みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

新宮城グッズのご案内

2019年は、水野家が新宮へ入部して400年の記念の年となります。
それを記念し、水野家入部400年記念グッズを新宮市観光協会で販売しております。

数に限りがありますので、お早めにお買い求め下さい。
郵送も可能ですので、新宮市観光協会までお問い合わせください。

グッズは4種類です。

〇ポロシャツ(白・黒・紺)   2,000円(税込)

〇トートバッグ(黒・紺)   800円(税込)

〇クリアファイル  200円(税込)

〇グラス      500円(税込)

問い合わせ先
新宮市徐福2-1-11 熊野交通(株)1F
新宮市観光協会
TEL:0735-22-2840

+ 続きを読む

スミヤキ

よくぞ!ここまで!  (2019/11/16 訪問)

1ヶ月程前、福井県坂井市で開催された【丸岡城シンポジウム】ここまでわかった!お天守の新しい知見と謎 を拝聴してきました。

4年かけた調査により、現在の天守は本多氏が治めていた寛永期に造営整備されたものとのこと。また、天守を支えていた天守台の石垣は、1600年の関ヶ原合戦以前に遡り、織豊期の柴田勝豊が城主の頃か、秀吉政権下の青山氏の頃の構築のようです。調査に携わった先生方のお話は、興味深くとても面白かったです。解明できなかった謎の部分も、まだまだ有るそうです。

400年もの長い年月、国の体制仕組みが変わっても、自然災害に見舞われても、奇跡的に残って、現存している数少ない天守です。今後も大切に保存され、新たに解明されるニュースを楽しみに待ちたいですね。昔々、五角形した城構えの丘頂の本丸を中心に連郭式で広大な内堀を持つ、素晴らしいお城だったようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

途中下車散歩にも物足りない距離。 (2019/11/26 訪問)

JR武生駅西口から,約100mで越前市役所です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ほーり

交通機関がなく歩くしか無い (2014/08/13 訪問)

かなり歩きましたでも本丸に来たときは感動がありました

+ 続きを読む

ほーり

城というより屋敷かな (2014/05/02 訪問)

城というより屋敷かなと思えました。
御殿の公開をしているが痛みもひどく寄付金を募っていた

+ 続きを読む

カルビン

個人的改悪3本指に入る城 (2014/06/10 訪問)

戦国最弱と呼ばれる小田氏でちょっとした知名度はあると思います小田城。
もう5年半前になりますが、つくばEXPとバスを乗り継いで行ってきました。

当時は変な整備もされず、水堀と土塁をメインに自然に残った遺構を楽しめる場所でした。

・・・確かに当時駐車場を造っていた等、整備が始まるような気配はあったのですが・・・


皆様の投稿を見て、正直「なんじゃこりゃ?」(松田優作さん風に)って素で声出してしまう程に一変しておりました。
そう、近くにある真壁城の土塁のように、角ばった土塁等々・・・

あくまでも個人的見解ではありますが、名胡桃城・真壁城に続き3番目の改悪城になってしまいましたorz

上記3城とも、今しか知らない方々にはさぞ良く見えるんでしょうけど、自分には手加えすぎてガッカリ感半端無いです(涙)


とはいえ初見で見られる方々には満足できる場所かと思います。

近いうちに筑波山にも行きたいので、その際に勇気を出して寄ってみようかな(危)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

むうさん

岐阜城行きました。 (2019/12/15 訪問)

約20年振りに行きました。
有名な山城。
ステキでした。

+ 続きを読む

ぴーかる

伊丹城 (2019/11/16 訪問)

【有岡城】
<駐車場他>専用Pなし。
<交通手段>バイク

<感想>バイクで摂津国の城巡り第2弾、4城目。戦国時代、伊丹氏の城伊丹城だったが、下剋上荒木村重に攻められ落城後、荒木村重の居城として大改修して有岡城に改名された。あとはご存知の通り、荒木村重が信長への謀反の際に籠城した城です。
 城跡はJR伊丹駅の真ん前にある。本丸の小山と、西側に本丸横堀跡があるが、子供のボール遊び場になっていた。総構えの城の割には主郭の削平地は狭くて凝った遺構はない。礎石建物跡・井戸跡・石垣(セメント補強しているが転用石がある)が残る。石碑があり明治時代に武内氏とその未亡人の方が城跡を残そうと尽力したようです。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「八幡塚砦」 (2019/12/15 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
源頼朝が白旗を立てて戦いでの勝利を祈願し、梶原景時に命じて社殿を造営した。境内に残る浄水石は、頼朝が奉献し、神門前の太鼓橋は、景時が寄進したものといわれている。


<アクセス>
京急線雑色駅 徒歩15分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「御殿山城」 (2019/12/15 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
太田道灌が城を構え、居住していたため太田道灌館とも呼ばれる。関東に移封された徳川家康が江戸城に入ってから、歴代将軍鷹狩の休息所として利用された。現在は、遺構は消滅している。


<アクセス>
京急線北品川駅 徒歩10分

+ 続きを読む

チェブ

やっぱり、なーんもありません。 (2019/11/16 訪問)

赤い城さんが「何もありません」と投稿されているように、なーんも ありません。
「岩槻城」の城主、太田氏の家臣、伊達 房実さんの陣屋です。
伊達さんは太田氏が北条征伐に出陣している間、「岩槻城」の守将をするくらい、立派な方です。
北条氏が滅亡して家康さんに仕えました。

何にもないけど、高い場所にあり、下ると芝川が流れていました。
写真①が「大和田陣屋」の住所で到着した場所です。住宅街です。
あとは、大和田緑地公園です。
近くに「寿能城」があります。

私は車で行ったのですが、帰り大宮駅の近くは渋滞していました。
大宮アルディージャのサッカーの試合が終わった頃だったからかもしれませんが、駅周辺は運転、大変でした。

+ 続きを読む

カズサン

小牧長久手合戦で有名な楽田城 (2019/12/14 訪問)

 北尾張城廻り羽黒城の南2,3km程名鉄楽田駅近楽田小学校が城跡、北西隅の入口に石碑案内板が有る、車は小学校入口の道に幅寄せ路駐。
 小学校周囲ぐるっと民家で囲まれてるが城跡跡の小学校は一段高く成って居り城跡を思わせる。

 小牧長久手合戦では堀秀政が在陣し秀吉も犬山城から楽田城へ移っているとか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

本能寺の変信長に殉じた17代梶原義景の城 (2019/12/14 訪問)

 北尾張の城廻り小口城を終えて北東3、4km程の所に在る羽黒城へ、車は館跡と言われてる興禅寺南東隅に在る駐車場に停めて興禅寺境内、城跡を探訪。
 羽黒城は興禅寺北東の隣接地、興禅寺裏北東には土塁跡、矢印に従って羽黒城の本丸、樹木に覆われ古墳の跡を利用されてる、北側に竹林に覆われて次の曲輪、周囲は土塁と堀で囲まれて居り周辺市街地化の中良く残してくれたと感謝しか有りません、もう少し景観整備を待たれる所です。
 興禅寺境内には梶原景時からの歴史が刻まれてます、鎌倉初期政変に追われて孫の豊丸を乳母が郷里羽黒に7臣と共に落ち延び羽黒に長じてここに館を構えたと案内板に記されてました。
 四季桜も咲き、山門、本堂、庫裏、庭手入れの行き届いた寺院です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ほーり

北の京へ (2013/08/12 訪問)

東北の中心地、仙台へ地元の歴史の解説が多く満足でした。

+ 続きを読む

todo94

無断撮影禁止 (2019/12/07 訪問)

光照寺がその故地ですが、遺構は残っていません。境内は無断撮影禁止ですが、許可を取るのが面倒くさかったので、寺の外から入口の写真だけ撮っておきました。この後は、頑張って早稲田通りを高田馬場駅まで歩き通しました。

+ 続きを読む

天下布武

奥三河作手へ移って来た奥平氏の本拠 (2019/11/20 訪問)

奥平貞俊が築城した奥平宗家の居城です。
国道301号と県道37号作手街道がぶつかり、道の駅 つくで手作り村の傍という車でのアクセスがすこぶる良いです。
また周辺には古宮城をはじめ数城お城があり併せての登城も楽しめます。
城址はよく整備され見学しやすく、案内説明があり、遺構も判り易いためお城初心者にもお薦めできます。
陽が少し傾いてましたがお手軽城址なので、豊橋方面からの道すがら久々に寄ってみました。

+ 続きを読む

にのまる

加賀一向一揆の最後の砦 (2019/11/03 訪問)

 一向一揆歴史館で残虐な歴史をしみ込ませた体で向かってしまったので登城口の山ノ内門徒衆の慰霊碑に足が竦み、その先に続く細くて暗い道にも萎えてしまいそうでしたが、歴史館の人は特に何も言っていなかったし、鳥越城と二曲城はニコイチの関係だから行っておきたいし、杖が置いてあるということは行っていいということだし、帰りのバスまでまだすごく時間あるし…と前向きに考え突入。
 日が当たらないせいかぬかるみに溜まった落ち葉がバナナの皮を敷き詰めたようになっていて、歩くだけでけっこう大変でした。(杖は湿っていたので借りませんでした。)

 三の郭、二の郭に繋がる左側の登城路は封鎖されていたので右の道を直進すると、空堀と石垣、土塁が現れました。とてもコンパクトですが、石垣は廃城後の長い年月の間に苔と草に覆われ、じわじわと埋もれていった感じです。その上にあった四の郭も見逃してしまいそうなくらい小さくて、そりゃ信長に対抗するには新社屋(鳥越城)が必要だよね、となりました。

 その先の狭くて急な坂も歩きづらくて、太尾山城がフラッシュバック。これは「戻りなさい」のサインです。(太尾山城についてはカルビンさんのレポがそれはもう…💁‍♀️)

 坂の先に平場がありそうだったのでそこまで行ったら熊鈴つけて(←最初からつけなさい)引き返そうと思い辿り着いたその場所は…ゴールの一の郭でした\(^o^)/
着いてしまえばなんてことなかったと思ういつものパターンですが(除:太尾山城)、一の郭に平面復元された建物跡は、ともすれば鳥越城のオマケとかついでとかになりそうな二曲城の重要性を再認識させられるものであり、がんばって登ったご褒美のようでもありました。

 行きに見逃してしまった堤跡は下るときにだいだいこの辺?と思って探してみたのですが、確信が持てませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

エグ1394

末森城 (2019/12/16 訪問)

末森城へ行ってきました。
3種類の御城印をいただきました。
末森城は織田信長の弟である織田信行(信勝)の居城として知られています。築城したのは信長の父である織田信秀で、信秀はこの城で死去したと伝えられています。信行が度重なる謀反を起こしたため信長に謀殺されたあとは末森城は城主不在のまま放置され、いつしか廃城になったといわれていますが、1584年(天正12年)の「小牧・長久手合戦」において、織田信雄が修復して利用しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

安立寺の裏山 (2019/12/14 訪問)

市津学園の辺りから坂を下り左側の安立寺の裏山が城址のようです。
安立寺からすぐに空堀を見ることができますが倒れた竹で先に進めず。
台風の影響なのか崩落した部分もあり主郭まで行けずに撤退。
遺構も残っているようですがもう少し整備して欲しい、と思うのは勝手でしょうか。

+ 続きを読む

カズサン

小口城址公園として整備されてます (2019/12/14 訪問)

 堀尾屋敷、堀尾跡公園を終えて北東に3、4km程の小口城址へ東の五条川が堀の役目か、川沿いに小口保育園、屋内運動場、屋外運動場が有り西側に小高い丘が有り模擬城門、土塀、堀、高櫓、館(資料館)立ち並び整備されてる、車は東の屋内運動場駐車場に停めたが高櫓の南に民家を隔て専用駐車場が在る。
 尾張守護代織田広近の築城と言われ資料館で(無料)歴史、由緒を勉強できるようになってる、高櫓5階の高さは有りそう望楼で眺めると曇りで霞んで見えませんでしたが犬山城、岐阜城、小牧城、那古屋城を示す方向板が有りました、美濃との対峙、尾張他勢力との対峙を示して居たのだと伺えました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1449