みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

新高山城 (2020/02/09 訪問)

【続百名城37城目】
<駐車場他>登城口傍に専用無料Pあり
<交通手段>車

<見所>曲輪・石垣・畝状竪掘
<感想>日帰り小早川家攻城の旅1城目。新高山城・高山城の山城2城を1日で攻略できる日を狙って冬の今シーズンの目標叶いついに登城できた。朝4:30出発、朝食を摂って8:30到着登城開始した。
 日本屈指の大規模山城、小規模の山城の4倍程度の規模があるので遺構を順よく、くまなく見るには縄張り図を持って登ることをお勧めします。
 私の登城順は番所跡→鐘の段→匡真寺跡→石弓の段・西の丸→北の丸は樹木で行けず→西の丸西側の畝状竪掘群→紫竹丸→シンゾウス郭→中の丸→本丸北側の郭群(中の丸・釣井の段・ライゲンガ丸・東の丸)→本丸→詰の丸の順で見た。
 シンゾウス郭へは北東側からの道が落葉で埋まっているが行けます。郭内はかなりの雑草ですが、北東側に石積み遺構が見られます。
 匡真寺跡東側の竪掘・西の丸西側の畝状竪掘群・各所の石垣遺構が見応えあります。また面白いのは釣井の段にはこれでもかってほどの数の井戸(6箇所くらいかな)があった。
 石垣の石が三原城移転時に持出されているとはいっても残されているのが相当な規模面積なので、当時はかなりの本格的な石垣造りの山城だったことを思わせた。

 この城は竹原小早川家を継いだ小早川隆景が1551年高山城を本拠地とした沼田小早川家を統合し、1552年19歳で築城している。やはり19歳でこれ程の大城郭の築城を指揮できるとは思えず、父親の毛利元就の指示や家臣団の協力で築いたものだろう。期待通りの見応えある規模と石垣、続百名城のマイベストに入ります。これにて百・続百名城の広島県制覇。

<満足度>★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

篠山城登城 (2020/02/27 訪問)

雪が舞い散る猛烈な寒さの中、登城してきました。
大書院、石垣、天守台、それぞれ見ごたえあり
素晴らしい。

+ 続きを読む

カズサン

西曲輪の南面、西面に石垣城塁発掘発見 (2015/10/18 訪問)

 平成27年10月18日に二俣城跡講演会「家康・信玄と二俣城」が午前中に二俣協働センターで有り、午後より二俣城跡発掘調査(第6次調査)現地説明会が有りました。通して浜松市の文化財課の主催で弁当持参で講演聴講、現地説明会に参加し初めて見る西曲輪の石垣写真を撮りました。
 戦国期二俣城は二俣川と天竜川に囲まれた要害の地、石垣化は天正18年(1590年)小田原征伐後家康関東移封に寄り浜松に堀尾吉晴が入り浜松城の石垣化、二俣城の石垣化、鳥羽山城の石垣化が行われ、二俣城は堀尾吉晴の弟堀尾宗光が入るその折以降石垣化され二俣川から見上げ望む方向に石垣城壁で威武した事が見られるとの事。

 西曲輪は天守台の在る本丸、南の二の丸、二の丸下南の蔵屋敷の間の堀切を西に降りて行く数段の曲輪を経て若干平坦な西曲輪の南側下と西側下に発掘された石垣城壁が有ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

上さん

探索 (2020/02/23 訪問)

二ノ丸、三の丸は、見れたが本丸があるところがわからなかった(。>д<)

+ 続きを読む

カズサン

北条氏照が手掛けた技巧的土の巨大城郭 (2015/10/02 訪問)

 八王子城を終えて続百名城に登録前の滝山城に平成27年10月初登城、家内は八王子城で疲れて登城口前の滝山観光駐車場の車中で休憩、駆け足での登城探訪、小宮曲輪下の横堀、切岸に驚嘆し、三の丸、千畳敷手前のクランク虎口、堀切、千畳敷奥の郭馬出虎口、二の丸、中の丸から木橋を渡り本丸虎口、本丸、本丸搦手から木橋下の堀切、を元に戻る、高低差も有り惑惑ドキドキの探訪、短時間でしたが十二分に楽しめた滝山城、恐るべし北条氏照公!
 駐車場も完備して折り桜の時期に満車前を狙って訪ねたい城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

発掘復元主殿と再復元曳橋工事進捗確認 (2015/10/02 訪問)

 発掘復元された復元ポイントの大手曳橋が水害で流失し再復元がそろそろかなと平成27年10月初登城でしたが出掛けました、体力的に最初より山頂の本丸、他の曲輪登城は諦めて麓の復元整備された御主殿を主目的に探訪しました。
 車はガイダンスの有る駐車場に停め、ガイダンスで勉強と資料入手。

 ガイダンスよりエントラス広場を経て城山川北側の登城路を進行し城山川を渡り大手門跡経由今回のもう一つの主目的である曳橋跡の工事進捗を確認の為大手古道経由曳橋南側基礎石垣を見学、工事中で立入禁止、戻り大手門跡からまた城山川を北に渡り北側の登城路を主殿方向へ主殿下を進行し御主殿の滝横を通り坂道を主殿に入り初探訪。
 御主殿跡は発掘調査後整備保全され建物跡に地表板敷平面展示、虎口の石垣階段、冠木門、周辺土塁、曳橋は工事中で重機がまだ入って居り残念ながら再復元曳橋は見る事が出来ませんでした。(平成28年3月末再復元竣工)
 氏照が滝山城から八王子城に移し対豊臣の一大拠点山城ですが前田軍上杉軍により落城し小田原城開城の引き金に成ったが関東武蔵の名城です。
 麓だけでも十分楽しめます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

12年ぶりの久能山東照宮 (2020/02/24 訪問)

12年ぶりの久能山東照宮です。前回訪れたときはまだ国宝に指定されていませんでしたし、久能山城だったという認識も持っていませんでした。石段を登ってアプローチしたのでロープウェーは使っていませんがロープウェーの駅辺りが二の丸で、国宝の拝殿、本殿辺りが本丸。井戸のある郭からは太平洋と伊豆半島を望む絶景が広がります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

丹波三大山城 八上城 (2020/02/24 訪問)

むかーしから何度も何度も付近を通っていたのに何故か登城を避けていた城跡。1月に下見したら春日神社前に駐車場が新設されていたので行ってみた!

上がってすぐに広がる平坦地は前田玄以の子茂勝の館跡で供養塔がある。茂勝は波多野氏の後の城主になる。
登山道は擬木で階段状に整備されているが傾斜はきつくしんどい。
地元では高城山と呼ばれているが、丹波富士とも呼ばれる秀峰のあちこちに曲輪が配置されており、山陰街道を行き交う者に睨みをきかせている。
鴻ノ巣、下の茶屋丸、中の壇、上の茶屋丸、右衛門丸と進むと石垣が見えてくる。更に三の丸、二の丸と進めば山頂の本丸となる。本丸を二の丸と岡田丸が取り巻いている。

本丸から野々垣コースに進むと蔵屋敷から朝路池と池の手曲輪、東西の池番所の手前に堀切がある。水の手を重視した配置か。

一旦上に戻って光秀の母牧が磔にあったという松の跡があるが創作と言われている。じゃ、ここは何だったんだ⁉️(・_・;茶丸を過ぎ藤木坂コースから下山。急峻で倒木等あるが歩けないことはない。
自分としては珍しく来た道を帰らないコースで結構しっかり見て回れた。

駐車場に戻ると地域の若いママさん達が、高城に多くの人々が訪れていることに大喜びされていた。何だか感動した。
地域の方々が誇りにされている八上城。八上小学校も古いが味のある素敵な木造校舎で大切にされている。
どうかこの度の大河ドラマで丹波の歴史に光が当たりますように。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TESTU89

大河ドラマ館のついでに... (2020/02/24 訪問)

大正ロマン館で開催している大河ドラマ館を訪問ついでに攻略。と、軽い気持ちで登ったが、横堀と竪堀で防御され、目の前に立ちはだかる切岸の厳しさに呆然とした。

+ 続きを読む

TESTU89

岩山の上の城 (2020/02/24 訪問)

途中の城山大橋からみた苗木城はただ、奇っ怪な城。何だかどこかのアミューズメントパークにある、アトラクションの一部のような光景だった。
近寄ると、さらにビックサンダーマウンテンのような人工物感が際立つ。江戸時代に作られた娯楽施設(アトラクション)だと言われたら、多分、信じる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TESTU89

大河ドラマ館ついでに... (2020/02/24 訪問)

フラワーフェスティバル記念公園で開催されていた大河ドラマ館への訪問ついでに攻略。
大手側から桔梗坂と呼ばれている急坂を登ると両側から切岸で守られた郭より横矢が入る構造になっており、なかなか厳しい山城だなと思った。
で、尾根まで上がりきると、反対の斜面は団地の住宅街だった。こちらからは、道向こうの小高い公園が明智城の主郭ということになる。
なんとも言えない気分になった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

忍城

のぼう様のお城としてすっかり有名になり「富士見櫓系天守」も今や忍城の顔となっているが、散策しながらよく見れば土塁や堀など、お城の残骸をちょいちょい見つけ出すことができる。

+ 続きを読む

TESTU89

破城の城 (2020/02/24 訪問)

破城の痕跡の残っている城です。
石垣の角や一番上のいしを落として城として使えなくする痕跡が見られます。
よくよく斜面を見ると、石垣に使われていたと思われる石がたくさん散乱しているのが見られました。

+ 続きを読む

TESTU89

雨の中の城 (2020/02/22 訪問)

どしゃ降りのなか、郡上八幡城への登城道を車であがったが、折り返しがきつくて一回では曲がりきれず、切り返しをしたらタイヤがスリップした。ヒヤヒヤした。こんな日でも、城の駐車場は満杯だった。

+ 続きを読む

TESTU89

発掘調査見学会の日 (2020/02/22 訪問)

少々雨降りであったが、小牧市役所に駐車して南側から登城した。
途中、見学会のプラカードを持つ案内者が立っていて、本日、発掘見学会のあることを知った。
現地は本郭の東南側斜面であり、元々が切岸地形でしたが、掘ったら石垣と岩盤を削り出した切岸で防御されていることが判ったようだ。

+ 続きを読む

山口駿河守幻夢斎

住宅地の傍らに整備された城址公園 殿島城跡 (2018/09/30 訪問)

長野県伊那市の殿島城跡、現在は、城址公園として整備されています。
土橋状の通路手前に、広い駐車スペースがあります。JR下島駅駅からかなり歩きますが、歩けない距離ではないです。
住宅街の一角に、ひっそりとたたずむ城址公園、郭内部は、きれいに整備されて緑が美しい公園です
土塁に穴をあけて、トンネルにしてしまったり、模擬櫓門が、やや雰囲気を損なっていますが、二重の空堀は、非常に見ごたえがあります。
ここは、良い意味で、予想を裏切られました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

セバスチャン

姫路城と空と飛行機 (2019/05/30 訪問)

綺麗な青空に、飛行機雲が映えます!

+ 続きを読む

セバスチャン

熊本城へ初訪問! (2020/02/23 訪問)

天守の修理が進んでます!

+ 続きを読む

カルビン

バス通りだった (2014/05/08 訪問)

この頃のお城巡りはウォーキングのついでに立ち寄るのがメインだったのですが、公共交通機関での訪問は駅から20分圏内(2km以内)の場所に絞っておりました。(それ以外は車で訪問していた)

だのにここ柏原城跡(城山砦だとなんとなく格好悪いのでコチラで通しますw)については何故か何も考えずに最寄りの西武線・新狭山駅から歩いて行きました。(駅から橋を渡って3kmちょいある・・・多分橋を渡るのに遠回りする事考えていなかったからだと思われwww)

新狭山駅といえばすぐ傍にHondaの狭山工場がある等工場地帯で、かつ国道16号線沿いなので、柏原城跡にはもっと開発の手が入っていると思っていましたが・・・
川向うになると意外と自然が残っており、ここ柏原城跡も破壊されず良い整備が施されており、堀・土塁・虎口等が見られます。
広くは有りませんがなかなか形の良く大きな遺構が残っておりました。

「城山砦」の名前で解説があり、狭山市指定文化財史跡にもなっている為、これから開発で削除されてしまう事は無いと思います。


行きにかなり歩いた為に帰りを考えるとブルーになってましたが、すぐ傍がバス通りでした。。。早く言ってよ~(←己の調査不足が悪いw)

毎度おなじみ(笑)バーター訪問としては、駅北東にある公園が三ツ木原古戦場(解説のみ)になっていたので宜しければどうぞ(^ω^;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

夕日がきれいだった。 (2020/02/24 訪問)

遺構はほぼ消失。

一の曲輪跡に模擬天守らしきものが建っています。

景色はきれいでした。


それより、少し東に下っていくと「穴弘法」と呼ばれる寺跡を発見。

江戸時代に作られた大量の石仏が安置されています。なかなか見ごたえがありますよ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1447