平成28年4月中旬政宗の居城岩出山城を終えて東に約30km広々とした田園を眺めながら走行し涌谷町の涌谷城涌谷要害へ初登城。
桜満開で桜に浮かぶ絶景の中の探訪と成った、車は城域に入り二の丸の先本丸下の駐車エリアに停める月曜日で空いていたか?
二の丸南端に高石垣が残りその上に二階隅櫓、太鼓堂と呼ばれてる、三階建ての模擬天守閣は資料館、二の丸奥に一段上がって本丸涌谷神社が鎮座。
涌谷城はもう一つの伊達騒動、原田甲斐の相対側で非業の最後を迎えるが勝ち組として明治まで存続発展した。
涌谷はもう一つ聖武天皇の御代、国内で初めて金の産出し東大寺大仏の金鍍金が可能と成る、涌谷城の北側近くに天平ろまん館と黄金山産金遺跡が在る。
天守閣史料館でじっくりと勉強できます。
+ 続きを読む











