みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

SIN

福知山城 (2020/02/14 訪問)

福知山城に行って来ました!

まずは、城入口にある福知山市佐藤太清記念美術館へ!この建物の2階が今年の1月から1年限定で福知山光秀ミュージアムになっています。規模はめちゃくちゃ広くは無いですが、パネル展示や貴重な資料なんかがあり個人的には良かったかと。

城は坂を登ってたら一部がキレイに舗装され、城内も前回来たときは靴を脱いで入ってましたが土足のまま入れて、撮影も禁止のマーク以外の所は撮影可となって変わりようにびっくりでした。御城印も桔梗紋が入ってありがたいです。

ミュージアムと城の入館券がセットになって700円販売されていますので(別々で買うと高くなるのが当たり前なので)、セットのチケットをぶらぶら見て回るのが良いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

朝駆け (2020/02/09 訪問)

現地での表記は龍ヶ谷城。登城口に小さな案内表示がありますが、民家につながっている道で登っていく勇気がありませんでした。登っていれば、「龍ヶ谷城はこちら」の表示があったというのに。一本奥の広めの道を上っていったらいつしか道がわからなくなり、落ち葉の厚い竪堀を直登することになってしまいましたが、おかげでいくつもの堀切や竪堀を拝むことができました。秩父地域では一番見応えのある城のように思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

目指すは,虫川霊園。 (2020/02/15 訪問)

虫川霊園から登城口が設けられ,霊園内にパネルがあります。
保倉川,細野川,小黒川の合流点にほど近く,直峰城への物資輸送(陸運&水運)では要衝となっていたと推察できます。
標高:90m,比高:50m。ほくほく線虫川大杉駅から徒歩約10分で登城口。さらに徒歩約10分で本丸到着。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

石垣露出中 (2020/01/25 訪問)

 昨年末からガイドさん同行でなくても本丸まで見学可能になったという情報を得たので行ってきました。登城口の鳥居に向かう土橋が崩落しており少しだけ迂回、また作業中の方もお見かけしましたが、何の不安もなく本丸まで行くことができ、大変ありがたく思いました。松木曲輪の先の竪堀まで行って下山しましたが、見覚えのある建物が見えたので行ってみると6年ほど前に行ったときに迷い込んだ観音堂でした。その時はアシダ曲輪に繋がる小さな橋の辺りからずっと藪で、動物捕獲の檻まであったのですが、すごくさっぱりしていて全然違う雰囲気でした。ただ、その先に進んで行かれた方がすぐに戻ってこられたので、ここから先はまだ行けないのだろうなと思い確認しませんでした。
 ということで、そのあたりの確認と、御主殿地区に台風19号のため新たに露出した石垣を見るのと、それから今なら詰めの城へ一歩踏み出せそうな気がするので近いうちにチャレンジしてみます(`_´)ゞ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

周山城 (2020/02/01 訪問)

【周山城】
<駐車場他>篠山藩周山代官所跡の駐車場(慈眼寺南側)
<交通手段>車

<見所>本丸・虎口・石垣
<感想>日帰り光秀築城の旅1城目。この城は1579年光秀により善政を行った周の武王になぞらえてここ一帯を周山と改め、若狭⇔京、若狭⇔亀山城を結ぶ街道の要所として築城しました。現在でも国道162号線を周山街道と言って、京都市内から若狭方面へ行く主要道になっています。
 南から行くにはやはり国道162号線を北上するか、南西方面の園部から県道で行くと方側1車線ありますので楽です。国道477号線は車が1台しか通れない所もある道幅超狭の酷道なのでやめたほうがいいです。

 先に道の駅ウッディー京北にてパンフレットを頂くのがお勧めです。パンフレットに縄張り図があるので参考にすると良いと思いますが、縄張り図の主郭から西側の郭群が私が現地で見た限りではどうしても見当たらない・・・((+_+))(主郭からは北・南・東方向の三方に郭が伸びているのみ)のでご注意を。
 私もまず道の駅でパンフレットを頂き登城した。登山道がかつての大手道になるかという感じで登ります。山頂の三分の二程に縄張り図のⅠ郭・Ⅱ郭があるが立入禁止となっていた。Ⅲ郭の南側と虎口から石垣遺構が見られます。Ⅲ郭から主郭までの道は少し険しくなります。
 主郭を中心に三方に広く伸びる郭群ほぼ全てが石垣造りであったような遺構が見られる。主郭の天守台跡はちょっとわかりにくいが南中心部に穴蔵式だった窪地がありそれを囲むように石塁が残っている。土砂や落葉が堆積してかなり隠れたり崩れてしまっていますが、主郭を取り巻く石垣は現在は北東面を除いて階段状にかなり高さがあったようです。
 南方向の郭は図のⅦ郭まで石垣遺構が見られます。最大の見所は北の方向に伸びる郭の東側にある石垣遺構が最大で高さ3~4㍍はあり圧巻です。
 ゆっくり石垣遺構を探し見つつ探索すると時折軽く吹雪く中、時間を忘れ城跡内で2時間以上は楽しめた。見応えある素晴らしい城跡でした。お勧めです。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

村人も頑張った台場。 (2020/01/03 訪問)

浜松藩主の井上 正直さんが築いた「米津台場」です。
当時は三基あり、石積で大砲があったようです。
大砲の射程距離は3.7キロメートルと言われていたそうですが、発射したら900メートル位しか飛ばなかったそうです。
その時の正直さんの顔、ちょっと見たい気がしました(笑)
この台場建設、村人も携わりました。
軍役で無償労働のところ特別にお給料が出たとの事!
幕府も黒船に慌てたんでしょうね。
「米津台場」、台場と言うより古墳のような小山です。周りは工場や倉庫がありました。
海までは少し距離があります。
大砲を撃っても外国船、気がつかないのではっ!と思いました。

+ 続きを読む

ホリタカ

山登りです (2020/02/19 訪問)

スタンプのある埋蔵文化センターは駅から城とは逆方向です。どちらもレンタサイクルで10分弱です。

+ 続きを読む

カズサン

日本城郭史の城柵創成期 (2016/06/21 訪問)

 平成28年6月小城市の小城陣屋を終えて地道経由で吉野ケ里遺跡、特別史跡で発掘調査後復元整備され吉野ケ里歴史公園として大規模に建物、堀、城柵等弥生時代の集落を復元し圧巻の限りで1日バッチリ費やさないと見て回れない、無料バスも運営されてる。
 最近まで弥生遺跡としては認識してたのですが百名城に選定されてるとの認識が有りませんでした。認識を新たにしたところです。
 車は有料の東口駐車場に停める、東口ゲートより入りシルバー割引が有りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ホリタカ

城下町をウロウロ (2020/02/19 訪問)

飫肥駅から徒歩15分ほどで城下町に着きます。

+ 続きを読む

ホリタカ

千人殺し (2020/02/18 訪問)

延岡駅からレンタサイクルで15分くらいです。千人殺しの石垣が有名。

+ 続きを読む

ホリタカ

閉館でした (2020/02/18 訪問)

鶴松館は、土日しか開いてないそうで、向かいの道の駅でスタンプ!

+ 続きを読む

カズサン

正門前石橋と庭園が小城公園として整備されてる (2016/06/21 訪問)

 平成28年6月諫早市の高城城(諫早城)、諫早陣屋を終えて長崎道経由小城市の小城陣屋初登城、遺構は正門前石橋、土塁と承知していましたので、小城高校南の駐車場に停めて探訪を始めると小川の様な堀、水路に架かる小さな石橋が目当ての正門前石橋標柱が有り直ぐ認識、土塁も小城高校の南にひっそりと標識と共に残ってる。
 庭園が小城公園として整備されて居り、小高い丘陵の南に岡山神社、丘陵も陣屋跡、御殿屋敷は現小城高校に在ったらしい。
 小城藩は鍋島家2代目勝茂の庶子長男元茂を藩祖とする7万3千石の支藩。
 駐車場は小城高校南側と小城公園大池の東側に在ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

物見櫓跡らしき遺構 (2020/02/08 訪問)

土呂陣屋、大和田陣屋とは異なり、寿能公園として整備されていてほっとしました。墓碑のあるところは物見櫓の跡と伝わっています。少し離れた交番の前にあるという城址碑はノーチェックでした。

+ 続きを読む

橋吉

このたびの火災をお悔やみ申し上げるとともに、再建を心からお祈り申し上げます。 (2020/02/02 訪問)

ご存じのように、昨年(2019年)10月31日、火災が発生し、いくつかの建物が焼失してしまいました。
せっかく沖縄に来たのですから、現在の様子を見ておくことにしました。

守禮の門・園比屋武御嶽石門・歓会門・瑞泉門・漏刻門などは火災の影響は見られませんでした。
しかし、漏刻門をくぐると、北殿が無残な姿に・・・
さらに広福門をくぐると、奉神門の屋根の一部が焼け落ちていました。
ここより奥は立ち入り禁止となっていましたので、南殿・正殿跡垣間見るだけでした。
このたびの火災をお悔やみ申し上げるとともに、再建を心からお祈り申し上げます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

眼鏡橋が見所の高城城と諫早陣屋 (2016/06/21 訪問)

 平成28年6月神代城近くのビジネスホテルに泊まり諫早市の諫早城別名高城城、隣接の諫早陣屋を初探訪、車は眼鏡橋の有る少し広い駐車エリアに停めて、諫早城(高城城)、諫早陣屋周辺の陣屋庭園(附属中学校内)、水堀か高城回廊周遊を探訪する。
 本来の駐車場は城山の南側、県道41号線沿いに諫早公園の広い駐車場が有る。
 
 眼鏡橋が有名なポイントで眼鏡橋越しに諫早城を眺め登城する。三の丸二の丸本丸へ、下城して陣屋跡に有る附属中学校の周辺の水堀らしき水流が有る高城回廊を中学校の周りに沿って散策、木端が敷き詰められ歩きやすい、校内の陣屋庭園を休園日なのですが掃除をされてた方に話してちょっと見学させて頂いた、ありがとうございました。
 
 西郷氏が築城して秀吉九州征伐時に参陣せず所領没収、替わって龍造寺家晴が諫早に入部して1万石余を領有、二代直孝が諫早氏を名乗るも病身で江戸でのご奉公が出来ない事を理由に大名を破棄し佐賀藩の家老に成った、諫早氏は高城城を居城維持していたが5代茂門の時に財政難で城が維持できなくなり東麓に諫早陣屋を構え居城とした。(城郭放浪記さんによる)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tos-M

白亜の世界遺産天守-播磨・姫路城 (2017/12/21 訪問)

よみがえった白鷺城。30年ぶりに訪れました。
今回は遺構が残る中堀跡も初めて巡りました。
中堀跡から見る天守の表情の変化も良いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

山麓は長屋門と蒲鉾石垣の残る鍋島陣屋 (2016/06/20 訪問)

 平成28年6月、原城、日野江城、島原城を終えて宿泊先に近い、神代城、鍋島陣屋、神代小路重要伝統的建造物群保存地区を初探訪しました。
 鍋島陣屋の長屋門が江戸時代からの建造物、門前虎口の蒲鉾型石垣が存在してる事が城郭資料等で有名で資料で存在は認知して居たのですが中々訪ねる事も出来ずやっと目的を何十年ぶりに叶えた事が嬉しい限りです。
 車は国見展示館前の駐車場に停めて、同資料館で勉強と資料を頂き、早速現存建造物の陣屋長屋門、虎口石垣を探訪見学、神代小路地区を探訪しながら神代城別名鶴亀城に登る、鍋島陣屋跡の西の丘陵が神代城跡、南側が神代神社、北側が鶴亀城跡の標柱が有り畑に開墾されている。
 神代小路保存地区は昔の風情が漂って江戸時代に戻ったよう大変静かないい雰囲気です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くぅ衛門

縁起物

桃画像

+ 続きを読む

カルビン

駅から徒歩15分圏内の優良物件 (2014/09/21 訪問)

車で埼玉県の細々としたお城を訪問した際に立ち寄ったうちの1ヶ所が源経基館跡。

「伝」が付いておりますが、しっかりと遺構が残っているので、無理に伝を付けなくても良いのでは?と思ってしまいましたw
(違う方の居館だったら嘘になるから「伝」の方が無難ですね・・・コンプライアンスに煩い近年では)

県立鴻巣高校が隣接している為、遺構が削られた可能性は否めませんが、恐らく居館タイプのお城としての形は崩れず残っていた為、上手く開発で区画を残してもらった感じがします。。。
埼玉県は都心に近い場所(大宮とか浦和とか)の方面は容赦なく区画整備されてしまって消え去った場所(大和田陣屋とか)多いですが、ちょっと離れると史跡をちゃんと残しているのでファンとしては有りがたいです。

肝心の源経基館跡ですが、風化に伴う遺構の劣化が見られる(土塁が低くなったり堀が埋まって浅くなったり等)ものの、見た目で遺構が解らなくなってはいない為にそれなりに満足するものが見られました。

当時は車での訪問がメインだった為に気付きませんでしたが、ここ鴻巣駅から1kmちょっとの距離にあるので、電車でも十分訪問可能な場所でした。


源経基は清和天皇系の血筋で、同じ血統に源頼朝や武田晴信など有名処が多いっていうのが気になる所です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tos-M

天守閣展示物 (2017/10/04 訪問)

今は入城出来ない名古屋城天守閣。
かつて入城した際に撮影した天守閣の木造模型。
かなり精巧に作られていましたがその後どこにいったのでしょうか?
西の丸にかつてあった米蔵跡に常設の展示施設が
2020年度に開館予定ですが、そこに展示されるのかな?
楽しみです。

+ 続きを読む

ページ1452