現在はグラウンド。高台にあり、広い曲輪、高い櫓台、堀が残ってるなど、意外に見所があります
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/12/23 21:16
2019/12/23 21:10
小野陣屋 (2019/12/22 訪問)
徳川政権下に於ける小野藩の陣屋。藩主・一柳氏を祀る神社もあります
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/12/23 21:04
2019/12/23 21:02
下司館 (2019/12/22 訪問)
詳細は不明。学校の西(写真では手前)に主郭があったとか
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2019/12/23 20:59
早朝から (2019/12/18 訪問)
早朝から登城
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/12/23 20:56
2019/12/23 20:53
2019/12/23 20:52
思った以上に (2019/12/21 訪問)
本丸の野面積みの石垣はすばらしかった。
一見の価値があります。
時間が合えば離陸直後の飛行機を見ることができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/12/23 20:52
2019/12/23 19:59
「青木城」 (2019/12/21 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
青木城は、後北条氏の重臣・多米周防守が築城したとされる。多米周防守は武田信玄の小田原攻めの際に、北条氏康の女婿・吉良頼康の蒔田御所を守備する。小田原征伐では上野国で戦死したとされる。青木城は廃城となった。幕末には、アメリカ領事館(本覚寺)となる。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
京急線神奈川駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/12/23 19:32
「権現山城」 (2019/12/21 訪問)
<オススメ>★★☆☆☆
1510年、伊勢宗瑞の相模侵攻に呼応して上杉朝良の家臣・上田蔵人入道が籠城したとされる。幕末には神奈川台場を築造するために削平された。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
京急線神奈川駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/12/23 18:59
「土井谷砦」 (2019/12/21 訪問)
<オススメ>★★☆☆☆
土井谷砦は、小机城の支城として築城された。本城の小机城が、後北条氏の支配下になると、軍事上の拠点として改修された。重臣の笠原越前守信為が小机城に入城した。小田原征伐で、廃城となり笠原氏の菩提寺となった。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR小机駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/12/23 18:28
5年半ぶりの再訪 (2019/12/21 訪問)
いろいろあって2ヶ月ぶりになったお城見学はお手軽で見応えのある場所を選びました。
狙ったのは初心者の時に1度見学しただけの滝の城。
今なら見る目もかなり違うのでは?と期待しての訪問です。
案の定当時の記憶は断片的にあるものの、確実に見逃していた場所を何ヶ所も見つけられるという(ーωー;)
(物見櫓台とか竪堀とか)
その他の、うっすらと記憶に残る深い堀をメインとした崖端城は健在でした。
当時から発掘踏査をしてましたが、現在も年越し(~2/28)で発掘調査実施中でした(土日祭日は休みの模様)ので、息の長い調査が継続している模様・・・北条系のお城、結構見直しされている所増えている様です。
冬季ならかなり見やすい状態と思っておりましたが、以外にも背の高い雑草が多く残っていた事・落葉が積って歩き辛かった事が難点でした。。。
あと北側の住宅に面した土塁等、以前入れた場所が立入禁止になっていたのは至極残念でした(が、住民の為に仕方がないですな)
電車だと最寄り駅はJR武蔵野線・東所沢駅になります(徒歩15~20分程)が、電車で訪問する際の注意点があります。
駅を出て北側の線路沿いを進んでしまうと、延々と北に進まされて大遠回りさせられてしまいます。
(車両基地のような場所があり、結構手前から橋が無くて南に進ませてもらえなくなる)
必ず駅を出て武蔵野線の南の線路沿いを進みましょう(初見の時にこれで30分以上歩かされた(汗))
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2019/12/23 17:32
登城路不明瞭! (2019/11/10 訪問)
戦国末期に可児秀行が築城。可児秀行は美濃金山城主となった森氏に従い、小牧長久手の戦いで森長可とともに討死しました。その後、森氏の川中島転封に伴って、室原城も廃城となったようです。
県道沿いの登城口から入り、送電鉄塔のあたりからひたすら尾根伝いに登っていきました。途中、竪堀らしきものもあり、城びとの位置情報が示すあたりにはたどり着きましたが、縄張図無しではいまいち確証がもてず、帰宅してから他サイトの情報(写真やGPSログ)を見てみると、見覚えのない遺構もあったりで、どうもルートが違ったようです。登城口と山頂あたりは正しいとして、送電鉄塔まで行く前に左に曲がれば良かったのかなぁ…。可児市山城攻略図に「登城路不明瞭!」と書かれているとおりでした。竪堀や堀切など遺構はあるようなので、縄張図を入手できればリベンジしたいものです。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2019/12/23 17:02
笠間といえば… 。 (2019/05/24 訪問)
ひと昔前まで師走のこの時期、必ず忠臣蔵の時代劇やっていましたね。
笠間城下、続 100名城スタンプをいただき最初に迎えてくれるのが、あの忠臣蔵の大石内蔵助の石像です。播磨国赤穂に国替えになるまで浅野家が、常陸笠間藩五万三千石を治め、家老の大石邸跡が今も残っています。大石邸跡から山上の城まで20~30分の登城ルートが整備されています。
笠間城は、標高 182mの佐白山の峡谷を利用した要害堅固の山城です。その歴史は古く承久元年(1219年)築城とされ、ちょうど今年築城から 800年を迎えます。慶長期の蒲生家が所領した時に近世城郭に改修され、その当時の石垣や大土塁などの遺構が、現在も残っています。特に天守曲輪の石垣は、必見です。いつ崩れてもおかしくない天守台跡石垣上に天守廃材を利用して建てられたといわれる佐志能(さしのう)神社(御利益有り体験済)が鎮座して、独特の雰囲気を醸し出しています。天守曲輪から笠間城下を見下ろす眺望が素晴らしく、夜景がおすすめとのこと。
この佐白山、城跡の他に別の一面を持っており、パワースポットいや、心霊スポットとしても有名です。また、鈴木光司氏原作の小説、映画化もされた「リング」で山村貞子のモデルとなった井戸があるとか。陶芸や笠間稲荷神社の他にも見所満載ですよ。
いつ崩れてもおかしくない石垣と佐志能神社が顕在なうちに、早めにお越しください。日中の散策をおすすめします。だって夜はねぇ… 。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/12/23 13:54
2019/12/23 13:52
城跡碑を確認しに行きましょう (2019/12/21 訪問)
名和幼稚園の傍に城跡碑。周り畑と学校、そして住宅。名和小学校前のバス停からすぐに那波総社の飯玉神社あり。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/12/23 12:37
国宝天守閣への初登城 (2019/12/23 訪問)
昨晩からの雪残り
黒い瓦と白い残雪
また行きたい国宝の城🏯
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/12/22 23:47
お城EXPO 江戸城天守閣再建署名と豊臣大坂城石垣展示の寄付 (2019/12/22 訪問)
入城から会場の外に並んでから順に案内されるほどの人気になったこのイベント。
入場してから列ができてるのは、御城印でした。これだけは集め出したらキリなくなると、手を出さずにいる私ですが、それぞれに表情が異なり、なかなかいいものです。
それぞれのお城のブースではビデオや3D映像を流しているところもあり、現地に行かずともそのお城の雰囲気を味わえ堪能。
江戸城天守閣再建の署名と大坂城豊臣石垣展示館建設の寄付も行われていました。どちらも是非実現してほしい!
古文書コーナーでは、関ヶ原前後の大名たちの書簡が紹介されていました。直筆の書簡に時代を超えその人に触れている感動を覚えるとともに、石田三成の人柄を感じられたり、真田信繁、昌幸親子が九度山に流されている時の辛い思いをしたためた手紙に胸がきゅっとなったりしました。
講演会は山城の深〜い見方、豊臣大坂城はどんな姿だったのか、の二つを聴きました。どちらの講演会も城びとでもご活躍の加藤先生がご登壇。仁木先生のこうだったに違いない!と断定されていた(笑)豊臣大坂城の艶やかさ、かっこよさに惚れ惚れ。ぜひ、これ再現してほしい。登壇者の飽きさせぬトーク力と確かな知識にワクワクさせられ、1時間があっという間。いつまでも聴いていたかったです。
子どもの自由研究のレベルの高さにも度肝を抜かれ、この中から将来第二の小和田先生や加藤先生が出てくるのかなあ。名前覚えておこ。
お土産は昨年も購入した石垣カレンダーと石垣キーホルダー。石垣ばかりになってしまった(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/12/22 22:49
お城expo(3) (2019/12/22 訪問)
厳選プログラムF、加藤先生と昇太さんの講演の時間に合わせて入城しました。
このままずっと一日中喋っててくれないかなと思いました。
そのあと城郭写真家による写真ギャラリーと現存12天守模型展、書状展示をゆるゆると見てまわりました。3Fメインの城めぐり観光ゾーンはあまりの混雑、人熱れに負けてしまいました。
御城印人気がすごかったです。(御城印は現地に行った際の記念と感謝、史跡維持のためのささやかな気持ちで購入したいと思っているので参戦しませんでした。)
グッズ系は、城めぐリンが気になったけれど買ってくれそうなサンタさんがいなかったので何も購入せず、でも、ホビージャパンさんが無料配布されていた江戸城のクリアファイルは昨日も今日もしっかりいただき、9月に逝去された藤木久志氏の新著を購入して、雨も降りだしたので早めに退城しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。