みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

八橋城 (2019/08/10 訪問)

【八橋城】
<駐車場他>専用無し。
<交通手段>車

<感想>日帰り米子御城印取得と鳥取県の城攻めの旅2城目。この城跡も杉原重盛ゆかりの城。JR八橋駅前にある平山城で、小山の階段を少し登ると左手に石垣が僅かに残る。中腹の曲輪に神社と僅かな土塁、山頂も小さい削平地で巨大慰霊碑があるのみだった。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おがD

高岡城 (2019/08/15 訪問)

前田利長の隠居のために造られた城。

城域の1/3を占める水堀が特徴的。

+ 続きを読む

おがD

七尾城 (2019/08/14 訪問)

能登国守護畠山氏の居城。

麓の資料館では復元のCG映像を見ることができ、
想像を膨らませながら見学することができました。
↓YouTubeでも見れるそうです。
https://youtu.be/22Ut_gz151w

山城は往年の様子を思い浮かべるのが結構難しいと思うので、とても助かりました。

結構虫が多く大変でしたが、本丸からの眺望は素晴らしかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おがD

金沢城 (2019/08/14 訪問)

加賀百万石の大大名、前田氏の居城。

天守こそないものの、見所は菱櫓〜五十間長屋〜橋爪門続櫓で、鉛瓦の屋根や海鼠壁はとても壮麗でした。

河北門、石川門(重文)、橋爪門も必見です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おがD

一乗谷城 (2019/08/13 訪問)

越前朝倉氏の居城。

応仁の乱の頃は京都から逃げた文化人が集まり、
大変な賑わいを見せたそうです。

今は谷の部分にあったかつての城下町や屋敷が復元されています。

谷を作っている両側の山には山城があったそうですが、今回は時間の都合上登れず。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おがD

丸岡城 (2019/08/12 訪問)

現存最古の天守を持つ城。

小ぶりではありますが、古風にして質実剛健な作りです。

+ 続きを読む

おがD

小谷城 (2019/08/13 訪問)

北近江の戦国大名、浅井氏の居城。

麓の資料館は定休日だったので行けず。(火曜日定休)

+ 続きを読む

おがD

福知山城 (2019/08/12 訪問)

100名城ではありませんが、来年の大河が明智光秀ということもあり、乗り換え時間もあったので攻城。

+ 続きを読む

おがD

竹田城 (2019/08/12 訪問)

「日本のマチュピチュ」こと竹田城。

雲海で有名ですが、夏なので見ることはできず。
麓の駅から徒歩40分ほど、暑い中登城しました。

有名な山城だけあって、各曲輪はかなり整備されていました。もちろん石垣も健在。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おがD

鳥取城 (2019/08/11 訪問)

秀吉による渇え殺しで有名な鳥取城。

駅からバスで10分〜15分ほどのところにあります。
なんと言っても有名なのが天球丸の巻石垣でしょう。

写真の通り、石垣の補強のために球状に石垣を積んでいます。

また麓には、明治期の建築の巨匠、片山東熊の建てた仁風閣があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

石碑が立つのみ (2019/08/14 訪問)

くまがやバイパスの上之交差点から少し入ったところに石碑が立っています 。
隣には牛舎があり恐らく館跡は私有地になっていると思われます。
遺構はありません。
熊谷はラグビーワールドカップで盛り上がっている感じでした。

+ 続きを読む

さわ5540

二ノ丸 (2019/08/16 訪問)

ややこしいですが、元、元城小学校跡地が二ノ丸で発掘中です。

+ 続きを読む

街道おじさん

小田原城登城 (2019/05/24 訪問)

あの上杉謙信でさえも落とせなかった天下の名城。
真っ白な天守が青空に映えて美しかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

江戸城登城 (2019/05/24 訪問)

江戸城は月・金休み。本日は金曜日なので中に入れず、天守台も見ることが出来なかった。
おまけに明日からのトランプ大統領来日のため警備が物々しかった。
しかし大手門はじめ数々の立派な門を見ることが出来、良かった。
また100名城スタンプも和田倉休憩所で押すことが出来た。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

たまたま見つけた城址 (2019/08/16 訪問)

3年前、スキーの帰りにたまたま見つけた城址です。前回は冬 今回は夏 やはり感じが違いますね。

+ 続きを読む

刑部

国道沿いなのに要害の城 (2019/08/16 訪問)

3年前くらいは冬、今回は夏に訪問。雪がある城址はけっこうリアルでしたね。今回夏しかも台風のあと それでも人が来てました。名胡桃城は連郭式で 各曲輪の間は深い堀切と堅固な虎口で守られた城 北条氏は良く落とす事が出来たと思います。ここは、必見ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tsuchinari

孤高の名城?! (2019/08/14 訪問)

岐阜県中津川市
といえば、苗木城。

って、ちがうか笑
めでたく続日本100名城に選ばれ、どこが調べたかわからないけど、絶景の城No.1らしい。
大きな天然の岩をフルに活用した城は、崖の上に立つ砦で独特の雰囲気に覆われていた。
江戸時代に入り、一国一城令が出されその多くが姿を消す中、苗木城は岩村城の支城でありながら江戸時代を通じて存在し続けた。
普通であれば山城の役目は戦国時代に終り、江戸時代に入っても存続した城は廃城か、残ってもその機能をほぼ麓に移したのだが、苗木城は江戸時代のいつ頃までかは定かではないが、そのまま山頂の本丸で政治を行なっていたと思われる。その証拠に天然の巨石ばかりが目を惹く城ではあるが、よく見ると打ち込みハギや切込みハギなど明らかに近世に入ってからの石垣もしっかりと使われていた。
海賊の城があるように、もし山賊の城があるなら、苗木城はまさに山賊の城といった荒々しい雰囲気だ。一般的に知名度のあるお城とは一線を介した孤高の名城苗木城。またまた今度はもっと時間をかけてみたい城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tsuchinari

木造長寿の模擬天守 (2019/08/13 訪問)

お盆の連休を使って大学時代の友人と城巡りを敢行。郡上八幡城は以前から行ってみたかった期待の山城。
普段であれば頂上まで車で行ける楽ルートがあるないに関わらず自力で登るのだが、今回は友人と2人である事、そして猛暑で体力的にも厳しかったため結局駅からタクシーで登城することに。。。
その途中に通った城下町はかなりの観光客で賑わっていた。夜通し踊り続けることで有名な郡上踊りが今日から始まるらしい。
城へはタクシーで程なく到着。山頂にそびえる天守は4層4階で、模擬天守ながらも木造作りで築80年を超える立派なものである。注目はその内部構造。1、2階部分が吹き抜けになっているのだ。これは極めて珍しい作りで今日観られる天守では恐らく唯一のものと思われる。
吹き抜けといえば、織田信長によって築かれた安土城も同じ構造だったとされる。安土城が築かれた時代はまだ戦国時代の真っ只中で、城と言えば防御の要塞であるという認識が一般的であったが、これをも信長はぶち壊した。吹き抜けは芸術的ではあるが有事を想定するととてつもなく愚かな造りとなる。もし天守に火が放たれればあっと言う間に燃え広がってしまうからだ。
話を郡上八幡城に戻す。現代はまずそのような事態は考えられない時代。このちょいと洒落た天守を堪能できる。
郡上八幡はお城だけでなく麓に広がる城下町や、長良川鉄道からみえる農村風景など楽しめる要素がたくさんある。また朝方雲海ができると天空の城の一つとしても注目を浴びている。色々な楽しみ方のある城、城下町なので幅広い趣味嗜好、年代の方々にオススメしたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

さらに汗だくで… (2019/08/13 訪問)

電車を乗り継ぎ行ったけど、こちらは石碑すらなかった。。。
場所は十三駅の数分先にある武田薬品工業敷地あたり。
ここも細川晴賢を破った三好長慶が支配下に置いたとのこと。

+ 続きを読む

まーやん

なんもない (2019/08/13 訪問)

炎天下の中、汗だくで歩いたが何もない。
あるのは石柱のみ。しかも、石碑は北にずらし建っているようで、かつての場所を示しているのではないとのこと。柴島神社もしかり。
河川改修が影響しているそうな。
ググっていると、十河一存が築いたかもとか、三好長慶が攻め落としただとか出てくる。
三好で盛り上がったらいいのにな。

+ 続きを読む

ページ1504