みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

まるチョコ

高松城 (2019/12/08 訪問)

松ぼっくりをカゴに集めてもらい、クリスマスツリーを作っていた。お堀に大きめの魚がいたけど、鯛だったのかな?コトデンが横を走っていて、のどかでホッとする雰囲気。

+ 続きを読む

にのまる

鈴木出羽守と本願寺山内門徒 (2019/11/03 訪問)

北陸鉄道鶴来駅から加賀白山バスで上野バス停に着いたのが8:09。
帰りは、釜清水バス停14:06発です。
…バス待ちで6時間滞在。古宮城の記録を軽く抜きました!
(このバスは金沢方面への電車の接続はいいです。このほかに小松方面のバスが歴史館から出ています。また、休日は北陸鉄道一日乗車券があり、片道分の運賃で往復乗れるのでお得です。ご参考まで。)

まず一向一揆歴史館に行って予習したいところですが9:00の開館まで時間がつぶせそうにないので帰りに寄ることにして(そのため釜清水バス停ではなく上野バス停で下車)、先に鳥越城に向かいました。バス停から登城口までは15分くらいです。そこから山頂までの林道は舗装路なので15分もあれば上がれそうでしたが、なんせ6時間も時間があるので、途中の出丸に寄り道したりしながら30分かけて登りました。

アヤメガ池、後三の丸、後二の丸、復元空堀などもゆっくり見学。信長に最後まで抵抗する一向一揆の拠点ですから私も彼らに倣って粘りました。
本丸は最後のお楽しみにとっておいて、中之丸門、二の丸へ。
二の丸から釜清水・別宮方面へという道があり、土橋のようなものも見えたので少し進んでみましたが、建物や柵列が復元された本丸付近とはあまりにも違いすぎ、いくら時間がたっぷりあるといってもこの薮に突っ込むのはリスク高すぎな感じなのでそれ以上進むのはやめて本丸へ。
写真映えスポットなのでたくさん写真を撮りましたが、朝早すぎてまだ青空とはいかずちょっと残念。(午前の1城目は帰る頃に太陽が出てきて撮り直しにもう一周するっていうの、たまにあります。)

復元された本丸や周囲の空堀や腰曲輪を見ていると、明日をも知れぬ身をここで必死に生き、戦い、そして果てた多くの人たちのことを思います。潔いとか、当時は当たり前とかということではなく、やっぱり怖かっただろうし、無念だっただろうなと。

そんなこんなで充分見尽くしたところで下山。(ぴーかるさん情報により後三の丸の奥へは突っ込まず。)一向一揆歴史館に向かいます。
途中、「車に乗せてあげる」と声をかけていただきました。ほかのところでもたまに声をかけていただくことがあり、本当にありがたく思っているのですが、可能なところは自分の足で歩きたいと思っているのでお気持ちだけいただき遠慮いたしました。せっかく声をかけていただいたのに失礼だと本当に申し訳なく思っています。この場をお借りしてお礼申し上げます。(ちなみに私、金色の免許証で運転歴だけは結構長いのですが、知らないところへは行けません^^;)

鳥越城を左に巻きながら歴史館に向かったのですが、途中に「鳥越城まで600m」という案内が出ている登山道がありました。(写真⑩)
おそらくこの道が山頂の二の丸に通じているのだと思いますが、再訪の機会があったとしてもここからは多分登りません。近そうだけどなんか怖い。
道の駅併設の歴史館は展示も映像も資料も見ごたえのあるものばかりで大満足でした。(時間もつぶせる^^;)
ここで二曲城の資料もいただき、二曲城に登りました。(投稿はまた後日)

そして無事6時間の滞在を終え、金沢へと戻ったのですが、実は行きの金沢から帰りの金沢までずっと、ほぼ同じ行動をしている方がいらっしゃいました(何度も会うし、すれ違う)。
なので、この行程は結構一般的なパターンなのかもしれないです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

YAICHI

安全に見れる中世城郭 (2019/12/08 訪問)

石打城は伊賀地方によく見られるような郭を高土塁で囲んだ土の城です。城主は稲垣氏といわれていますが詳細はわかっていません。ソーラーパネル前〈34.724044,136.062551〉に駐車し舗装路を南下2~3分で城址碑と登城口が現れます。こじんまりとした城址ですが遺構ははっきりしており、管理整備もしっかりされていて散策しやすい城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

10Q-Nobu

閉館時間には月明かり (2019/12/07 訪問)

閉館間際に登城して、一通り周って外に出ると月が登ってました。
夜間のライトアップが始まりキレイでした。

+ 続きを読む

三左衛門

発掘調査の現況を見るなら御早めに。 (2019/12/08 訪問)

2019/11/23に、現地説明会のために初訪問したものの、悪天候で登城が難しくなっているとの事で、麓での説明にて終了。
2019/12/08現地初登城。
Googleマップで確認された方はお気づきとは思いますが、周囲はゴルフ城…じゃなかった、ゴルフ場で囲まれています。
西の丸が消滅とありましたけれど、ゴルフ場の造成と無関係ではないのでは?…と、勘ぐってしまう。
実際、西方城及び二条城は官有地ではなく民有地だそうで…(2019/11/23説明会より)。
車で訪れるなら、長徳寺の側の登城者用駐車場を使うのがベストかと。
只、駐車場へ至る道は幅員が狭く、対向車が来たらすれ違えません。
加えて2019/12現在、砂防堰堤の築堤工事が行われているので、平日登城を予定している方は、工事車両の通行も念頭に入れておくと良いでしょう。
後…本丸から南ノ丸の間、枡形虎口の辺りから、西側のゴルフ場へ抜け出る所がありますけれど、2019/12/08登城時、熊か猪を捕獲する為と思われる罠が設置されていましたので、念の為注意を。
2019/12現在、西方城及び二条城の一部で発掘調査が行われています。
但し、2019/12中旬辺りで調査を終了し、掘削部を埋め戻す予定との事なので、現況確認したい方は御早めに。
登城前は、土の城のイメージでしたけれど、説明会等での情報もあって、要所では石垣(規模的に石積の表現の方が妥当?)を用いてる様子が散見されます。
北の丸北側の虎口看板周辺や、本丸南側、八幡神社から南ノ丸へ至る道の周辺等に、不自然に転がる(置かれている?)石があるので、それらに注目です。
…後、二条城の発掘の現場で気になった事…。
画像にも載せましたけど、あそこ迄、浅い部分の地層が分割される事って、あるんでしょうか?
掘削された所は、軒並みあんな感じだったので…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

アナキン

鬼ノ城 (2019/12/08 訪問)

行ってみたい城でした。独特な感じで風景も綺麗でした。

+ 続きを読む

アナキン

備中松山城 (2019/12/08 訪問)

限定御城印欲しくて2度目の訪問です。ここは、とても印象に残るいいお城です。可愛い「さんじゅーろー」という、猫もいます。猫城主らしいです。訪問したら、撫でてやってください。おとなしいですよ。

+ 続きを読む

10Q-Nobu

まだ、これから。 (2019/12/07 訪問)

特別公開日に復興状況を確認にいってきました。
まだ、崩れたところがそのままな部分も多いけど、着実に復活に進んでいる。

+ 続きを読む

アナキン

土佐の城スタンプラリー(御城印) (2019/12/07 訪問)

なかなか1日で、まわるのは、過酷でしたね。引き換え場所も別で、もう少し考えるべき。

+ 続きを読む

BUGTI

織田信雄も城主だった城 (2019/12/07 訪問)

江戸時代には麓に政庁が移ったようだが、山上の遺構は非常に良く残っている。一部に残っている石垣は崩れそうになっているが、空堀や土塁などは見ごたえがある。百名城に選ばれてもおかしくないほどの城跡だと思います。それぞれの曲輪は空堀や土塁でしっかり守られており、特に本丸や古本丸の西側の空堀が良い。北城へは発掘調査中で入れませんでした。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

御前山砦 山梨県山梨市上岩下 (2019/12/01 訪問)

主郭部は巨石だらけですが堀切や帯曲輪、土塁などがあり、堅固な砦となっています。

+ 続きを読む

Nabeppu

赤橋と本丸鉢巻石垣

東二の丸から本丸に架かる橋です。

+ 続きを読む

赤い城

虎ノ門見附 (2019/12/06 訪問)

虎ノ門界隈に用事があり、空き時間があったのでぶらり。
江戸城の外堀に造られた枡形の城門で江戸城三十六見附の一つです。
地下鉄虎ノ門駅から霞ヶ関ビルに向かう途中の他、文部科学省構内にも石垣が残っています。
少し離れたところには溜池櫓台があり、先端を少しだけ見ることができます。
ビルが建ち並ぶ界隈ですがその中に残る石垣に癒されます。

+ 続きを読む

ぎりょう

家康の改修か?丸馬出跡を確認 (2019/12/07 訪問)

岩出山城は天正十九年に政宗が米沢から移封され、仙台城に移るまでの十二年間居城とした場所。奥羽仕置の終了後に家康が城下の実相寺に滞在し縄張改修を行い、政宗に渡したと伝えられている。
岩出山城というと地元で城山と呼ばれる山上の本丸や政宗像の有る金丸を訪れる方が多いが、本丸の北西部に続く天王寺館と城の西側を囲む外郭に付随する横堀も見応えがある。天王寺館の西側に横堀を挟んで残る丸馬出は、近隣の中世城館では見ることができない事から家康の改修と考えられている。
城址には本丸まで車で登る事ができるが、本丸から北西部の天王寺館側へは現在がけ崩れの危険があるため通行止めとなっている。北側の有備館駐車場から内川を渡って登るコースをおすすめしたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

エグ1394

名古屋市秀吉清正記念館 (2019/12/07 訪問)

秀吉清正記念館へ行ってきました。
豊国神社も参拝しました。
名古屋市秀吉清正記念館は、名古屋市中村区に生まれた2人の武将、豊臣秀吉と加藤清正に関する資料を収集し、展示する歴史博物館です。常設展は、織田信長が天下統一へ向かったころから、秀吉の天下統一、そして大坂の陣で豊臣氏が滅亡するころまでを、5テーマに分けて紹介しています。また、毎年秋には、特別陳列を開催します。このほか、館蔵資料を中心とした特集展示、写真パネル展を随時開催しています。中村公園文化プラザ内にあり、同じ建物に中村図書館、中村文化小劇場があります。記念館が位置する中村公園周辺には、秀吉・清正の生誕地碑、豊国神社、妙行寺(みょうぎょうじ)、常泉寺(じょうせんじ)など、多くの史跡があります。記念館を出発点にしての、歴史散歩も楽しいでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

江戸城、皇居、大嘗宮 (2019/12/04 訪問)

会社休暇取って大嘗宮を見てきました。大嘗宮も見たかったのですが、普段は見られない富士見櫓の表側(?)や富士見多聞を見る事が出来て良かったです (^^) 乾通りを通るコースと、富士見櫓の前を通るコースを1回ずつ歩きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

今帰仁城登城 (2019/12/03 訪問)

壮大な石垣がたいへん印象的な沖縄の城。
城壁の曲線美が素晴らしい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

きしわだ自然博物館・岸和田だんじり会館とセットで (2019/11/18 訪問)

有料ではありますが、岸和田場周辺には駐車場が充分あります。

1952(昭和29)年に再建された外見復興天守は美しすぎるほどです。
ただ、天守内部に展示されていた模型をみると本丸は往時の様子を良く再現できているようです。

天守からは、諸葛孔明の八陣法をテーマにした八陣の庭を眺めることができます。

城を見学した後、きしわだ自然博物館・岸和田だんじり会館を見学しました。
天守閣入場とのセット券も販売されているので利用してみてはいかがでしょうか。

見学時間は、自然科学館・だんじり会館含めて2時間弱でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うっちー幸村

始めての大垣🏯 (2019/09/14 訪問)

前は公園後ろはお城🏰❗銅像もあり、良い🏯でした。
天守の中は、ジオラマがありました。

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「武蔵岡城」 (2019/12/07 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
武蔵岡城は太田道灌や太田康資の城館だったともいわれているが築城の時期や築城主などについて明確な遺構がない。黒目川西岸の舌状台地に築かれており、本丸、二の丸、三の丸などを一列に配置した縄張りになっている。現在は、城山公園として整備されている。

<アクセス>
JR北朝霞駅・東上線朝霞台駅 徒歩25分

+ 続きを読む

ページ1454