後北条氏による「一夜堤」の伝承を持つお城で土塁も堀もあるのだが、現地は何しろ私がお城と気付かず通り過ぎてしまうくらい(笑)、住宅や畑と同化している。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/02/20 23:16
石戸城
後北条氏による「一夜堤」の伝承を持つお城で土塁も堀もあるのだが、現地は何しろ私がお城と気付かず通り過ぎてしまうくらい(笑)、住宅や畑と同化している。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/02/20 22:36
壺阪寺 (2020/02/19 訪問)
壺阪寺へ行ってきました。
目の病にきくお寺です。
高取芙蓉城の御朱印を購入しました。
高取町観光協会夢創館で高取城の御城印を購入しました。
高取城は大和郡山城の支城のひとつで、豊臣秀吉の四国攻めで長宗我部元親を降した功績により大和国を与えられた豊臣秀長の時代には、重臣の脇坂安治や本多利久が城主を務めました。日本国内では最大規模の山城で、備中松山城や岩村城とともに日本三大山城のひとつに数えられます。元和元年(1615年)の一国一城令の際も重要な山城として破却を免れ、現在も石垣や石塁が残されています。高取城のように山城のまま石垣、天守、櫓、門、殿舎まで築かれた例は少なく、山城でありながら小天守まである貴重な城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2020/02/20 22:29
朝護孫子寺 (2020/02/19 訪問)
朝護孫子寺へいってきました。
立派なお寺でした。
信貴山観光Iセンターで信貴山城の御城印を購入しました。
信貴山城は戦国時代の三大梟雄のひとり、松永久秀の居城として知られています。110をこえる曲輪があり、奈良県下最大規模の中世城郭です。信長に謀反を起こした久秀が籠城し、名茶器である「平蜘蛛茶釜」を粉々に割って、天守とともに爆死したという逸話で有名な城ですが、この話は創作である可能性も指摘されています。現在は信貴山真言宗の総本山である朝護孫子寺の境内になっており、曲輪跡がほぼ残っており、当時の縄張りの全容を確認することができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/02/20 20:57
大和郡山城 (2020/02/19 訪問)
3年ぶりに大和郡山城へいってきました。
梅の花がとてもきれいでした。
柳沢文庫で御城印を購入しました。
大和郡山城は筒井順慶によって築かれた城です。その後は秀吉の実弟である羽柴秀長の居城となりました。江戸時代には譜代大名が歴代城主を務め、柳沢吉里が入封後は柳沢氏が明治維新まで居城としました。大和は石材に乏しい国であったため、天守台の石垣には墓石や地蔵までもが用いられています(これを「転用石」と呼びます)。なかには「逆さ地蔵」と呼ばれる、逆さになった状態で石の間に埋もれている地蔵があります。現在は本丸の石垣や堀が残っており、また大手門、大手東隅櫓、大手向櫓が復元されています。大和郡山城は桜の名所として、日本さくら名所100選にも選定されており、毎年4月1日から行われる「お城まつり」には多くの花見客でにぎわいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/02/20 19:48
統一前の王の居城 (2019/02/10 訪問)
首里城が出来るまで、中山王の拠点となっていたそうです。
「浦添ようどれ」という王のお墓があります。
手前に資料館があるので、先に寄ってから行くとより分かりやすいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/02/20 18:09
当時は震災の爪痕が・・・ (2015/06/13 訪問)
茨城県の中央部にある良好な平城をまとめて見学しに車で訪問した際に立ち寄ったうちの1ヶ所・石神城。
無料駐車場のすぐ目の前に城址公園の入口があるので、すぐお城見学のスイッチら~ONしました(笑)
比較的近くにある額田城同様深い空堀がメインの平城となりますが、その形態は全然違うので同日に双方のお城見学しましたが、飽きる事はありませんでした。
石神城は空堀の浅い深いのバリエーションがあり、S字にくねっている場所も多かったのが印象的。
代わりに主郭・副郭の中心には特に何も無かったです。
(郭端に解説版や土塁はあります)
東関東大震災から1年以上経過しておりましたが、まだ放射線量が多かったようで、芝生の除染(除草して封鎖してあった)がなされておりました。
もう現在は全然大丈夫なので、どしどし訪問致しましょう(推奨)
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/02/20 17:50
三重掘総構だった田中吉政築城の支城 (2016/06/21 訪問)
平成28年6月吉野ケ里遺跡、姉川城を終えて地道経由田圃、田植えの風景を見ながらの走行、今夜の宿泊先八女市のホテルにチェックイン後夕食前に八女福島城に初登城、八女市役所の西が八女公園で本丸跡、本丸の北西に大きな櫓台天守が在ったかも?本丸堀跡は一部周囲に堀の痕跡を表す表示の仕方で雰囲気を出してる。
城下は八女商人の町並み、白壁土蔵の商家が立ち並び往時の風情を醸しており散策には楽しい博物館かも。
夕食は本丸、二の丸の南側に在る食事処街の中より名前の良いうどん屋さんで具の天ぷらを肴に地酒にビール、福島城を見に来たと言ったら珍しそうに初めて聞いたと若干驚きながらも話し相手に成ってくれた、その内八女の広報資料で福島城に関連した資料、八女福島の町並み案内パンフレットを頂きました。 ありがとうございました。
それを見るとなんと三重濠で総構えの縄張り図、三重目の外濠が水路として残ってるとの事。こんな凄い城跡を造ったのかと驚き流石田中吉政、支城でも凄いの一言。
その後は八女の夜街案内情報を頂きスナックが多い八女市とか、とあるスナックで酒と喋りとカラオケで八女の夜を満喫。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/02/20 17:25
お宮になってます (2020/02/20 訪問)
城の中は現在はお宮になってます。そこら中にくまモンがいます
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2020/02/20 17:23
麓の武家屋敷が見事です (2020/02/20 訪問)
武家屋敷は国の重要建造物群に指定されていますが、今も普通に人が住んでます
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2020/02/20 16:53
神崎地方特徴のクリーク活用環濠城郭 (2016/06/21 訪問)
平成28年6月吉野ケ里遺跡を終えて地道国道34号線を若干戻るように姉川城を初登城。
情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん、余湖図コレクションさんにより訪ねるが、周りが田圃で田植えの最中、周辺をウロウロしながら車を走行するが人がげ無し、田植えをされてる方に案内板の有る処を訪ねてやっと分かる、尋ねた所から東に100m程の距離でした、平面で浮島的、高低差が無く従来の山城と違い何となくあそこだと言う感覚が湧きません、道も狭く目的ポイントにたどり着くのに難渋します。
車は案内板の前から館方面の道、宮の前の道に路駐。
濠と島ではっきりと確認できず、ドロン等上空から俯瞰したい城跡です、同様の城郭が佐賀県神崎地方に多く散在して居ります、奈良県大阪府の環濠集落城跡とは違った形態です。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/02/20 10:01
大楼門工事中 (2020/02/20 訪問)
維新150周年事業の大楼門建設中です。2020年3月完成予定。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/02/20 07:32
福知山城 (2020/02/14 訪問)
福知山城に行って来ました!
まずは、城入口にある福知山市佐藤太清記念美術館へ!この建物の2階が今年の1月から1年限定で福知山光秀ミュージアムになっています。規模はめちゃくちゃ広くは無いですが、パネル展示や貴重な資料なんかがあり個人的には良かったかと。
城は坂を登ってたら一部がキレイに舗装され、城内も前回来たときは靴を脱いで入ってましたが土足のまま入れて、撮影も禁止のマーク以外の所は撮影可となって変わりようにびっくりでした。御城印も桔梗紋が入ってありがたいです。
ミュージアムと城の入館券がセットになって700円販売されていますので(別々で買うと高くなるのが当たり前なので)、セットのチケットをぶらぶら見て回るのが良いと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/02/20 06:37
朝駆け (2020/02/09 訪問)
現地での表記は龍ヶ谷城。登城口に小さな案内表示がありますが、民家につながっている道で登っていく勇気がありませんでした。登っていれば、「龍ヶ谷城はこちら」の表示があったというのに。一本奥の広めの道を上っていったらいつしか道がわからなくなり、落ち葉の厚い竪堀を直登することになってしまいましたが、おかげでいくつもの堀切や竪堀を拝むことができました。秩父地域では一番見応えのある城のように思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/02/19 23:35
2020/02/19 21:35
石垣露出中 (2020/01/25 訪問)
昨年末からガイドさん同行でなくても本丸まで見学可能になったという情報を得たので行ってきました。登城口の鳥居に向かう土橋が崩落しており少しだけ迂回、また作業中の方もお見かけしましたが、何の不安もなく本丸まで行くことができ、大変ありがたく思いました。松木曲輪の先の竪堀まで行って下山しましたが、見覚えのある建物が見えたので行ってみると6年ほど前に行ったときに迷い込んだ観音堂でした。その時はアシダ曲輪に繋がる小さな橋の辺りからずっと藪で、動物捕獲の檻まであったのですが、すごくさっぱりしていて全然違う雰囲気でした。ただ、その先に進んで行かれた方がすぐに戻ってこられたので、ここから先はまだ行けないのだろうなと思い確認しませんでした。
ということで、そのあたりの確認と、御主殿地区に台風19号のため新たに露出した石垣を見るのと、それから今なら詰めの城へ一歩踏み出せそうな気がするので近いうちにチャレンジしてみます(`_´)ゞ
+ 続きを読む
♥ いいね
23人が「いいね」しています。
2020/02/19 20:48
周山城 (2020/02/01 訪問)
【周山城】
<駐車場他>篠山藩周山代官所跡の駐車場(慈眼寺南側)
<交通手段>車
<見所>本丸・虎口・石垣
<感想>日帰り光秀築城の旅1城目。この城は1579年光秀により善政を行った周の武王になぞらえてここ一帯を周山と改め、若狭⇔京、若狭⇔亀山城を結ぶ街道の要所として築城しました。現在でも国道162号線を周山街道と言って、京都市内から若狭方面へ行く主要道になっています。
南から行くにはやはり国道162号線を北上するか、南西方面の園部から県道で行くと方側1車線ありますので楽です。国道477号線は車が1台しか通れない所もある道幅超狭の酷道なのでやめたほうがいいです。
先に道の駅ウッディー京北にてパンフレットを頂くのがお勧めです。パンフレットに縄張り図があるので参考にすると良いと思いますが、縄張り図の主郭から西側の郭群が私が現地で見た限りではどうしても見当たらない・・・((+_+))(主郭からは北・南・東方向の三方に郭が伸びているのみ)のでご注意を。
私もまず道の駅でパンフレットを頂き登城した。登山道がかつての大手道になるかという感じで登ります。山頂の三分の二程に縄張り図のⅠ郭・Ⅱ郭があるが立入禁止となっていた。Ⅲ郭の南側と虎口から石垣遺構が見られます。Ⅲ郭から主郭までの道は少し険しくなります。
主郭を中心に三方に広く伸びる郭群ほぼ全てが石垣造りであったような遺構が見られる。主郭の天守台跡はちょっとわかりにくいが南中心部に穴蔵式だった窪地がありそれを囲むように石塁が残っている。土砂や落葉が堆積してかなり隠れたり崩れてしまっていますが、主郭を取り巻く石垣は現在は北東面を除いて階段状にかなり高さがあったようです。
南方向の郭は図のⅦ郭まで石垣遺構が見られます。最大の見所は北の方向に伸びる郭の東側にある石垣遺構が最大で高さ3~4㍍はあり圧巻です。
ゆっくり石垣遺構を探し見つつ探索すると時折軽く吹雪く中、時間を忘れ城跡内で2時間以上は楽しめた。見応えある素晴らしい城跡でした。お勧めです。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
23人が「いいね」しています。
2020/02/19 18:49
村人も頑張った台場。 (2020/01/03 訪問)
浜松藩主の井上 正直さんが築いた「米津台場」です。
当時は三基あり、石積で大砲があったようです。
大砲の射程距離は3.7キロメートルと言われていたそうですが、発射したら900メートル位しか飛ばなかったそうです。
その時の正直さんの顔、ちょっと見たい気がしました(笑)
この台場建設、村人も携わりました。
軍役で無償労働のところ特別にお給料が出たとの事!
幕府も黒船に慌てたんでしょうね。
「米津台場」、台場と言うより古墳のような小山です。周りは工場や倉庫がありました。
海までは少し距離があります。
大砲を撃っても外国船、気がつかないのではっ!と思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/02/19 17:11
山登りです (2020/02/19 訪問)
スタンプのある埋蔵文化センターは駅から城とは逆方向です。どちらもレンタサイクルで10分弱です。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/02/19 14:48
日本城郭史の城柵創成期 (2016/06/21 訪問)
平成28年6月小城市の小城陣屋を終えて地道経由で吉野ケ里遺跡、特別史跡で発掘調査後復元整備され吉野ケ里歴史公園として大規模に建物、堀、城柵等弥生時代の集落を復元し圧巻の限りで1日バッチリ費やさないと見て回れない、無料バスも運営されてる。
最近まで弥生遺跡としては認識してたのですが百名城に選定されてるとの認識が有りませんでした。認識を新たにしたところです。
車は有料の東口駐車場に停める、東口ゲートより入りシルバー割引が有りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/02/19 14:29
城下町をウロウロ (2020/02/19 訪問)
飫肥駅から徒歩15分ほどで城下町に着きます。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。