ふじなみじょう

藤並城

和歌山県有田郡

別名 : 土居の内、土居の堀、堀の内、土田城、野田城
旧国名 : 紀伊

投稿する
①堀
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征14日目:藤並城 (2025/05/28 訪問)

海南駅前バス停から下津野バス停に向かうバス(有鉄バス)は1日2便&12名定員の小さなバスです。(定員オーバだと乗れません)
出発の15:43まで、海南駅で1時間20分待ちでした。ICは使えず、おつりも用意されていません。しっかり運賃分の690円用意する必要があります。(自分は700円だしておつり辞退しました)
下津野バス停から徒歩2~3分で、藤並城跡道標(34.065060、135.219591)に着きました。

築城年代、城主ともに定かではないようですが、湯浅党支配下にあった下津野三郎が城館を築き、湯浅氏一門である藤並氏、その後は湯川氏、玉置一族の堅田次郎八の居城となったようです。
堅田氏の居城として約300年つづきましたが、1585年(天正13年)に羽柴秀吉による紀州攻めで滅亡し、廃城になったそうです。

現在は果樹園になっていますが、周囲には土塁や水堀が残っています。案内板は北側の堀のところに建てられています。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=湯浅城へ向かう為、下津野バス停からバスで藤並駅に出て、そこから電車で湯浅駅に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

湯浅城とともに国史跡となった (2023/11/04 訪問)

一次史料はないと言うが、湯浅党の中で高いポジションを占めていた藤並氏が居住していた館であることは間違いない。16世紀まで使われたが鎌倉時代まで遡れることと残存状況が良いのとで湯浅城ともども国史跡の指定を受けた。

+ 続きを読む

todo94

土塁と空堀 (2019/10/13 訪問)

コの字形に土塁と空堀が残っている城館跡でした。想像していた以上に楽しめる遺構でした。近くに駐車場所は見当たらないので車でのアクセスだと少々難渋します。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 藤並氏、堅田氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(水堀)
指定文化財 町史跡
再建造物 説明板
住所 和歌山県有田郡有田川町下津野