周辺に入念に罠をしかけ、戸惑っている織田軍を、後の「長篠の合戦」の織田の鉄砲隊の如く、雑賀衆の鉄砲隊が間断無く銃撃したそうです。しかし中津城が落とされ城将・権太夫が討ちとられ、雑賀孫市も以後 逆らわないことを条件に降伏・助命されます。
翌年の天正6年に信長が再度本願寺を攻撃すると、雑賀党は再び本願寺と共に戦ったそうです。
弥勒寺山城には遺構らしきものは無く、城址は公園となっていますが、一段高い場所があり、秋葉山古戦場の案内板や顕如上人桌錫所の碑が立っています。また雑賀城のように緑泥片岩の岩盤の上に主郭が築かれていたようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 雑賀孫市
築城年 天正5年(1577)
主な城主 雑賀氏
遺構 消滅
再建造物 説明板
住所 和歌山県和歌山市秋葉町