みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

トベシュン

秋の一乗谷城 (2019/09/23 訪問)

北陸5城めぐり 一乗谷城址・丸岡城・高岡城址・七尾城址・金沢城
台風17号と競争で北陸5城を巡りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

残存石積で有名な小倉城 (2017/02/19 訪問)

 埼玉県比企郡の菅谷館を終えて初登城小倉城へ(情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)小倉城東麓の大福寺にナビを合わせ走行菅谷館の近くでした。
 大福寺横の登城口より直上の登城路で1郭下より3郭城塁が石積の箇所を見て3郭と1郭下段郭の堀切を渡って1郭虎口、1郭、1郭上段、1郭北東下の曲輪へ降り腰曲輪を通って登城路を下城、時間で2郭の探訪は無し、数人の同好の士が探訪してました。
 珍しい石積を探訪するのが目的でしたので達成ですが急斜面、薄暗く、保護土嚢等で覆われており一部分の見学と成ります。1郭は樹木の伐採が進み曲輪内は明るく整備されておりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

ワクワクの土塁、堀廻り大城郭 (2017/02/19 訪問)

 埼玉県比企郡の武蔵松山城を終えて国道254号線バイパス沿いに在る菅谷館を初登城、(情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)嵐山史跡の博物館駐車場に停める、ここが菅谷館の内部です。

 先ずは嵐山史跡の博物館で菅谷館、比企郡の城跡の勉強、予備知識を得る探訪ルートは、搦手口国道沿いの土塁、堀→3の郭西→木橋を渡って西の郭、大手門→戻って3の郭東→畠山重忠像→2の郭門跡、2の郭→南郭→本郭→2の郭、3の郭建物跡と廻り土塁と堀の凄さに感動、本郭の出枡形土塁、堀、3の郭東の半島城横矢構え、都幾川北岸の丘陵を生かした南郭、南郭と本郭南の二重土塁など見応え十二分です、元は畠山重忠の平安末期、鎌倉期の中世的方形単郭館だったのでしょうが戦国期を通して拡張され梯郭式の大城郭に成ったのでしょう、なぜ菅谷館と館を呼称するのでしょうか?

 土塁、空堀、曲輪、曲輪構え見事な保存整備に大感謝です、城跡内の博物館も勉強に成り比企郡内の城跡パンフレットも備わっており大変ありがたい。菅谷館以外に武蔵松山城、杉山城、小倉城の資料も入手しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

二宮尊徳ゆかりの場所、土塁が残ってます。 (2019/04/11 訪問)

 かの有名な二宮尊徳が20数年いた陣屋跡です。
主屋は増改築をしながら今に至っているそうです。
周りには土塁が残っておりました。
主屋への入り口にある食い違いになっている土塁に陣屋、城跡の雰囲気を感じて満足しました。

桜町陣屋の名前にも入っている桜が、その季節にはきれいに咲いておりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

戦国攻防戦で有名な関東の名城 (2017/02/19 訪問)

 加須市の騎西城を終えて関東でも有名な武蔵松山城を初探訪しました、車は吉見百穴を目指し隣接の埋蔵文化センターの駐車場に停める。(情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)
 武蔵松山城は数十年以前から認知して折り訪れる機会が有りませんでした今回周辺を含めて城廻り。
 ルートは駐車場に行く前に見つけた案内看板の有った南側の比高の高い登城口から→笹曲輪→本曲輪→本曲輪石碑→本曲輪と2曲輪堀切→2曲輪→堀切→3曲輪→堀切→4曲輪→北側登城口→北側を東に曲がって根古屋虎口手前で遠望して駐車場へ。
 縦横無尽の堀切個々の曲輪群が無数に繋がり初登城では見切れませんし案内が是非必要です、人の歩いた道を通ったのみ季節的に良い時期でしたが藪下の所草が刈って無い所樹木がもう少し伐採して有ればと思いましたが充分に堪能できました。

 帰りに吉見百穴も見学して来ました土産屋さんにも寄って資料も頂きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

横浜にあった台場 (2019/09/28 訪問)

わずかですが残っている石垣を見ることができます。大半は土の中に埋められて見ることはできないが、その方が掘り返されずに済むかもしれません。星野町公園近くのマンションの1Fに石垣の展示コーナーがあったようですが、今は閉まっていました。この台場を造るために、近くの権現山城址を崩して土を運んだとのことで、お城好きとしてはなんだか皮肉に感じます。

+ 続きを読む

BUGTI

新横浜にある戦国時代の城 (2019/09/28 訪問)

この城のことは、お城EXPOで守る会の方々の活動を聞いて初めて知りました。まさか新横浜にお城があるなんてびっくりでした。住宅開発が間近に迫っていて、ギリギリのところで遺構が残されたという感じですね。守る会の方々の努力には頭が下がります。

+ 続きを読む

カズサン

模擬天守閣見学 (2017/02/19 訪問)

 現存でも復元でも模擬でも天守は天守唯一見てない模擬天守閣の有る騎西城を探訪しました、情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん、騎西生涯学習センターの駐車場にナビを合わせ走行し同駐車場に停める。
 朝早かったのか暫く閉館してるのか天守閣には入れませんでした、周辺撮影し道を挟んで東側の残存土塁を見学。
 低湿地の城郭で微高地に曲輪を設けて築城、忍城、岩槻城、難波田城などに共通した構造です、模擬天守閣を建設した地元の頑張りに敬意を表します、城好きとしてはありがたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

最初の二条城 (2019/09/24 訪問)

城びとの「超入門! お城セミナー第68回【歴史】京都の二条城はいくつもあったってどういうこと?」の記事で4つの二条城について勉強させていただきました。

今回訪れた平安女学院は信長が足利義昭のために築いた御所があったと推定される場所で、旧二条城と呼ばれる最初の二条城でした。
先に行った徳川の二条城にあった「旧二条城からの移築石垣」もこの二条城の石垣でした。

あと2つ、信長と秀吉の二条城(推定地)もすぐ近くだったのにスルーしてしまっていました。
初めて知ることがたくさんありました。
機会があれば再訪し、石碑の写真を4枚並べてみたいです。

+ 続きを読む

チェブ

藤岡城の名前を!! (2019/08/24 訪問)

群馬県藤岡市の「藤岡城」に行きました。
依田 康勝さんにより築城されました。
しかし康勝さん、囲碁でケンカになり小栗 三助さんを殺害してしまいました。
領地没収。「藤岡城」は築10年で廃城です。

「藤岡城」は藤岡第一小学校の体育館近くに、高い土塁が残る緑地です。小学校ですが入れました。高い土塁の上は遊歩道です。
「城址緑地」の看板はありますが「藤岡城」の説明板等はありません。
何なら「藤岡城址緑地」と書いてくれたら嬉しいのですが、、、。
土塁上に井元 たいさんの銅像があります。
学校建設の為に土地を寄付したとありました。
んんっ?井元さんが「藤岡城」の跡地を持っていたんですね。もう少し「藤岡城」の遺構をとっておいて、小学生の社会学習に役立ててもらいたかったですよぅ。

囲碁でケンカじゃ、小学生向きじゃないですかね。

+ 続きを読む

カズサン

城門の残ってる岩槻城 (2017/02/17 訪問)

 難波田城を終えて北東に城門の残ってる岩槻城を目指す岩槻城址公園駐車場にナビを合わせ走行し駐車場は沢山在りますが長屋門に近い駐車場に停める。(情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)
 管理事務所でマップを貰い黒門(長屋門)へ新曲輪の土塁に挟まれた堀底を歩き菖蒲池、鍛冶曲輪の土塁、堀底道を歩き、裏門のルートで探訪、岩槻城の沼や池で囲まれた往時の曲輪、堀底、土塁を実感しました関東平野の低湿地に築いた城に共通した築城法なのでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

発掘復元整備された難波田館 (2017/02/17 訪問)

 所沢市滝の城を終えて北東へ、第18回全国山城サミット浜松大会(H23年11月)で各城郭紹介コーナーでパンフレットを頂き難波田城の認識は有ったので今回寄りました、GoogleMapで場所を確認し難波田城公園の駐車場にナビを合わせ走行。
 大変奇麗に整備されており年間季節を問わず探訪できるのが有りがたい、認知して6年資料館の方とお話をさせて戴きました、忙しい中話し相手に成って戴きありがとうございました。
 水堀、土塁、木橋、冠木門が奇麗に復元整備されており大変見やすい、こうゆう形でも良いのだと思います、結構見学の方が見えてました、古民家ゾーンも併設されてました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

国宝で世界遺産 (2019/09/24 訪問)

おひさしぶりの二条城。
二の丸御殿を堪能してまいりました。
眼福でございます。
本丸御殿の修復完了は2年後だそうで。

御城印は令和元年版と通常版がありました。
複数デザイン出すところが増えてきています。(1枚しか購入しませんでしたけど。)

本日から入城料値上げです。
#増税

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

細長い公園の真ん中辺り。 (2019/08/24 訪問)

南北朝時代に倉賀野氏が築城した「倉賀野城」です。群馬県高崎市の住宅街にある雁児童公園の真ん中辺りに立派な石碑があります。

関東管領 山内上杉 憲政さんの家臣だった倉賀野氏。戦国時代に翻弄されてしまった武将の、お一人ではないでしょうか。
もちろん、いろんな時代で活躍した倉賀野氏であって、同一人物ではないのですが(笑)
上杉 謙信さんの北条攻めにも同行した人物です。
その後、武田氏により「倉賀野城」は落城、武田方になります。
武田氏が滅亡すると織田方、滝川 一益さんに従います。
本能寺の変で北条方になり秀吉さんの北条征伐で廃城。
と、振り回されました。

遺構はありません。
烏川沿いにあるので天然の要害を確認できます。
、、、実は、車を路駐してダッシュで写真を撮りました。
申し訳ありません倉賀野氏!3分位の早い城攻めでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

博労淵砦 (2019/09/30 訪問)

大坂本願寺の支城の一つ。伯楽橋付近のこの辺らしいです

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

穢/多崎砦 (2019/09/30 訪問)

『タイトルに不適切な内容が含まれています』と出てしまったので、斜線入れてます。大坂本願寺の支城の一つ。大阪近鉄バファローズの本拠地・京セラドーム大阪の対岸にあったらしいので、多分この辺

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

桑津環濠 (2019/09/30 訪問)

こちらも堀跡が道路となっています。また、環濠を南北に分断する水路が、暗渠として保存されています

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

寺岡砦 (2019/09/30 訪問)

現・神須牟地神社。周りとの段差が城跡であることを証明しています

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

遠里小野環濠 (2019/09/30 訪問)

こちらも堀跡が道路として残っています。また、北西隅には段差があります

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

我孫子環濠 (2019/09/30 訪問)

北東隅に吾彦神社があり、西堀はグラウンドとして残っています

+ 続きを読む

ページ1503