みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

県庁周辺 (2019/12/04 訪問)

阿津賀志山防塁の3ヶ所目をパスして藤田駅まで走り、一本早い電車に乗れたため、急遽行くことにしました。
二つの石碑と、あとは何か少しでもお城つながりのものを見つけられたらいいなと思い向かったのですが、どーんと聳える現代官衙を見上げ、地味な石碑を見つけられるだろうかと少し不安に。
念のため見てみた県庁の案内板にも「福島城址碑(課)」の項目はなく。(当たり前だ。)
でも、ちゃんとありそうな場所に、石碑、二つともありました。
さらには遠くからでも見える大きな解説板があり、大きな水堀に大きな土塁、土塁の上には狭間が158個もある長塀があったなど、現在の街並みからでもお城時代のスケールをイメージできるようになっていました。
工事中の日本庭園(紅葉山公園)は藩主板倉重寛が池、茶屋、築山などを設けた「二の丸御外庭」だったそうです。

阿武隈川が見渡せる板倉神社は震災で損壊してしまいましたが、地元の方々の復興の願いにより再建されたのだそうです。復興祈念碑がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー・5城目 (2019/12/27 訪問)

令和になってからは初めての座喜味城ですが、2019年では3度目になります。1月の時は、ユンタンザミュージアムが休みでスタンプが捺せず、3月に改めて訪れて続日本100名城のスタンプラリーコンプリートとなりました。今回は、2度目の続日本100名城のスタンプラリー。年末年始はユンタンザミュージアムが休みでスタンプが捺せないので、離島行きを後ろにずらして年内最終日に駆け込みです。今年は3回とも晴天に恵まれ、非常にラッキーでした。

+ 続きを読む

BUGTI

北条氏康初陣の城 (2019/12/28 訪問)

平安末期に稲毛氏により造られたということなので古い城です。浅間山、物見台、富士塚という三つの峰を結んで城が造られています。浅間山を下ったあたりの土塁や堀切が山城の雰囲気を残していました。

+ 続きを読む

くっしー

度肝を抜かれた。 (2019/12/28 訪問)

こんな土塁は初めて見ました。城自体はとても小さいのですが、主郭の土塁がとてつもなくデカい。高さが9メートルぐらいあるらしい。
あと、主郭の周りに空堀(帯曲輪?)を確認。なかなかわくわくさせてくれるお城でした。
他にも投稿していますが、甲賀市にはこのタイプの城が大量にありますが、(良い意味で)カルチャーショックです!!!

+ 続きを読む

BUGTI

多摩川に突き出た台地にあった城 (2019/12/28 訪問)

堀底道のような登城路が良い雰囲気を出しているが、どこまでが遺構なのかはわからない。団地の造成などで地形は変わってしまっていると思われます。

+ 続きを読む

くっしー

支城の土塁が凄い❢ (2019/12/28 訪問)

甲賀郡中惣の城館群の一つで、国の史跡になっている。
新宮城は段々上の曲輪が3つあって、その南側にある主郭は方形で土塁に囲まれている。
感動したのは、隣の新宮支城!!
谷を挟んで東側にあるのだけど、主郭の土塁がめちゃくちゃデカい。一見の価値ありです!!!

+ 続きを読む

BUGTI

戦国時代の砦 (2019/12/28 訪問)

栃木県の烏山城に続いて、名前つながりで東京の烏山城へ行ってみました。烏山神社やら世田谷文学館のあたりということですが、遺構は残っていないようです。

+ 続きを読む

くっしー

足利義昭が一時期滞在した城 (2019/12/28 訪問)

甲賀にある城館群の一つ。和田谷の両側の尾根に合わせて6ヶ所の城館を備えている。
全部行くのは大変だったので、その中で本丸として機能していたとされる和田城を踏査しました。
高い土塁に囲まれた方形の主郭はこの地域特有。さらにこの城は、竪堀や堀切・横矢を意識したのではないかと考えられる曲輪など、なかなか見栄えのする城跡でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

しっかり調査された史跡 (2019/12/28 訪問)

大々的に発掘調査が行われていて、縄張り図もしっかり描かれています。
で、それが看板になって説明してある!!そこがすばらしいなぁ~と思いました。
だから、城跡なのにけっこう人とすれ違いました。本丸からの景色も最高やからね。
個人的には、枡形ではなく喰い違い虎口が見れたのが良かった💛

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

水口城資料館 (2019/12/28 訪問)

完全な平城ですね。本丸は高校のグラウンドになっていて、出丸のあったところが、資料館になっている。

+ 続きを読む

くっしー

高石垣が凄い!! (2019/12/27 訪問)

築城の名手・藤堂高虎が築いた城ですね。
目の前で高石垣を見て、やっぱこれは登れんなぁ~と実感。
っていうか、上から高石垣を見ることができたけど、ちょっと怖いね。
あと、石垣をよく見ると矢穴のあるやつがたくさんあった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

遺構はほんの一部ですが… (2019/12/27 訪問)

多門櫓と一部の曲輪しか残っていないですが、丁寧な説明の看板が立っていて面白かったです。
多門櫓の北側石垣は新しいなぁ~と思ったら、南側石垣が古いのですね。
二之丸跡は学校になっていますが、その南側には帯曲輪が残っています。壁は復元ですが、石垣とか水路が一部残っていますよ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

空堀や土塁が見事な鶴見川丘陵の要害 (2019/12/22 訪問)

お城EXPOの前に宿泊ホテルの近くにある続100名城のひとつ「小机城」を登城。
小机駅から歩いて約10分程度で到着。
根古谷から登り、土橋で空堀を見ながら本丸広場に入り、本丸広場の奥から、高い土塁に囲まれた空堀に降り、空堀を堪能しながら二の丸広場へ到着。竹林で覆われていますが、遺構は整備され良く残っており、迫力のある空堀や土塁を探索出来ます。
今回、離れた冨士仙元へ行っていませんが、約30分で巡ることのできるおススメの城郭です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おうごんたまご

整備された公園です。説明版もほどほどにあり (2019/12/28 訪問)

綾瀬市のホームページから「城山公園ぶらり歴史さんぽ [PDFファイル: 3,760.8KB]」を入手し訪問。駐車場もあり、海老名駅からバスの便もそれなりにあります。整備された公園です

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

大泉町の小泉城。 (2019/11/30 訪問)

ちょうど1ヶ月前位に行った「小泉城」です。
空っ風が吹いていて寒かったので、今では完全防備で行った方が良いかも、です!
群馬県 邑楽郡(おうらぐん) 大泉町の城之内公園が「小泉城」のお城跡です。

古河公方 足利 成氏さんから邑楽郡辺りの所領を与えられた、富岡 直光さんが「富岡城」を築城しました。その「富岡城」が「小泉城」と呼ばれます。
富岡氏は古河公方→上杉 謙信さん→北条氏と仕えました。「小泉城」は秀吉さんの北条征伐で廃城しました。
城之内公園は整備された公園です。駐車場もあり、写真①が駐車場入口の右側です。左側は奥に中学校。サッカー中だったので、写真は控えました。
中学校は三の丸になります。
護岸工事がしてあるので水堀、大手橋が現代的です。
公園内は土塁が長く残っています。
古墳があったり、忠霊塔があったり、庚申と彫られた石碑がたくさん土塁の内側にあったり薄暗い時間帯は怖そうな「小泉城」です。

今晩、「国民10万人がガチ投票 戦国武将総選挙」がTVで放映されます。
お城の武将好きな私は楽しみにしてるのですが、お馴染みの武将さんばかりがノミネートするのでしょうね。
今、私は大島 光義さん押しです。
93歳で関ヶ原の合戦に参加します。
「九十三歳の関ヶ原」という本で、とても面白かったです。お正月休み、お暇でしたらいかがでしょうか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

いいお城 (2019/10/05 訪問)

二の丸からの眺め、大手外からの眺め川沿いの石垣など見どころたくさん。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

「2020あけまして米子城!」元旦6時集合 申込不要 ⚠写真は、ライトアップ秋の陣 (2019/10/20 訪問)

「2020元旦あけまして米子城!」申込不要 懐中電灯必携 防寒対策必須 元旦6時米子市湊山公園艇庫駐車場側の登山口に集合 天守まで攻城後、初日の出観賞後、神楽観賞 先着で、米子城跡どら焼きと米子水鳥公園の入館券プレゼント だそうです。荒天時は、別時間にてイベントあり。

同日「現地ワークショップ」開催 7:40〜8:00 天守台にて 城跡の整備の方向性について、市の担当者が説明されるそうです。 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

辺戸岬からの帰途 (2019/12/27 訪問)

青空が期待できそうだったので沖縄本島最北端の辺戸岬まで脚を伸ばしてきました。那覇から120km、沖縄でこんなロングドライブをすることは滅多にありません。その帰り道で根謝銘城に立ち寄ってきました。案内板や郭の表示があって良い感じのグスクでした。国史跡でないグスクの中では規模もかなり大きい方に入るかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

神奈川台場関連 (2019/12/21 訪問)

城びとの地図のポイントは住宅地です。神奈川台場の土取で切岸を通り越して崖になってしまっています。権現山城はまだ権現山や合戦の説明板がありましたが、ここには嘗て城であったことを示す表示等は皆無です。本覚寺に岩瀬忠震顕彰碑とアメリカ領事館跡の石碑があり、歴史の地であったことだけは感じることができました。

+ 続きを読む

イオ

地元の熱意 (2019/11/10 訪問)

戦国後期、武田氏が東濃に侵攻した際に、甲斐国からこの地に移り住んだ若尾氏が築いた城で、本能寺の変の後には、森長可に従って所領を安堵されましたが、小牧長久手の戦いで城主・若尾甚九朗は討死し、一族は帰農したようです。

小さな山城ですが、主郭には土塁と深い堀切、周囲に腰曲輪と竪堀をめぐらせ、尾根筋は堀切で断ち切るなど、山城の見どころは一通り備わっています。また、主郭からは周辺一帯が一望でき、眺望好きとしても大満足でした。

登城口の前には駐車場が設けられ、登城路もよく整備されていますし、至るところで幟旗がはためき、登城口から北へ徒歩3分の御殿屋敷(山麓の居館)跡も草木がきれいに刈られていて散策しやすく、その前には広い駐車場まであるという充実ぶりで、根本城への地元の熱意を感じます。
また、御殿屋敷の東方約3kmには若尾氏菩提寺の元昌寺があります。

山城サミットの後、まだ少し時間があったので帰る前に寄り道してみましたが、やっぱりよく整備された城を縄張図を片手にめぐるのはいいなぁ、と痛感しました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1443