みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

チェブ

岡津陣屋は運動会中。 (2019/10/20 訪問)

神奈川県横浜市の「岡津城」に行きました。

扇谷上杉 朝良さんの居城でしたが北条 早雲さんに攻略されます。
家康さんの時代には「岡津陣屋」が置かれました。

三嶋神社周辺、中学校と小学校が「岡津城」跡となってます。
神社と小学校の間に、きちんと土塁があります。
神社の裏手も高くなっているので遺構かもしれません。
少し高い所に中学校があるので本丸は、こっちでしょうね。
「岡津陣屋」は低い場所の小学校にあったそうです。

この日、小学校は運動会中でした。
たくさんの岡津城下のチビッ子、親御さんがいて写真が思うように写せませんでした。

駐車スペースもあります。
でも、この日みたいな学校行事の日は駐禁のパイロンを置かれてしまうのでしょう。中学校側にある神社入口のスペースに駐車しました。

運動会は台風で延期になり、この日になったとお話していたママさん達。
近くに「岡津城」の天然の掘りでもあった阿久和川、子易川があります。
やはり、台風の時は怖かったでしょうね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

足助城 (2019/10/05 訪問)

ラグビーワールドカップ日本vsサモア観戦(豊田スタジアム)の前に登城して来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【丹波・山家陣屋】京都府綾部市広瀬町 模擬城門在り (2017/04/20 訪問)

 一昨年の4月下旬高校卒50年記念同窓会の為鳥取に帰省途中未踏の丹波山家陣屋を初登城。(情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん)
 
 早朝高速を飛ばし京都縦貫道、京丹波ちわICを降りナビに従い山家陣屋へ、国道27号線沿いに山家陣屋の看板が出ています。
 車は模擬城門手前の駐車エリアに停める。
 
 城主谷氏は斎藤氏羽柴氏に仕え関ヶ原では西軍に属し田辺城攻めに参加したが細川藤孝の斡旋に依り許され所領安堵、明治まで続いた。

 入口に模擬城門がでんと構えて由良川、上林川の崖が防御し北側に大横堀を連なし北東側に大堀切と上部に鉢巻石垣が囲んでる。
 城址は公園と整備され桜の木が多く植わってるが登城時は葉桜、八重の桜は満開。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おがっち

城塞のようなお城でした (1997/11/13 訪問)

熊本城を見に行ったのは、1997年でした。まさか地震で崩れてしまうとは…
本当にショックでした。

+ 続きを読む

ぴーかる

伊勢亀山城 (2019/10/06 訪問)

【伊勢亀山城】
<駐車場他>西出丸跡無料Pが近い。
<交通手段>車

<見所>旧天守台石垣・多聞櫓・復元二の丸帯郭
<感想>3回連続伊賀攻めの旅5城目。長野城跡が車で上がれた為に珍しく予定アップで来れた。再訪以外久々の近世城郭跡の訪城で、まず駅前の観光案内所で御城印を購入した。
 城跡は梯格式平山城で、現在の城郭は豊臣時代に武将岡本良勝が築城したのが母体となっている。江戸時代は伊勢亀山藩主はころころ変わっていて明治廃城令にて廃城となっている。現在本丸は公園と神社、二の丸は小学校、三の丸は市役所・中学校、西出丸は駐車場とテニスコートに現在はなっている。城跡の北と南方向に池が残っているがかつての水堀跡か?。現存の多聞櫓内の資料館は閉館時間で間に合わず残念だった。本丸内の三重櫓跡はなんだかよく分からない石積みに、二の丸(小学校)脇の小道を進むと埋門跡・復元の帯郭・塀がある。
 夕刻ぎりで予定より1城多く訪城できた。3回連続で伊賀・中勢地方を攻めたので次回は方面を変えて。334㎞無事走破。

<満足度>◆◆◆

<グルメ>名阪国道の亀山IC手前の「亀八食堂」はあくまでも焼き肉屋です。一見にはシステムがよく分からなく店員さんが塩対応なので説明すると、肉を注文すると必然に野菜と味噌だれと肉が一色たんになってやってきて、テーブルの鉄板にドーンと乗せられますので自分で焼きます。肉野菜炒めとして食べてもいいし、うどんかそばを注文時に頼んで一緒に焼きます。客のほぼ10割がうどんと一緒に味噌だれの焼うどんとして食べてます。お肉2人前に対してうどん1玉が相当らしいです。飲みたくなります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Fカット

第一水門、第二水門、列石 (2019/10/21 訪問)

駐車場に案内板が有り、県道を挟んであります。第一水門は駐車場わたってすぐに有りました。

+ 続きを読む

カズサン

私有地ですが城跡が素晴らしい (2017/04/15 訪問)

 一昨年の4月中旬下野上野武蔵の未踏の城廻りを終えて帰路、御殿場ICを降り深沢城へ駐車場は無いと前情報でしたが案内板城名碑前に若干の駐車エリアが有り路駐。(情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)

 深沢城は富沢川と抜川に挟まれ合流点が北側本丸の連郭式、三日月堀も有り武田流、今川氏、武田氏、北条氏、徳川氏と流れ小田原征伐後徳川関東移封と成り廃城との事。
 私有地ながら各曲輪、各案内標柱、遊歩道と揃って居り見学しやすい城跡です、現在曲輪は畑、田圃に成って居りあぜ道は慎重に歩きましょう、見学できる事に私有地の方御殿場市に感謝です、これからも保全管理整備よろしくお願いいたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹羽長重

名門佐竹氏の居城 (2019/08/12 訪問)

夏休みの秋田旅行の2日目。前の日には稲庭城、横手城のまわっていよいよ秋田市内にあるお城へ。最初に久保田城に寄ろうと決めていたので早速「千秋公園」へ行きました。
車を駐車場に止め、いざ登城!売店がある立派なお城です。きれいに整備されていて攻めやすかったですww
売店の横の階段を上がっていくとそこには木造復元されている表門が見えてきます。この門はTHE城門って感じの雰囲気が漂います。さらに横には御物頭御番所があります。(入力が難しい💦)この建物は久保田城で唯一残っている建物で中に入ります。気持ち本丸御殿の感じを味わえました。
さぁ表門をくぐって本丸へ。本丸にはでっかい佐竹義昭公の銅像があります。まるでお城を見守っているようでした。
最後に久保田城隅櫓へ向かいました。隅櫓は、白い壁に赤い高欄という美しいコントラストでとても行きたいお城でした。中は久保田城に関する歴史の資料を展示していて勉強になります。最上階からは秋田市が一望できて最高でした。
この旅行で一番見所が多いお城だったかもしれません!
ぜひぜひ行ってみてください!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

奥池ヶ谷城

南北朝時代の城との伝承もあるが15世紀以降のお城と考えるのが妥当だろう。番士数名が常駐した街道監視の番城といったところかなあ。

+ 続きを読む

カズサン

見学遊歩道を付けて欲しい! (2017/04/15 訪問)

 一昨年の4月中旬上野未踏の城廻り、孫の入学式、祝いを終えての帰路圏央道坂戸ICを降りて大堀山館を初登城。(情報とガイドは城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)

 大堀山館は西股総生署「東国の城」進化と歴史に紹介されており、香川元太郎画伯の想像俯瞰図が添付された是非見たいと機会を伺ってましたので大チャンス、南側の入り口を探すが偶々通り掛かった方に訪ねるも館の認識無く、圏央道南側館跡北側非舗装道を探して進入中ほど案内板が道沿いに在り到着路肩駐車。

 案内板を撮影して館跡にやや進入するが人踏道も無く藪状態に進入探訪を躊躇し諦める薮と林を写して帰路へ、案内板の東に大型の駐車場が在ります。

 是非見学遊歩道、案内標柱を備えて戴き見学しやすくして頂きたいと思う次第です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

土塁と空堀 (2019/10/13 訪問)

コの字形に土塁と空堀が残っている城館跡でした。想像していた以上に楽しめる遺構でした。近くに駐車場所は見当たらないので車でのアクセスだと少々難渋します。

+ 続きを読む

にのまる

麒麟がくる前に。 (2019/09/25 訪問)

水堀、土塀、模擬櫓。
ガラシャ夫人のイメージそのままの落ち着いた佇まいの美しい庭園でした。
井戸跡や土塁、階段跡、折れのある北門などお城らしさの数々も感じることができました。
ここで過ごした日々がお玉ちゃんの人生でいちばん平穏で幸せだったのでしょう。でも、信仰を得て、それを貫き通した最期も、壮絶ではありましたが悔いはなかったと思いたいです。

行ったのは9月のおわりで、10月は諸々リニューアル月間で休館日もあるとのことだったので、何も知らずに行ったけどラッキー(←よくある)だと思っていましたが、リニューアル後に行った方がもっとラッキーだということに今頃気づきました。
11/2に行くといいことだらけみたいです。
詳しくは👇
http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000001138.html

細川藤孝書状版御城印、いいな。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

篠山城 (2019/10/21 訪問)

二年前に登城した際には、台風被害により倒木が本丸を塞いでいたのですが、今は開通していました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

奥谷城 (2019/10/21 訪問)

波多野氏が八上城に移る前の居城。今は屋敷から登城できます。往時とは違い、南の登土塁から主郭に行けます。主郭は北部の堀切と、北端を規定する大堀切とが見所です

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

八上城 (2019/10/21 訪問)

波多野氏の居城で、山全体を要塞化しています。所々に石垣が残されています

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

さっちゃん

岩木山と弘前城 (2019/10/13 訪問)

10月11日~14日まで青森出張!!初めての弘前城へ登城してきました(・ω・)ゞ
だけど、岩木山は笠雲が出ており弘前城とのコラボは実現せず無念。。。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

主膳屋敷 (2019/10/21 訪問)

高城山の麓、八上城主・前田主膳正の屋敷です。本丸にある看板で八上城と別に記載されていたので、別枠で投稿します。なかなかの広さです

+ 続きを読む

トーダイ

再登城します (2019/10/21 訪問)

登城入口<36.592713,137.149462>から約300m上ると登城口です。
しかし連日の雨で林道は小川状態、約100m手前に路駐、登城口に
案内板を確認するが、登城路は草深く・水浸し、再登城リスト入りです。

+ 続きを読む

赤い城

別名四津山城で四津山神社が建っています (2019/10/20 訪問)

四津山神社下の道路に駐車スペースがありました。
鳥居をくぐった先にトイレがあり、登城用?に杖が置いてありました。
神社に向かって石段がありますが女坂からのほうが雰囲気が感じられます。
神社が建っているところが主郭で2郭、3郭とそれぞれの間の堀切が残っています。
このエリアの城跡にはハズレは少なそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

本丸土塁、濠が良く残ってます (2017/04/13 訪問)

 一昨年4月上野未踏の城廻り、平井城を終わって夕暮れ近くに大泉町の小泉城(城之内公園)を初探訪。(情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん、余湖図コレクションさん)

 公園東側二の丸駐車場を利用。

 本丸内部はグラウンド、周囲を土塁が囲みその周りを水堀が囲み北郭は土塁と水堀が残っており土塁も高い、小田原征伐後に廃城に成った様ですが市街化された中に中世城跡が良くここまで残ったと感心し感謝申し上げる。
 桜の盛りは過ぎて水堀に桜の花びら花筏が名残を惜しんでいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1488