浜松城に行きました。浜松駅からバスで市役所前で降りてそこから歩くのが便利です。立派な天守閣と大きな徳川家康公の銅像がありました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/02/17 16:23
浜松城に行ってきました (2018/03/29 訪問)
浜松城に行きました。浜松駅からバスで市役所前で降りてそこから歩くのが便利です。立派な天守閣と大きな徳川家康公の銅像がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/02/17 06:29
東大宮メディカルセンター (2020/02/08 訪問)
埼玉県立歴史と民俗の博物館に重文の慈光寺宝塔のレプリカがあると知り、赴きました。せっかくなので近くの城めぐりも。土呂陣屋のグーグルマップのポイントは東大宮メディカルセンターの駐車場になっています。地蔵堂も移築されたようです。近くの民家が陣屋テイストの外観になっていました。
連載/理文先生のお城がっこうの長岩城石積櫓の写真、見覚えあるなあと思っていたら、私の投稿写真を引用して頂いたようで、光栄の至りでございます。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/02/17 00:20
真田郷の帰りに。 (2020/01/21 訪問)
誰にも見られていなかったので、顔ハメ越しに櫓を撮ってみました。昌幸さんが南櫓、幸村(信繁)さんが櫓門、幸隆(幸綱)さんが北櫓です。
道路を渡ったところのお土産物屋さんの2階にある観光協会に初めて行ってみました。「真田丸」継続中です。冬ver.の御城印は印刷ではなく手書きで、写真⑩の3点セットでいただきました。御城印は真田神社にもあります。
上田高校にまわって「古城の門」を見てきました。水濠もありました。道がクランクだらけなのは当時の町割りの名残なのでしょうか。校歌がかっこいいです(写真⑨)。2番の歌詞は徳川軍を2回撃退した件だ!
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2020/02/16 20:32
いざ、小牧山城へ (2020/02/05 訪問)
この日、外装改修工事中にて外装観ることが出来なかったんですが、天気も良くて登城して良かったと思います
山城好きな方は、是非行かれるといいです
御城印が2種類あり、織田家家紋入りの御城印と徳川家家紋入りの御城印とあります
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/02/16 19:01
2020/02/16 18:56
松野氏館
岩槻太田氏に仕えた松野氏が小田原の役後に徳川の旗本としてかつての居館地を「御蔵陣屋」として使ったのだとか。辛うじて残っていた土塁と堀は、平成のはじめに宅地開発で消滅したらしい。。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/02/16 18:08
2020/02/16 17:24
2020/02/16 17:16
2020/02/16 17:12
2020/02/16 16:32
トンネルの上に・・・ (2020/02/11 訪問)
親栖寺台公園に沿った道路沿いに路駐するしかなさそう。
公園にはイノシン避けのフェンスがあり、説明板が立っているすぐ近くから扉を開けて入ることができます。
すぐに空堀と桝形状の遺構があります。
主郭は広く、南側には土塁も。
北側には少し高くなっている郭、他にも腰曲輪がいくつか確認できます。
八王子城、浄福寺城と山城2本の後だったのでクールダウンな感じで散策できました。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2020/02/16 16:22
日枝大神社が、土塁の上に載っています (2020/02/16 訪問)
栗田城内郭の巨大な土塁の角っこに、水内総社日枝大神社が載っていました。子供達が遊んでいる園地が内郭の一画で、巨大な土塁が囲んでいたかのように、残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/02/16 16:22
丘の上の城 (2020/02/15 訪問)
卵形の小さな山にある城。
土塁と虎口が残る。
遠望で見ると城の規模、高さが良くわかる。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/02/16 16:15
知波夜比古神社 (2020/02/15 訪問)
高杉城跡にある知波夜比古神社。
神社のおかげで城跡が残っていると言っても過言ではない。
土塁と堀が残る。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/02/16 16:00
大失態です (2020/02/15 訪問)
築土八幡神社に隣接している御殿山城跡を、その周囲の坂をあれでもないこれでもないと歩き回って見つけたのは道標たった一つ。その他は何もありません。
はい、都会で汗だくで歩いている変な田舎者です(T^T)
私は携帯や地図を頼りに近場のものを探すのが苦手なようです(T^T)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/02/16 15:50
厄年なのでよろしいが… (2020/02/15 訪問)
築土八幡神社にお参りに来た、と言っても過言ではありません。普通に神社です。
正面から反対側へ降りていくと神社が小高い場所にあり、城跡なのかなぁと想いを馳せておりました。
しかし、上ばかり見ながら歩いていたことから迷子になり御殿坂が分からなくなるという失態に繋がってしまいました。情けなや(; ̄ー ̄A
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/02/16 15:42
遺構はありません (2020/02/15 訪問)
皆様の投稿のとおり遺構はありませんが、若干高台になっていることから、一帯が牛込氏の居城だったのだろうと、想いを馳せました。
お寺の方にお願いし、個人的な使用にのみ写真を許可しますとのことでした。
過去に何かあったのかも知れません。許可はいただきましたが、個人のお墓もあり写真は少しにしておきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/02/16 13:54
住宅街の中 (2020/02/16 訪問)
地図で示す横田城跡は、どうも内郭堀際の土塁の残骸らしい。
周囲は、住宅街でとくに城跡の残骸らしきものはなし
。解説板によれば、内郭は約55m四方の四角い環濠を形成していたらしい。地図を見れば確かに四角形の区域が浮かび上がるので、多分これが内郭だろうと勝手に判断した。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/02/16 12:17
金ヶ崎城 (2020/01/18 訪問)
【金ヶ崎城】
<駐車場他>金ヶ崎宮駐車場30台程無料
<交通手段>車
<見所>堀切
<感想>黒井城御城印購入→福知山城御城印購入→田辺城御城印販売開始前にて買えず→初登城の金ヶ崎城にやってきた。
南北朝時代・室町時代・戦国時代と3回戦いの場になった城だが、大規模な曲輪群はなく、山頂の月見櫓(本丸)跡と手筒山城方向へ向かうハイキングコース東方向に3箇所ある木戸跡と所々にある堀切が見所となっている。
まず金ヶ崎宮にて御城印を購入、参拝して宮本殿跡地、尊良親王自刃の地等をみて月見櫓跡へ。周辺は堀切・竪掘り等の遺構はない。東方向の尾根を下って行って、米蔵跡の曲輪、1~3ある木戸跡と堀切を見て三の木戸から道を下っていくと、また宮に戻ってくるのでそこで終了とした。手筒山城へはここから1㌖以上山道を歩くので(そんなに起伏はなさそうでしたが)今回は行かなかった。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/02/16 11:53
空堀、堀切、竪堀、畝堀など大規模な特徴が見られる山城 (2020/02/15 訪問)
竹中半兵衛の居城であった菩提山城は、半兵衛の父の重元が岩手を攻め奪取し、ここに砦を築き、その後、山城として造られた。
城の中核を構成する曲輪群は規模も大きく、山城特有の空堀、堀切、竪堀、畝堀、馬出などに守られた各曲輪(本曲輪、二の曲輪、三の曲輪、西の曲輪、台所曲輪、出曲輪)は曲輪固有の機能が連結され、要塞としての構成が伺えます。各曲輪には帯曲輪が設けられており、攻撃に対し堅固な作りとなっています。
駅前の垂井観光案内所でレンタサイクル(電動アシスト:1000円/日)を借り、自転車で相川沿いを走り、竹中氏陣屋跡(岩出小学校正門)に到着。その後、禅幢寺(竹中半兵衛の墓)をお参りして、八幡神社横の登城口から1950mの行程(標高402m、比高約300m)を登り、頂上の曲輪群へ辿り着きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。