みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

小城小次郎

駿府城

「日本最大級の天守台を地中に秘めた城」に、「新旧二つの天守台を同じ場所に持つ城」という新たな称号が加わった。

+ 続きを読む

カルビン

雨に阻まれた登城 (2019/10/20 訪問)

満を持して向かった1泊2日の山陰弾丸行軍

公共交通機関が色々な理由で各場所で遅れまくったり、悪天候の影響で、ここまで余裕無い行軍は未だかつてなかったです(汗)


そしてそのあおりをモロに受けた十神山城・・・

早朝に安来駅へ到着し、そこから徒歩約10分先の登城口を目指したのですが、目の前に見えた十神山の上に明らかに雨雲とわかる黒い雲が・・・
案の定途中から雨降りだし始め、いよいよ登城口入口では本降りになってしまいまして(危)

登山としてもそこそこキツイという情報だったので、ここは全景と登山口にあった十神山城の解説を確認して登城は控えました。

・・・前日の山城攻略で体が悲鳴上げていたのも登るの控えた理由だった訳で・・・山陰、険しい山城多いっすね(体感 ε=(ーДー;)ゞ)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

ミツバツツジが奇麗な関東管領上杉氏の城 (2017/04/13 訪問)

 一昨年4月上毛線、上州未踏の城廻り、桜の山上城、膳城、大胡城、上泉城、後閑城を経て関東管領上杉氏の城平井城を初登城。(情報ガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)
 ナビは県道173号線沿いの平井城へ定めそのまま車で入城し本丸横の駐車エリアへ停める。

 復元された土塁と関東管領平井城の幟が多数で出迎え、土塁見学、土塁西の二の丸今は畑、本丸エリアの平井城の情報看板が多数並べられ城の概要を勉強し、本丸東奥の石碑を見学、鮎川沿いの崖淵を眺め、少し離れた本丸と三の丸の間の発掘復元土塁、橋、竪堀を探訪し、三の丸の標識、少し手前北の平井城保存会小屋を訪ね資料を頂く。
 頂いた資料によるとここより約1km超南西に詰城「金山城」の資料案内が有りました。

 丁度時期的にミツバツツジが満開、上杉氏一族の碑の前後にはミツバツツジが奇麗に覆って居ました、悠久の歴史の風情を醸していました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

天王寺合戦と赤穂義士!? (2019/08/30 訪問)

織田信長が石山本願寺包囲の南側の拠点として原田(塙)直政に築かせた城砦で、天王寺合戦の舞台となり、直政が討死した後は佐久間信盛が天王寺城に入って本願寺攻めの主将となりましたが、本願寺の降伏後、包囲するだけで戦功をあげていないとして信盛は高野山に追放され、天王寺城も廃城になったようです。

城域は現在の月江寺付近とみられますが、遺構も石碑も説明板も何もありません。ただ、周辺を歩くと西側は急な下り坂で、この地が上町台地の西端であることがよくわかります。

ちょうど「村上海賊の娘」の天王寺合戦のあたりを読んでいるところだったので、何も残っていなくても想像を巡らせて雰囲気だけでも楽しむことはできましたが、そうは言ってもあまりに見どころがないので、天王寺城とは全く関係のない周辺情報をひとつ。

月江寺から谷町筋をはさんで東向かいにある吉祥寺は、住職を播州赤穂から迎えたことが縁で、浅野内匠頭長矩も参勤交代の際に立ち寄るなどの交流があり、元禄赤穂事件の発生後ほどなく長矩の墓が建立され、討ち入り後には寺坂吉右衛門から依頼を受けて、赤穂義士たちの墓も建てられました。併せて吉右衛門から託された義士たちの遺髪や遺品などは大阪大空襲で焼失してしまいましたが、現在も赤穂義士の墓所として往時の墓碑が守り伝えられており、毎年12月には大阪義士祭が執り行われています。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

お寺の裏に (2019/10/20 訪問)

お寺正門を通り過ぎて第2駐車場の看板を入り墓地の裏側へ回ったら城址らしさがありました、土塁と空堀。

+ 続きを読む

TMN97

岩櫃城趾 (2019/10/20 訪問)

岩櫃城趾

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

箕輪城趾 (2019/10/20 訪問)

箕輪城趾

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

沼田城趾 (2019/10/20 訪問)

沼田城趾

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

名胡桃城趾 (2019/10/20 訪問)

名胡桃城趾

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

山麓の御殿跡と山頂の山城跡の残る明智家ゆかりの城 (2019/10/20 訪問)

妻木城は、山頂に築かれ、山麓の御殿跡士屋敷跡とともに遺構が残る城址。
多治見駅から東鉄バスに乗り、バス停終点:妻木上郷で降り、妻木の街並みを御殿跡士屋敷跡に向かって歩いていくと、「士屋敷跡群」が見られ、石垣の上に建てられた家並み(一般ご家庭)が続く。この「士屋敷跡」を超えると目の前に「御殿跡」が現れる。
御殿跡は、石垣、石段、井戸、門の跡が残り、当時の様子が伺える遺構となっています。
石垣、石積みの一部は崩れているところもありますが、これがまた長い年月を感じさせる城址とないます。
御殿跡を十分堪能して、山頂の妻木山城へ向かいました。
御殿跡には数名、遺構を見ている人が居ましたが、登城口に入ると頂上に着くまで、降りてこられた一組のご夫婦とご挨拶した以外、誰も居らず、約1時間半の頂上での城廻の間も誰にも会いませんでした。
登城道には数々の巨石があり、巨石が積まれ石垣の様に見られますが、これはマグマが冷えて花崗岩になるときに、全体が収縮して等間隔の割れ目が多数できる「節理」と言われる現象だそうです。
また、堀切の奥には深いくさび跡のある花崗岩があり、巨岩を運び出そうとして断念した「残念石」?のようです。
くさび跡は大きな十字に刻まれており、見たときは「隠れキリシタンの仕業では?」と思いを巡らせました。麓の春日神社に「切支丹灯篭」もあったので、そんな気が...、でも山城の中では、その可能性は無いか。
曲輪Ⅲからの絶景を見て、曲輪Ⅱ、曲輪Ⅰへ上がりました。曲輪Ⅱから曲輪Ⅰの石垣が見られ、鳥居を潜って石段を登り曲輪Ⅰ(本丸)へ。曲輪Ⅰ(本丸)は八幡神社が祀られていて、伝物見杉や伝旗立岩の遺構が見られます。
頂上から登った道を戻り、山麓の御殿跡士屋敷跡へ降りてバス停:妻木上郷へ。バス停では土岐市駅行きのバスが停車中。運転手に聞くと直ぐに発車するそうなので、そのまま帰路となりました。
バスの本数が少なく、予定の多治見駅行きのバスは1時間半後の発車なので思わず飛び乗りましたが流鏑馬で有名な妻木八幡神社に行かなかったことを後で後悔しています。
妻木城址は良く整備され、安全で安心して登城道も山頂の城遺構も安全で安心して回れました。整備していただいている地元の方々に感謝致します。ありがとうございました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

やっぱり良い! (2019/10/20 訪問)

武蔵嵐山駅から徒歩で30分くらい。玉ノ岡中学校の敷地に隣接し駐車場があります。
続100名城のスタンプは嵐山町役場にあり、休日でもゲットできます。
駐車場から玉ノ岡中学校の敷地内を通り、積善寺の上の出郭から大手口へ、いきなり深い空堀が迎えます。
横矢掛かりになっています。
各郭には横堀が囲んでいて折れとなっている箇所も多い。
さすがに築城の教科書と言われているだけあって見応え充分でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

国重

尼子十旗めぐり 2城目 (2019/10/20 訪問)

尼子十旗めぐりの2城目です。
駐車場  三刀屋城の中腹の駐車場に止めました。道はとても狭いです。対向車があってもかわせません。
公園になっており、曲輪が駐車寺に変わっています。本丸下あたりから所々石垣が草にかくれて見えました。はっきりわかったのは、本丸の仕切りの石垣だけです。

+ 続きを読む

国重

尼子十旗めぐり 1城目 (2019/10/20 訪問)

尼子十旗の城を巡ろうと思い立ち三沢城から攻めました。
駐車場  みざわの館  途中道が狭いので気をつけてください。
みざわの館からの道はよく整備されて歩きやすいです。本丸や鳥居ヶ丸などの曲輪は草刈りがされていますが、十兵衛担は藪になっています。大手門石垣や堀切・迷路石垣など楽しく見てまわれました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

掘底歩きが素敵です (2017/04/13 訪問)

 一昨年の4月桜の時期上毛電鉄沿いの城廻り、山上城を終えて約1km南の膳城初登城。(情報ガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)

 近くで直ぐとナビに従い進みましたが田圃の農地改良工事で道が通れずバックして元に戻り道を探し直して少し迷いながら膳城址公園の駐車場に到着。
 公園から歩いて数分で本丸の周囲の堀底歩きに興奮です、2郭、3郭、4郭、北郭(公園駐車場)辺りが探訪範囲かな?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

丘陵南北に連郭式、堀と曲輪が良く残ってます (2017/04/13 訪問)

 一昨年4月桜の時期に上毛電鉄沿いの城廻り、常廣寺を目指しましたが手前に山上城址公園の駐車場が在り車を停めました。
 駐車場から橋を渡り広い芝生広場と三の丸と合わさった広場を北へ堀を渡り二の丸、上段の本丸、本丸の北、北郭、本丸西東の堀と西側に南北に繋がる横堀、本丸東の常廣寺に降り、南に下り南郭櫓台跡と廻りました、丘陵南北に曲輪、曲輪間に堀、土塁が良く残ってます、桜も満開で素晴らしい城初探訪でした。
 探訪終わって駐車場横の新里郷土文化保存伝習館が開いてましたので寄り担当の方と山上城の情報を伺い城談義、大切な資料も頂きました誠に有意義なひと時でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【播磨・林田陣屋】姫路市林田町 建部氏築城 (2017/04/02 訪問)

 用事で鳥取帰省し浦富台場初探訪の後帰路、鳥取まで繋がった鳥取道、中国道、国道29号線経由で林田陣屋を初登城、車は姫路市林田支所の裏側駐車場を使用。

 現在建部神社、聖ヶ丘公園に成っている、陣屋の城塁を腰巻石垣で周囲構えてる。
 建部政長が大坂の陣の功により1万石の大名と成り林田へ中世窪山城の有った所に陣屋を構えた明治まで10代続く、藩校敬業館講堂、林田大庄屋旧三木家住宅が残っている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

因幡で唯一残存してる台場 (2017/04/02 訪問)

 用事で帰省した折寄りました国立公園浦富海岸、海水浴場はちょくちょく寄っては居たのですが台場は初探訪です。
 車は台場駐車場。
 因幡には後賀露台場が有ったようですが消滅し浦富台場のみ、鳥取県に台場が7、8ヶ所在りますが残りは伯耆に残存しています。

 浦富台場は家老鵜殿氏の所領地に現存のM型台場と西に400mほどの所にコ字型台場(現在消滅)が在ったそうです。

 台場より西に鳥取藩家老鵜殿大隅陣屋が在り現在は工場と成り門前に案内板が設置されてます、鵜殿氏は愛知県蒲郡に在る上之郷城、下之郷城の鵜殿氏の流れの様です、輝政の継室の叔父にて忠継の後見役5000石、岡山、国替えで鳥取へ家老職として明治まで。

 台場の建設と守備は農民の労力と農兵で守られてたようです。

 浦富海岸は国立公園、ジオパークにも成って居り風光明媚な海岸です又海産物も豊富で美味し物も有ります、陸から海上からの観光をお楽しみ下さい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

やっぱり天守がすばらしい! (2019/08/26 訪問)

JR松本駅から徒歩15分ほどです。
松本城といえばやっぱり天守!
見る角度によってすべて表情が異なります。
今回訪れたのは夏でしたが、
季節によっても違った顔が見られると思うので
様々な時期に訪れてみたいです。

+ 続きを読む

小城小次郎

飫肥城

群郭式城郭の一部を無理やり近世化した特異な造りを、重要伝統的建造物群に指定された味のある城下町と共に味わいたい。

+ 続きを読む

ぴーかる

伊勢上野城 (2019/10/06 訪問)

【伊勢上野城】
<駐車場他>城跡公園無料Pあり。
<交通手段>車

<見所>郭
<感想>3回連続伊賀攻めの旅4城目。この城跡は分部光嘉が信長進行後は織田信包付きの家臣となり、信包の命で安濃津城(津城)完成の仮城として伊勢上野城を築城した。小谷城の戦い後に信包がお市と浅井3姉妹の面倒をみたのでここに7年程住んでいたらしいゆかりの地。信包改易後は光嘉は秀吉直参となり1万石の伊勢上野城主となる。分部光嘉は関ヶ原は東軍に与して安濃津城の戦いで落城するが活躍し、2万石として初代伊勢上野藩主となる。翌年関ヶ原の時受けた傷が元で死去し養子嗣の光信が近江大溝藩に転封となり藤堂高虎によって廃城となる。

 城跡は丘陵全体が城になっている平山城で大きく3ブロックに別れていて、主郭のあるブロックには主郭を中心として郭がとりまいている。城郭全体はかなり大きい。
 主郭最上部に天守台があり、展望台・2階が資料館になっている。資料館で城跡の資料がもらえて城跡の説明をしてもらえます。分部光嘉を知っていたので資料館員のお婆さんと盛り上がって楽しかった。
 
 城跡は石垣遺構は残ってなく、主郭からⅢ郭まで階段状の連郭でⅡ~Ⅲ郭の間には横堀があったそうだが、現在は埋めたそうです。Ⅲ郭北側にある大きい2ブロック目の郭には畝堀があるそうだが、この郭は現在竹藪になっていて行ってみたが入れる状態ではなかった。3ブロック目も大きい郭で現在は圓光寺となっていて、分部氏のお墓があるそうだが今回は行かなかった。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1489