みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

退会済み
ユーザー

天王寺公園 (2018/11/13 訪問)

あべのハルカスの麓の瀟洒な公園

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

車寄せ (2018/11/09 訪問)

つくば市立谷田部小学校が谷田部藩陣屋跡

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

苗木城 (2018/10/23 訪問)

奇跡的な自然石と石垣のコラボ

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

加納公園 (2018/10/23 訪問)

公園の中はあまり見所なし

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

美濃金山城 (2018/10/23 訪問)

至る所に破城の痕跡

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

菊人形 (2018/10/23 訪問)

市中至る所で信長公の歓迎を受ける

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

鷺山公園 (2018/10/23 訪問)

長良川をはさんで岐阜城に相対する

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

山里口御門 (2018/10/22 訪問)

福井県の中枢

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

敦賀市立敦賀西小学校 (2018/10/22 訪問)

記念碑のみ

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

郡上八幡城 (2018/10/22 訪問)

日没後に到着

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

敦賀湾 (2018/10/22 訪問)

城下に歴史的港湾施設が広がる。杉原千畝関連の記念館あり。

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

亀山公園 (2018/10/22 訪問)

街を一望に見渡せる

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

朝倉義景館 (2018/10/22 訪問)

都市を思わせる大規模な遺跡群

+ 続きを読む

姫街道

戦国時代の二俣城と砦 (2020/03/08 訪問)

今のように石垣が詰まれたのは、家康が関東移封になってからの豊臣時代で、浜松城の石垣や天守閣とともに堀尾氏が築造したと言われているため、徳川・武田の攻防をイメージしたく、土の遺構と砦に着目してみた。
縄張りは、古城である笹岡城と共に連郭曲輪で、武田の時代に二俣城へは堀を増築したのではないかと想像する。水の手曲輪の西の丸は豊臣になってからではなかろうかとも思う。近くの内山真龍資料館に行くと1575年の徳川の二俣城攻めのジオラマがあり、とても参考になる。
ところで笹岡城と二俣城は蜷原砦を挟んで尾根伝いでつながっている。徳川の二俣城攻めの時は、その蜷原砦を含む四方の砦を徳川に抑えられて落城している。長篠の合戦勝利以降、二俣城・諏訪原城・高天神城と、家康は周到に砦を抑えて武田方から重要拠点の城を落としているのがここに来てもよくわかる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

長宗我部の居城 (2018/05/06 訪問)

浦戸城址から岡豊へ向かったが、ここでもナビが暴走。城跡に向かわず近くの田の中へ案内する。またしても続100名城の洗礼を浴びた(;゜0゜)
冷静になりナビを無視して岡豊山方向に向かい到着。城域に建つ高知県立歴史民俗資料館に車を停めいざ登城。まずは長宗我部元親飛翔之像がお出迎え。元親が持つ槍の長さが印象的で像もイケメンだ。
ここは公園として整備されているので見やすい。
眼下の国分川が堀の役割を果たし、南から西にかけて湿地帯が広がっていたとのこと。曲輪の配置については写真のとおり。
詰の櫓は期間限定で建てられたとか。何も知らずに来たが超ラッキーだった。この時のスタンプは櫓でゲット。眺望も素晴らしかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

てるたろう

雲合霧集東海随一の名城 (2019/02/09 訪問)

東海道攻略戦シリーズ2

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

お寺 (2020/02/29 訪問)

周囲に堀が巡っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

こち亀の整地 (2014/10/02 訪問)

そもそも遺構の残って無いお城は最初選択外だったのが、近場の未訪問地が無くなった為に足を運ぶようになった訳で。

ここ葛西城も遺構は全く残っておりません・・・解説のある御殿山公園が環七沿いですし、完全に開発されて平坦地になっているのでその面影もありません。

車を停められる場所も無く、公共交通機関でもJR亀有駅と京成線青砥駅の丁度中間にあるので行き辛い場所でもあります。
何かのついででも行く事は無いような所ですので、よっぽど予算と時間に余裕がある時に行く場所です。

勿論緊急事態宣言が全国に発令している今、不要不急の訪問地ですので、モラルのある方々なら落ち着くまで行く事は無いでしょう。


平和に戻ったら亀有駅のこち亀のキャラクター像を見るついでにでも行かれれば良いかと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

大坂城南隣の難波宮 (2017/01/20 訪問)

 平成29年1月下旬大坂城伏見櫓跡、京橋口御門跡を重点探訪の後西外濠沿いに外濠、西の丸乾櫓、千貫櫓、大手門、六番櫓を遠望し近くの大阪歴史博物館で勉強、古代、中世各展示ホールをじっくりと観察し各時代に触れる、高層ホールの窓から雨の大坂城、難波宮を俯瞰する。
 大阪歴史博物館を終えて大坂城南外濠、阪神高速南に在る難波宮跡を雨が降ってましたが見学、探訪、大阪の上町台地は古代住居遺跡、前期難波宮、後期難波宮、石山本願寺、豊臣大坂城、徳川大坂城と歴史が重なってる。
 難波宮大極殿跡は石積の基壇が復元して有り歴史博物館での復元模型の様に成ってたのかと想像したり、雨でしたので早々に帰路へ。
 大坂城南外濠に戻り外周から眺め玉造口御門から二の丸、内濠を眺め青屋門から大阪城公園駅へ半日楽しい時間を堪能しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

滝山城

武田・後北条の大激戦が展開されたお城だが、何しろでっかすぎて何回行っても未だに全貌を掴めた気がしない。※2019年訪問

+ 続きを読む

ページ1400