みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

池田城 (2019/11/16 訪問)

【池田城】
<駐車場他>自動車が駐車出来そうなところはなし。少し離れてコインPあり。バイクは北側虎口前に駐輪できる。
<交通手段>バイク

<見所>堀切
<感想>バイクで摂津国の城巡り第2弾、3城目。池田城跡の名は何十年も前に知ってはいたが、初登城で池田城跡の北に五月山公園というのがあり、今までずっとそこが池田城跡と勘違いしてた。今回摂津国城巡りにてこんなところにあったのかと初めて知った。あと、皆さんご存じなので池田の地名を今更語ることもないでしょう。

 城は五月山の南麓にあり、現在は東側は大堀切が見られる。そこ以外の周辺は宅地開発され城郭としての遺構はほぼ見られない。本丸跡内部は礎石跡・排水溝跡・庭園跡・井戸跡・虎口跡の遺構が残る。木造の模擬門・櫓があり公園整備としてお金かけている。
 私が行った時はお天気のいい土曜日ということもあってか、お子さん連れの散歩(沢山)・お年寄りの日向ぼっこ・外国人観光客(どこでこの城調べる?)・日本人の城びとと様々な人が訪れていて活気があった。地元の方の憩いの場として活用されていてよかった。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【尾張・堀尾屋敷】愛知県丹羽郡大口町 堀尾茂助の故郷 (2019/12/14 訪問)

 生駒屋敷、移築門を終えて生駒屋敷絵図に有った北西角の在る埴原屋敷の在った常観寺へ寄り探訪するが遺跡は分らず、車は南側の常観寺駐車場に停める。
 北東に約1.5km程の堀尾屋敷、現八剱神社に在った、車は川を渡った直ぐ北の堀尾公園北側の駐車場に停める。
 公園には堀尾吉晴松江城との関りで島根県広瀬町からの四季桜植樹など記念の島根県交流が其処彼処、川に架かる復元裁断橋を渡り八剱神社へ神社南東角に堀尾吉晴邸の小公園祠と石碑、堀尾金助と母の像が立ってる、堀尾金助は堀尾吉晴の甥(現地案内板)で小田原征伐の折亡くなってます。
 遺跡らしきものは無く公園と神社、案内板でお往時を偲ぶばかりですが松江城の築城の功績が多く島根県との繋がりが際立ちます、我が浜松城の天守曲輪、天守閣は堀尾吉晴の築城と言われており繋がりを感じます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

五一六〇石と十万石。 (2019/11/16 訪問)

東武日光線、幸手駅の東口を出て5分も歩かない所に「幸手城」があります。
説明板には「一色館跡と陣屋稲荷」とあります。
古河公方 足利 成氏さんの家臣 一色 直朝さんが築きました。
ちょっと調べてみたら成氏さんのお祖母ちゃんは一色氏の女性でした。

一色稲荷神社 に説明板があるだけで遺構はありません。近くに倉松川が流れているので天然の掘りかなぁ、と思う位の「幸手城」攻めです。
お隣には「うまい、うますぎる!」のローカルCMで有名な十万石まんじゅう屋さんがあります。
会社でお客様から頂く事があり、本当に うますぎます。
一色 直朝さんの子、義直さんは家康さんから五一六〇石の領地を与えられたとあります。
私だったら十万石まんじゅうの方が嬉しいけどな。

+ 続きを読む

まっぴー

諏訪の湖城 高島城🏯 (2019/11/24 訪問)

遺構度 ★★☆☆☆ 復元度 ★★★★☆
施設充実度 ★★★★★ 楽しさ度 ★★★★☆

諏訪の浮き城とも呼ばれ、「日本3代湖城」の1つでもある高島城に行って来ました!
日本3代湖城と言っても、現在は埋め立てなどによって直に湖に触れているわけではなく、周辺に諏訪湖があります。天守の展望台からその距離感を望む事ができます。
しかし昔は諏訪湖と周辺の川を天然の堀として利用していました。想像すると諏訪の浮き城と呼ばれる理由も分かる気がします。
遺構は、主に石垣、堀、本丸等が残っていますが、遺構の面ではあまり良い城とはいえません。それをカバーしているのが復元された天守、櫓、櫓門です。また、施設も充実していて、公園もあるため子ども連れには良いです。しかし公園がメインになってしまっているようにも感じられたので、お城を堪能したいという方は少し物足りないかもしれません。
天守の中の展示はとても情報量が多く高島城について知る事ができます。
昔の天守の写真と今の天守がとても似ていたので驚きました∑(゚Д゚)

天守へ入城する時の階段に撮影スポットまでどれくらいかを何歩で示している案内板があったので本当にその歩数で行けるか試してみても良いかもしれません。撮影スポットは櫓門を出た所なので是非足を運んでください!

高島城は武田信玄の側室である諏訪姫を推していて、キャラクターにもなっていたり、天守内にも多く見かけました。
お土産として諏訪姫のマスコットや高島城のプラモデルがあったので是非確認してみてください。

しっかり無料駐車場が完備されており、行きやすいお城でした!
天守の入場料は大人310円、子どもは150円です。
スタンプの状態も良好でした。

高遠城や松本城、上田城など長野には多くのお城があるので何泊かして回ることをお勧めします。
また諏訪湖はワカサギ釣りで有名なのでセットで行くのも良いと思います。
是非皆さんも行ってみてください。

+ 続きを読む

カズサン

信長が通った生駒屋敷 (2019/12/14 訪問)

 北尾張の城館廻り小牧ICを降り小折城(生駒屋敷)を車で訪ねる、駐車場無し布袋東保育園前の入口に幅寄せ路駐、保育園児に歓迎されながらそそくさと石碑、解説板撮影、遺跡は見当たらない。
 移築城門が布袋町中の広間医院に在るとの情報で、移築門手前の幅広路肩に路駐し見学撮影しその他は割愛、駐車場心配無しの徒歩、自転車が近場の史跡廻りには良いようです。
 信長愛妾吉乃の方で有名で信忠、信雄、徳姫が誕生、又生駒氏は高松城、丸亀城の築城で名を馳せて居り、周辺には戦国武将の史跡、城館跡が多いので遺跡巡り城廻りには最適地です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

温泉とセット (2019/12/16 訪問)

電車の方は松丸駅隣接の温泉とともに

+ 続きを読む

いんげん丸虫

下釜口烽火台 山梨県山梨市 (2019/12/08 訪問)

ひとつの尾根に主郭、2つの堀切、切り岸、段曲輪、石積みと遺構はしっかり残っています。武田勢の秩父進行の際には活用されたのでしょうね。

+ 続きを読む

todo94

御殿坂 (2019/12/07 訪問)

築土城の至近です。既に投稿されている皆様と同様、「御殿坂」の標柱を撮影して参りました。

+ 続きを読む

カネゴン

いすみ鉄道に乗って (2019/12/03 訪問)

大多喜城は徳川家康の勇将 本多忠勝が
徳川家康が関東移封の際に10万石で入封しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

今井寺内町 (2019/12/15 訪問)

称念寺を中心として発展した寺内町。所々に堀が残っています

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

1upするのか巨大化するのか (2015/05/30 訪問)

この日は興国寺城・泉頭城とセットで駿河戸倉城にも立ち寄りました。

東京都の戸倉城では最後に3点保持のロッククライミングする羽目になったのに比べれば、駿河の戸倉城はまだ優しい仕様でした(汗)
といっても意外と息切れする程の高所ではありましたが・・・

城址公園駐車場(無料)からアプローチした訳ですが、登っている途中にも遺構と思えるものは見当たらず、山上が平らな平地だったので、一応曲輪があったのかな?くらいしか想像できませんでした。
要所要所に解説や標柱等があったので城跡には間違い無さそうです。

もしかしたら立地条件からして物見砦や狼煙台的な場所だったのかもしれません。
当時はもっと海に近かったようなので、海城だった可能性も・・・無いかな?w


山上には有名な大きなキノコを模した展望台があります。

屋根部が見えないので、巨大化するのか1upするのかは定かではありませんでしたwww
(この後数日間、スーパーマ〇オの出出し「ででっでっででっでん♪」が脳内ソングになってましたw)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ほーり

近代的な施設です (2016/09/18 訪問)

山の上に駐車場があるので城まですぐです。

+ 続きを読む

ほーり

山登り (2013/07/19 訪問)

1時間程度の山登りです

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

越智城 (2019/12/15 訪問)

読みは「おちじょう」ではなく「おうちじょう」です。曲輪群の内部には入れませんでしたが、この大きさ、流石は大和四家の一角・越智氏の居城です

+ 続きを読む

ほーり

街並みもそれらしい (2013/07/19 訪問)

展示品等は大したことは無いが、街並みの雰囲気はある

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

大和貝吹山城 (2019/12/15 訪問)

見れるのは一部のみでしたが、土塁・切岸は見応えがありました。大手道は折れを多用していて防御力が高められていました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ほーり

歴史博物館と一緒に (2011/08/16 訪問)

一緒に楽しめます

+ 続きを読む

ほーり

実際は存在しない城 (2014/11/22 訪問)

中は郷土博物館になってます

+ 続きを読む

ほーり

博物館へ (2018/12/02 訪問)

鉄筋コンクリート造の近代的なお城です

+ 続きを読む

山口駿河守幻夢斎

山上に次々と現れる石垣に度肝を抜かれる (2019/09/01 訪問)

村上城跡は、JR村上駅から徒歩30分。駐車場も完備しています。

続日本100名城に選定され、国の指定史跡にも指定されています。

臥牛山という山の尾根伝いに築かれた山城ですが、登山道が整備されているため、それほど苦も無く、徒歩15分ほどで、最初の石垣が見えてきます。四ツ目門跡です。

また、上杉謙信の重臣であった本庄氏の居城時代の遺構も残されています。

私は、城跡に到着したのが夕方だったこともあり、今回は、山上に次々に現れる石垣を楽しむだけでしたが、迫力満点、見ごたえ満点でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1450