偶然見つけた藤田城に寄り道後、探索再開しました。
城びとの地図の場所ではなくて、「下二重堀(しもふたえぼり)地区」の防塁です。(写真の感じからdougenさんが行かれたのと同じ場所だと思います。)
源頼朝が奥州藤原氏を滅亡させた奥州合戦の戦場となったところで、鎌倉幕府成立が1192年だった世代(皆さまもそうだと信じております。)には、この戦いに勝利して幕府成立ですが、現在は解釈が違うかもしれません。(先に寄った藤田城はこの時に源頼朝が布陣したところでした。)
阿津賀志山の戦いのために築かれた防塁は現地解説板によると長さ3.2km。下二重堀地区の周辺は畑が広がっており、一帯が戦場だった頃のことを想像するとぞくっとしてきます。と同時に、大きく蛇行する壮大な土塁の造形美に惚れ惚れ( ´∀`)
真新しい標柱があったので見てみると、五日前に設置されたばかりで、美しく整備された遺構を見せていただけたのだなと感激いたしました。
ここを見たあとで、城びとの地図の場所にある防塁も見に行こうと歩いていると、別の「高橋地区」の防塁の案内板があったので寄ってみました。下二重堀地区に比べると小さめですが、830年の長きにわたって崩れも崩しもせずに残されていることに、この地区の方々の歴史に対する思いを感じました。負けたけど…泰衡逃げたけど…防塁築いて一丸となって戦った先人がいたことの証、のような。
そして延々と歩いてもう一つの防塁に向かったのですが、この道路をくぐればきっとゴールだ、と思ったところがまさかの工事中で渡ること叶わず。
近くにある石母田城にも行ってみたかったのですが、別の道を探していくのはもうめんどくさくて無理。偶然寄り道できたところが二か所あったことだし、よしとすることにしました。
そうなると、一本前の電車に乗れるんじゃないの?と思って検索してみたら、約3㎞を25分(正確には覚えていないけれど大体そんな感じだった)で歩けば(走れば)乗れそうという微妙なところで。。。
…はい、がんばりました!改札を入るとすぐホームだったので間に合いました。(跨線橋を渡るのだったらきっと無理でした。)
ということで最後は奥州合戦の戦場を駆け抜ける、みたいなことになってしまいましたが、合戦体験なんて滅多にできるものじゃないのでよい思い出になりそうです、というかそうします。
+ 続きを読む