みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり⑮

⑭脇本城→⑮砥石城(長野県:戸石城)

次の方、「し」でお願いします。

既出のお城を書き出しておかないとそろそろ覚えていられなくなってきました(^^;)

お城クイズ②残り3問です。どうぞ一気にいっちゃってください!まだ問題の在庫ありますので。

+ 続きを読む

イオ

【独自視点(眺望)×城】絶景と立地の実感

お城のどこに心惹かれるか、みなさんのそれぞれの視点を興味深く拝見していますが、私が(おそらく他の多くの方よりも)心惹かれる要素は「眺望」でしょうか。高校時代は登山部で、昔から高所からの眺望は好きなんですが、お城の場合、単に眺望が素晴らしい! というだけでなく、頂部から周囲を見渡すことによって、その城がその地に築かれた理由を実感できる(ことが多い)点に興味を惹かれます。

たとえば、金山城(丹波篠山市・未投稿)の頂部からは黒井城と八上城、眼下に街道筋が見渡せ、両城の連携にくさびを打つ立地であることがよくわかりますし、松尾山城からは関ケ原の戦場が一望でき、戦況を見て寝返るか否かを決めるには絶好の位置であり、逆に石田三成や大谷吉継からすれば、いつ寝返るかわからない小早川秀秋に松尾山に居座られるのは嫌だったろうなぁ、とか。

地図などを見ても、立地の理由を頭で理解することはできますが、百聞は一見に如かずで、現地に立ってみれば一目瞭然に実感できるところがいいんですよね。

(私も、みなさんに倣って、眺望あてクイズ~! とか考えましたが、あまりにもマニアックすぎる(というか、普通わからない)のでやめにしました(笑))
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こーた

【独自視点(天守っぽいトイレ)×城】

城址公園内にトイレを建てる際、少しでも景観になじむよう考えているのだと思います。
キッチュな感じがして、いとおしくなります。
(ここでは吉田城と刈谷城の写真を載せました。岡崎城の場合トイレ単独の建造物はないのですが、公衆電話ボックスの上が天守風になっていますね)

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【家×お城】カルビンさん クイズ解答

解答率が悪いとテリーマンの出番(続編)が失われてしまいそうなので…<笑>。
3つほど解答させていただきます。
①柴田勝家
⑦豊臣秀頼
⑩長宗我部元親

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【家×お城】上越妙高駅東口の上杉謙信公騎馬像ウラ話…

白御影石台座の上,上杉謙信公騎馬像はブロンズ製。
長さ4.1m×高さ3.7m。
上越教育大学名誉教授の峯田敏郎さんが約1年かけて完成させたとのこと。
兜に金箔。軍配には金箔と銀箔。背中の「毘」の文字は金箔。
(♂想定)30歳のころの風貌だそうです。ホォ~。
費用は田中産業の寄付だそうです。数千万円クラスらしい。ヘェ~!
しかし,記念撮影を想定した設置になってなく,ためいきだらけ。
軍配を持つ手の位置が最悪で…。
駅をバックに謙信像を撮影しようとすると,軍配で顔が隠れてしまい,
真横から撮影すると顔がハッキリ確認できない。
軍配を避けるには,駅バックをあきらめる選択しかなく,
何のための駅モニュメントかわからない…と。ハァ…。
すでに新潟県では,残念な話題にも取り上げられなくなってしまいました。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【家×お城】にのまるさん&カルビンさん クイズ解答 (2017/11/27 訪問)

にのまるさんのクイズ②の追加ですが,
滋賀県間違いなし,JR河毛駅周辺ということ+ヒントから推測して…
⑤小谷城
この1枚を解答します。

カルビンさんの武将の像クイズですが,
新潟県は譲れないところなので…
③直江兼続
⑨上杉謙信
この2名を解答します。
(しりとりのうしろに追加したので見落とされたかも…ということで再掲します)
テリーマンがいないのはさびしかった…<笑>。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまるさんのクイズ問題の件 (2020/04/11 訪問)

私は、先日コロナウイルス蔓延の中津山城に行って来ました。
お花見の季節で桜が満開になっておりました。
数多くの観光客が訪れておりました。
そこで問題ですが、非常に難しく10問のうち2問しか正解しませんでしたね。
その正解のひとつが津山城です。
ハートマークの石垣があり、恋人達の新たなスポットになっております。

+ 続きを読む

todo94

【家×お城】お城クイズ② 回答 (2018/07/14 訪問)

難易度高いです。ハートの石垣。写真撮っていなかったら回答控えようと思いましたが撮影してありました。⑨は津山城。4度目の攻城で初めてチェックした次第です。

+ 続きを読む

にのまる

【家×お城】武将の像クイズ①に挑戦

カルビンさんの武将クイズの⑧は、今治城の藤堂高虎像。
私が撮ったのと全く同じアングルでした。

石垣の一部とかでも、自分で撮ったところと同じだと記憶に残っているってありますよね!

+ 続きを読む

tsuchinari

【風景×城】安芸武田氏の山城 (2020/04/22 訪問)

武田信玄が有名な武田氏と親戚にあたる安芸武田氏が居城としていた佐東銀山城。安芸国の守護として毛利氏に攻められるまで栄えていました。
その名も武田山という標高400メートルほどの山の中腹から山頂にかけて築かれています。意外と急な斜面が多く登るのに苦労しました。特に山頂付近になると巨岩が多く、築城にも使われたと考えられます。
山頂から眺められる広島市の風景はまさに絶景でした。自らが守る国を一望できるので居城として最適だったのであろうと。
これは銀山城に限った話ではないですが、山城は木を伐採して往時を是非再現してもらいたいと思います。森林の中だと外から見たらただの山と見分けがつかない・・・できるだけ往時に近い復元がなされた山城がこれから増えていってほしいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tsuchinari

【復元×城】こんなお城もお城 (2019/10/28 訪問)

美しく積まれた切り込みはぎの石垣の上に、これまた綺麗に復元された二重の櫓。復元された面積はお世辞にも決して広いとは言えないものの、典型的な近世城郭として質の高い復元がなされている。
水口城はもともと江戸時代初頭に将軍の宿場として築城されたとのこと。他にはあまり聞いたことのないので、意外と珍しい城ですね。
お城好きの自分は「復元あるいは維持保存できる面積が、わずかしかないからやめておこう」ではなく「わずかな敷地でも復元保存しましょう」となったことに心から称賛を送りたい。そして、そんな城が全国でもっともっとできてほしいと思う。そういう意味で、この水口城は貴重で素晴らしい城址だと言える。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり⑭ (2018/05/19 訪問)

みなさんがつながって籠城戦を楽しんでくださり,感謝申し上げます。
私もそろそろ2度目行かないと…ってカンジですので,
東北地方からチョイスしてみました。
「脇本城」。
次は,「と」で。

「ら」行は大変そうな感じですが,「り」と「ろ」のカードは1枚ずつあります。

クイズはマニアック度が上がったような…。

カルビンさんの武将の像クイズですが,
新潟県は譲れないところなので…
③直江兼続
⑨上杉謙信
この2名を解答します。
テリーマンがいないのはさびしかった…<笑>。

にのまるさんのクイズ②ですが,
隣県の長野県も譲れないところなので…
③松本城
この1枚を解答します。

+ 続きを読む

【家×お城】登城したお城しりとり⑬

 しりとりに参加させていただきます。「み」でしたので三沢城(島根県)。次は「わ」でお願いします。

にのまるさん、カルビンさんの問題は、あまり正解できませんでしたが楽しいですね。

+ 続きを読む

ぴーかる

【独自視点(石像)×城】

【石像×城】
自分好み視点の石シリーズ2つ目。山城に登ったとき、登山道の途中や山頂の城跡で当時のものか後世にそこに置かれたものかはわからないが石仏があった時には何故か少しテンションが上がり必ずご挨拶します。特に激戦地となった城にあるものは鎮魂の意味もあると思うので、お参りと無事往復できるようにお祈りさせてもらいます。そして出会った時かわいいと思うのは私だけでしょうか。
 行った城の中で探せば沢山あると思うのですが、印象に残ってて真っ先に思いだした10城分を紹介します。百・続百名城が4城入っているので見た方も多いかと。


①「大和郡山城」のさかさ地蔵  天守台石垣に埋め込まれた転用石。これは有名ですので皆様ご存じ。
②「一乗谷城」詰め城登山途中の磨崖仏  転石の巨石に線で彫り込んだ仏様。写真は苔でわかりにくいですが、肉眼ではくっきりと。
③「佐柿国吉城」主郭北西虎口に置かれた地蔵  無造作に地べたに寝かされていたのでかわいそう。発掘時出たものか?
④「新高山城」詰の丸巨石内部の石仏  詰の丸には石仏が沢山あります。写真は巨石をくりぬいて彫った磨崖仏かと。当時のものっぽかったので撮影しました。
⑤「八木城(兵庫県養父市)」主郭にある石像 後世に置かれたものだろうが各郭に石像があり城跡を守ってる感じがすごくいい。石像のある城マイベストです。
⑥「勝竜寺城」本丸内に集められた転用石  転用石では石塔の台座部分が多いがこの城は石仏が沢山使われていたのがわかる。
⑦「岡山水口城」本丸に並べられた石仏  発掘時に出てきたものを集めたものかな?
⑧「丸山城(大阪府豊能郡)」主郭帯曲輪北東隅部にあった石仏  雑草の中にひっそりと居られたのを発見した。見つけた時はしびれました。周囲の雑草を抜いてあげて手を合わせ撮影させてもらいました。
⑨「土岐高山城」城跡南下った所にある穴弘法  戦国時代に高山城で亡くなった人々を弔うために開創した寺跡。印象に残ります。
⑩「市場城(愛知県豊田市)」巨石脇の石の祠に納められた石像  通路や巨石脇に点々とおられます。

ちょっと石シリーズ今回自分好みに特化しすぎましたけど、このまま感染病が終息してくれる願いも込めてこの投稿に致しました。
次も石シリーズ3つ目です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

てるたろう

若き日本の副王が見た夢の跡 (2018/05/06 訪問)

畿内制覇への道 vol.2

ここから続100名城制覇への長き旅路の扉が開かれる。。

+ 続きを読む

小城小次郎

【体験×城】足利氏館 (2019/11/23 訪問)

初めて西側から入ったが、考えてみたらまだこの館を一周したことがない。

+ 続きを読む

カルビン

【家×お城】武将の像クイズ①

皆様の上手な籠城投稿に便乗して自分もネタupさせて頂きます。

自分のは「この像だ~れだ?」クイズで(笑)

今回は戦国時代の武将にしてみました。

回答は次回の投稿時に本記事に追記する様に致します。
(正解出る度、人物名と設置場所を写真に記載致します)


難易度ピンキリです・・・全くわかんねぇよ!という苦情ありましたら・・・スイマセンorz
(写真にヒントとして像設置県+αを書いておきます)


追記
チェブさん、④正解です(なぜ亀にのっているんでしょう?www)
にのまるさん、もちろん⑧大正解です(答え合わせの写真が絶妙に近いですね(汗))
朝田さん、さすがフランチャイズですね。③と⑨正解です(③は特に流石です。。。⑨は・・・あの像の顔変ですよね?w)
  すいません、テリーマンは簡単かと思って今回外しちゃいました(次くるかも?(笑))
     更に①⑦⑩正解です。。。素晴らしい。
     お気遣い有難う御座いますm(_ _)m 裏話も参考になりました(^^)
     自己満ですし、お城以外にもこういう巡り方あるんです。。。というのを伝えたいので、第二段以降も懲りずに行かせて頂きます(汗)
todoさん、⑥勿論大正解です。
     流石菩提寺にも行かれたんですね(^^)
     お寺の名前まで完璧な答えです(感)

回答を写真のメモに記載致しました。
ちなみに
②は蒲生氏郷
⑤は武田信玄三女を娶った木曽義昌(マイナーw)
でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【家×お城】お城クイズ②

今回も100名城から10問です。
写真のお城がどこかわかった方、投稿大歓迎です!


[追記]ヒント出します。
①天守台ではなくて天主台…【安土城】カルビンさん正解!
②はね出し(武者返し)石垣…【人吉城】朝田辰兵衛さん正解!
③月見櫓からの眺め…【松本城】朝田辰兵衛さん正解!
④笏谷石と言えば…【丸岡城】カルビンさん正解!
⑤虎御前山はこの城を攻めるための前線基地…【小谷城】朝田辰兵衛さん正解!
⑥登り石垣があるお城…【伊予松山城】todo94さん正解!
⑦ 鬼門よけのための隅欠(すみおとし)…【上田城】カルビンさん正解!
⑧鯱の門には弾痕が!…【佐賀城】猿さん正解!
⑨お土産は「大手饅頭」…【津山城】todo94さん、猿さん正解!
⑩重臣集めて評定中…【小田原城】チェブさん正解!

ぴーかるさんの問題、岡山城と今治城、行ったことあるのにわからなかったです。
石シリーズこれからもよろしくお願いします。
(ちなみに、今日で籠城21日目です😭)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり⑫

昨日は「れ」で止めてしまい、ご迷惑をおかけしました。今日は大丈夫だと思います。名胡桃城、「み」で。

しりとりのルールで1つ提案があります。同名の城が複数ある場合は旧国名をつけても良いと云うのはどうでしょう。「り」の場合、陸中や陸前をつけることができればいろいろ見つけられそうですから。川崎城とか、岩崎城とか。

+ 続きを読む

カルビン

【家×お城】登城したお城しりとり⑪ (2016/04/23 訪問)

朝田さん、お城しりとり参加させて下さいm(_ _)m
イオさんが「松江城」だったので、「え」で。。。

ここはあえて微妙な場所「海老名城」で行きます。
(江戸城はメジャーすぎるし・・・江尻城も考えましたが・・・り・・_s(・`ω´・;)ゞ .. んん??)

ここも遺構とか無いに等しい場所ですいません。。。

主郭と思われる場所地には海老名氏のものとされるお墓の祠と推定値を示す解説があるのみです。
(すぐそばに「海老名氏は鎌倉時代の名武将」とありました・・・後で調べてみよう)

住宅地の中、保育園の近くにぽつんとある場所で駐車スペースに困る場所なので、訪問は公共交通機関がオススメです。

「えびな」の名から、ずーっと某落語家一家が脳内占拠して電車の中で笑いこらえるのに苦労しました(笑)


自宅でこういうイベントあると楽しいですね(^ω^)
ありがたやありがたや(ー人ー)

+ 続きを読む

ページ1392