うりわりじょう

宇利和利城

大阪府大阪市

別名 : 瓜破城
旧国名 : 河内

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

todo94

万博翌日の攻城③ (2025/05/11 訪問)

河内小山城からの転戦です。八尾南駅に徒歩でアプローチし大阪メトロ谷町線で出戸駅にアクセスしました。古墳を利用した城という訳ではなく城域に古墳があるだけなのだと思うのですが、グーグルマップでは花塚山古墳に()付きで瓜破城と記されています。期せずして、古墳3連発となりました。じゅんじんさんの投稿を拝見して、真田幸村休憩所跡にも立ち寄っていきました。そして出戸駅に向かう途中で志紀長吉神社にも立ち寄っていきました。そして、真田の六連銭(むつれんせん)がデザインされている勝守1000円を衝動買いしてしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

団地 (2024/10/18 訪問)

住宅団地になっていました。
近くに真田信繁が休憩したところと戦勝祈願した長吉神社があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)12日目:宇利和利城 (2024/10/03 訪問)

出戸駅から徒歩5分ちょっとで、花塚山古墳石碑前(34.605907、135.562551)に着きました。

宇利和利城(瓜破城)は、楠木正成の3男である楠木正儀の居城とされます。

現在、瓜破東小学校がある場所の西側が城跡と推定されますが、遺構などはまったく残っていなく花塚山古墳の石碑が建っているだけです。
雨の中、攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=寺岡砦を目指す為、瓜破(うりわり)東口バス停から大阪シティバスを利用して長居西二丁目バス停に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

花塚山古墳 (2023/08/26 訪問)

 大阪メトロ谷町線出戸駅から登城しました。遺構はないということなので、多くの方が撮影している花塚山古墳の石碑を撮影し、城域だったとされる市営瓜破東住宅から瓜破東小学校周辺を散策して退却しました。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 不明
築城年 南北朝時代
主な城主 楠木正儀
遺構 消滅
住所 大阪府大阪市平野区瓜破東2
問い合わせ先 大阪コミュニティ・ツーリズム推進連絡協議会
問い合わせ先電話番号 06-6282-5930