みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

城好きのメガネ

「渋谷氏の居城 早川城」 (2019/08/17 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
早川城は鎌倉時代の御家人、渋谷氏の居城とされる。物見塚の上には昭和7年に祖先発祥地東郷会により建てられた「東郷氏祖先発祥地碑」がある。この碑は日露戦争で有名な旧海軍元帥である東郷平八郎の先祖の地であることを記念して建てられた。東郷家は早川城主であったとされる渋谷氏の末裔の一つであった。現在は城址公園として整備され、空堀、土塁、櫓台などが遺っている。縄張り図を片手に散策してほしい。

<アクセス>
小田急線海老名駅「綾瀬市役所行 城山公園下車」徒歩5分

+ 続きを読む

山口駿河守幻夢斎

柏木城跡 (2019/08/05 訪問)

此処も以前から行ってみたかった城跡。伊達政宗の侵攻拠点桧原城に対して、芦名氏が築いた巨大城郭です。

驚いたのは、技巧的な縄張りもさることながら、石積みを多用して、魅せる城郭に仕上げていること。芦名氏って、向羽黒山城もだけど、すごい築城技術を持ってることに驚きます。

城跡は、北塩原郵便局の裏山にあり、駐車場完備。そこに案内板があり、見学者用順路も整備されています。なお駐車場は清野六郎居館跡とのこと。

散策路は、おおむね整備されていますが、この時期、草ぼさぼさで足元が定かじゃなく、何かいてもわからないので、注意してください。

あちこちに道しるべが建っているのは親切。

堀切や土塁、馬出など、良好に遺構が残されており、嘆声が止まりません。

今回は、半分くらいしか見れていないので、次回はしかるべき季節に再訪したい城跡です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山口駿河守幻夢斎

陣が峯城跡 (2019/08/05 訪問)

道路沿いに、案内看板があり、土橋のような通路を進み、旧公民館前に駐車。

入り口を入ってすぐに、深い二重の空堀が見られます。

他には、郭と思われる策平地は、畑や草が伸びまくっていて、探索するのがためらわれます。

二重の堀も、この時期、やはり堀底探索はためらわれ、見学もそこそこに撤収しました。

公民館前に、案内板が建って様子も、撤去されていました。

国指定史跡なのに、なんだかなあ・・・。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

清洲城 (2019/08/14 訪問)

清洲城は3度目ですが、今回は御城印を頂きに登城しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

岩崎城 (2019/08/16 訪問)

小ぢんまりとした城跡ですが、天守風展望台があり、御城印も頂けました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

さわ5540

松下屋敷 (2019/08/17 訪問)

公園の一部が高まりになっていて、土塁の一部なのかもしれません。

+ 続きを読む

城跡公園なのですが (2019/07/21 訪問)

 本来の城があったとされる場所よりも東に城跡公園があり、公園内に碑がなぜか2つ同じような場所にあります。清州城の支城であったとされています。

+ 続きを読む

大円寺 (2019/08/17 訪問)

野尻氏の城で名古屋市中村区にある大円寺のあたりに城があったとされています。遺構はなく碑も案内板もありません。

+ 続きを読む

前田利家生誕の城 (2019/08/17 訪問)

 前田利家生誕の城とされています。遺構はありませんが、冨士大権現天満天神宮という神社に案内板と前田利家誕生の地の石碑が立てれています。

+ 続きを読む

前田速念寺 (2019/08/17 訪問)

近鉄伏屋駅より徒歩5分くらいの所にある前田速念寺に石碑があります。前田利家は荒子城ではなく、この城で生まれたという説もあるそうです。

+ 続きを読む

願證寺 (2019/08/17 訪問)

 寺跡は明治期の河川改修工事によって、長良川の川底に沈んでしまいました。現在の願證寺は、戦国時代にあった位置よりかなり南にあります。長島一向一揆殉教の碑が立てられています。

+ 続きを読む

長島中部小学校 (2019/08/17 訪問)

 本丸のあった場所は小学校の敷地になっていましが、近くに案内板があります。敷地内には本丸にあったとされる樹齢300年以上の老大松がありましたが、学校の敷地内のため遠くから見ただけです。連生寺には移築された大手門が残っています。東側に石垣が残っているとの情報もありましたが確認していません。

+ 続きを読む

田んぼの中に (2019/08/17 訪問)

JR永和駅から徒歩10分くらいです。蟹江城の支城で遺構はなく、田んぼの中に碑と案内板が立っています。

+ 続きを読む

蟹江合戦 (2019/08/17 訪問)

 JR蟹江駅から徒歩10分くらいです。小牧長久手の合戦のときに籠城戦がありました。蟹江の地名は河口から海岸線に蟹が多く住んでいたからついたという説があります。城址には碑と説明版があります。遺構は碑の近くの本丸井戸だけです。

+ 続きを読む

小城小次郎

備中高松城

いつ作られたのかもよくわからない湿地の中の小さな城が、たった一度だけ歴史を動かす大舞台に立った。

+ 続きを読む

国重

天神山城 (2019/08/16 訪問)

この小山は天神山と呼ばれ、室町時代の因幡守護山名氏の居城・天神山城があった。天神山城は、山名豊国が天正元年(1573
)鳥取城に本拠を移すまで、約百年間にわたって因幡国支配の政治的拠点であった。【案内板より抜粋】

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

国重

防己尾城 (2019/08/16 訪問)

吉岡将監定勝が築城したといわれる。城郭は本丸・二の丸・三の丸とそれに取り囲まれた町家とから構成されており、北側には船着場が設けられていた。【城址案内板より抜粋】

+ 続きを読む

国重

鹿野城 (2019/08/16 訪問)

天正九年(1581)、羽柴秀吉から気多郡を拝領し鹿野城主となった亀井茲矩は、慶長五年の関ヶ原の功によって高草郡を加封され三万八千石となった。【天守台案内板より抜粋】
鹿野城とその周辺の城(勝山城・防己尾城・天神山城)をまわりました。鹿野城は内堀の石垣がきれいに残っています。また、背後の山には天守台跡も残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とみー

城に行く前に行ってみてください!!! (2019/08/15 訪問)

酒々井町の中央公民館に本佐倉城の展示があるということを最近知って※前回行ったときは大佐倉駅でスタンプを押しました。臼井城、師戸城へ行った後に行きました。※今回、本佐倉城へは行っていません。中央公民館の駐車場にを停めます。中に入って右側に城の展示がされています。そこには本佐倉城で発掘された石臼のようなものや、かわらけなどが展示されています。石臼のようなものが発掘されたことを知り興奮!!興味深いですね。地元の人が一生懸命作った兜も展示されています。かっこいい!ここには本佐倉城のパンフレットも何枚か置いてあるので城に行く前に立ち寄ると、とても便利です。続日本100名城のスタンプも置いてあるのでぜひ行ってみてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

田原城

松平竹千代を今川氏でなく織田氏に送ってしまった戸田氏は今川氏によって田原城を追い出されるが、徳川家康によって田原城への返り咲きを果たすことになるのは奇しき運命か。

+ 続きを読む

ページ1503