木造天守、甲冑の展示は見応え充分
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/02/29 20:31
2020/02/29 19:28
いざ日本三大山城へ。 (2020/02/27 訪問)
日帰りで高取城へ行ってきました。山城は一年ぶりだったため体力が心配でした。途中スマホの充電がもたず肝心な石垣は撮れませんでしたが、満足でした。
次は夏頃に岩村城へ行きたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/02/29 18:41
満開の桜と名古屋城跡を歩く (2018/03/27 訪問)
満開の桜に彩られた名古屋城を訪れました。まもなく閉鎖される名古屋城天守閣と完成お披露目が近い本丸御殿。天守からの景色を目に焼き付けたかったので曇天ではありましたが、満足しました。このあと城外に出て外堀沿いも歩きました。三の丸の周囲に造られた外堀は以前、名鉄瀬戸線が通っていたこともあり、改変されたところはありますが、巨大な空堀と土塁そして巾下門跡・御園門跡・東門跡周辺に残る石垣も必見です。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/02/29 16:51
石垣の崩落が少々なら東の名護屋城並み圧巻景観だ❕ (2015/12/02 訪問)
平成27年12月家内と孫の用事で横浜に行く途中に何回か小田原城には登城するのにすぐ傍の石垣山城に寄って無く今回はナビに石垣山城駐車場目的地にし雨が降りそうな空模様の中初登城しました。
南曲輪の登城口から最初に南曲輪の巨石に圧倒され嫌でもワクワク感、曲輪下を二の丸広場、本丸虎口から本丸へ、本丸内部、天守台跡、本丸東搦手虎口から西曲輪、西曲輪から天守台跡方向を眺め、戻り本丸東下から二の丸へ、三の丸方向、二の丸北側に在る井戸曲輪と井戸を望み周遊探訪を終える。
破城に因るか、小田原城築城への石材利用か石垣は崩れ無くなって居ますが江戸期、明治期以降に何回か大地震が起きての石垣崩落が現在の石垣山城の姿なのではないかと思うのですが?
登城の道、駐車場は完備してますから肥前名護屋城並みに石垣、土塁、曲輪、天守台、樹木伐採し若干の復元整備、景観整備をして頂ければ小田原城と合わせて素晴らしい歴史空間、自然博物館として復元保存整備、観光活用と成るでしょう、素晴らしい条件が整ってます。
それにしても素晴らしく立派な大城郭です大変満足して駐車場近くのヨロイヅカファームで喫茶休憩して下城。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/02/29 14:22
内堀発掘後復元整備工事の進捗確認 (2015/10/26 訪問)
平成27年10月山城サミット米原大会後の翌日、丹波黒井城、麓の屋敷跡春日局生誕地興禅寺、黒井城下を後に篠山城へ行く道すがら織田氏の柏原陣屋を探訪して篠山城三の丸駐車場に停める、帰省の行き帰りに何度か訪ねてる篠山城、城下町ですが今回は内堀の発掘調査も進み内堀の復元整備工事が進んでおり内堀の復元具合が知りたくて寄りました、天守台石垣下の内堀も少しずつですが進捗して居りますが南側の野球場の在った側がまだまだです、後どの位掛かるのでしょうか? 楽しみに待ってます。
南馬出に回り南外濠を眺めながら三の丸三階櫓跡を探訪し東馬出、二の丸本丸郭に登り大書院は外から眺め天守台で八上城を遠望して帰路へ。
天下普請で藤堂高虎の縄張り本郭の石垣、内濠、外濠、南馬出、東馬出、武家屋敷群、大書院の復元と整備復元、保全管理と素晴らしい環境ですこれからも大切に環境整備、街並み保全を見守って居ります。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/02/29 13:30
皿尾城
忍城の支城だが上杉謙信が成田長泰の離反に腹を立てて監視のために活用した挙句、怒りに任せて(?)焼き捨てられたという残念な伝承を持つお城らしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/02/29 12:13
しんどい登山後絶景の眺望と立派な石垣 (2015/10/26 訪問)
平成27年10月山城サミット米原大会出席の翌日、以前より認識はして居たのですが山城で登城が大変なので敬遠してましたが意を決して初登城しました。
先に丹波市春日庁舎で黒井城の情報と資料を入手し、興禅寺と黒井小学校の間の道を登り黒井城専用駐車場へ停める既に数台駐車、ゆっくりコースを登る情報では30分位と聞いてたのですが私の体力では約1時間か、九十九折登城路から尾根筋道、石踏の段手前が急坂で滑りやすく手をつきながら登る、その後はやや楽でしたが坂道多し、突然の東曲輪虎口石垣城塁にはびっくり竹田城バリの城塁、三の丸、二の丸石垣城塁、二の丸虎口、二の丸、二の丸本丸間の空堀、土橋、本丸虎口、虎口下石垣城塁、本丸、本丸からは黒井の城下が一望、周辺の山々も見渡せ、状態は竹田城の様に雲海に浮かぶ城的です、発掘調査石垣修復復元がなされば素晴らしい景観眺めに成るでしょう、しかし登城が大変です。
十分に堪能して下城、麓の屋敷跡の興禅寺、春日局お福の生誕地を探訪、素晴らしい歴史の有る黒井城黒井城下町でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/02/29 11:55
2020/02/29 11:24
2020/02/29 11:18
曇天でも映えます! (2020/02/29 訪問)
現存1枚しかない明智光秀公の肖像画(いつもはレプリカですが、2020年3月8日までは本物が見られます)を見てきました!
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/02/29 07:05
2度目の続日本100名城スタンプラリー・11城目 (2020/02/24 訪問)
久能山東照宮から向かった御前埼灯台は強風のため参観中止になっていました。(今週、参観灯台は新型コロナのため、3月15日(日)までの参観中止が発表されました。)慌てて諏訪原城に向かい、ビジターセンター閉館15分前に到着。最初のスタンプラリーのときはまだビジターセンターができていなかったので嬉しい限り。模型などの展示をしっかり拝ませて頂きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/02/29 04:35
「国指定史跡 上原館」 (2020/02/21 訪問)
<オススメ>★★★☆☆
豊後の守護大友氏の居館跡である。館の敷地は東西130m、南北156mで張り出し部や土塁、空堀に囲まれていたとされる。現在、幅17m、高さ4mの土塁が遺されている。
<アクセス>
JR大分駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/02/28 23:20
2020/02/28 22:08
若尾氏の城 (2020/02/28 訪問)
堀切が一番の見所ですが、土塁、竪堀、土橋なども確認できます。竪堀は浅くなっていたり草木に隠れていたりしています。以前は根本砦と記載されていたことが多かったと記憶していますが、コンパクトな城址です。
JR根本駅から約20分くらいで登城口へ到着しました。登場路は少し山を回って旧登城口付近へ行き、七曲りの坂道を上がって行きます。それほど傾斜は厳しくなく道も整備され、案内標識もあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/02/28 19:11
何時開くの? (2017/05/04 訪問)
2017年GWに宮城・福島強行日帰りツアーで深夜0時に家を出て亘理城、小堤城、蓑首城、相馬中村城等を常磐道南下しつつ見学しに行った際、福島県ラストに立ち寄ったのが磐城平城でした。
お城が駅前の丘上にあったので、駅の駐車場に駐車しての登城。。。のハズだったんですが・・・
いざお城に入ろうと近づくものの、肝心の城域への門が開いておらず、お城をぐるっと回ったものの、もう1ヶ所の門も閉ざされておりましたorz
おかしい、5/4はGWイベント開催していると掲示板にもあり、その開催時間内なのにやっていないとはどうなっているんだい???
いろいろあがいてみたものの、結局諦めて周辺や隙間からの遠望撮影ですます事に(涙)
ま、おかげで有料時間になる前に駐車場出られたので良しとしておこう(ーωー;)
しかし皆様の投稿でも開いているのがレアケースのようで・・・一体いつ開くんでしょうか、磐城平城って(謎)
(磐城平城って私有地だったんですね・・・いろんな意味で仕方がなかったのかも)
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/02/28 18:59
田んぼの中の古高い場所。 (2020/01/03 訪問)
「馬伏塚城」=まむしづか、強そうなお名前です。
今川家の家臣、小笠原氏が築城しました。
今川家が衰退し、徳川家の家臣になります。
小笠原氏は「馬伏塚城」と「高天神城」の城主も兼任するような方でした。
しかし「高天神城」を武田 勝頼さんに攻められると「馬伏塚城」を改修し、「高天神城」奪還の時期を待ちました。
「高天神城」を奪い返すと「馬伏塚城」はお役目が終わります。
田んぼの中、ちょっと高い場所に「馬伏塚城」がありました。
駐車場はありません。説明板の前に路駐して写真を写しました。
説明板の裏の奥が土塁のように見える気がしました。
道が狭いので、車から離れられません。
説明板の右手は道が通じていて切通し してます。その上に神社(?)、お社が見えました。
暖かくなったら、本当に蝮が出てきそうな「馬伏塚城」でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/02/28 16:57
久しぶりに (2020/02/28 訪問)
姫路城の御城印が2月限定なので、行って来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/02/28 15:23
2020/02/28 14:46
小谷城興奮の連続凄い山城です (2015/10/24 訪問)
平成27年10月山城サミット米原大会に合わせて城廻り、美濃黒野城を終えて近江小谷城を初登城。
中腹まで車で登れるとの情報も有り番所跡まで走行するが先客の車で駐車エリア無し少し下った峠と言うか曲がった所に5、6台の駐車スペースが有りそこに停めて登城開始。
先程の番所跡、御茶屋跡、次から次へと曲輪跡遺跡が現れるので歩く疲れも次に現れる城遺跡見たさに吹っ飛んじゃいました、馬屋敷曲輪土塁、馬洗い池、横矢の桜馬場、石構えの黒金門跡、大広間跡、前面に本丸石垣石積、本丸、大堀切跡、中の丸、京極丸、小丸、大石垣、山王丸跡ここが小谷城のてっぺん、丁度先客で同好の士がいらっしゃり会話を楽しむその方は六坊跡へ進むとの事、私はここまでが限度、でも私はこれだけの曲輪、土塁、大堀、虎口、石垣、大石垣を見ただけで大満足です。
写真も色々撮り捲りましたが中々良いものが無く後から振り返ると何処だったかな?と記憶が戻らい写真も有ります疲れながらいい探訪でした、下城して小谷城戦国歴史資料館に寄り資料を頂き復習させて頂きました立派な資料館です。
この後小谷城の前面に在る虎御前山城に寄り米原周辺でホテルが取れなかったので大垣で宿泊。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/02/28 12:21
住宅街にタイムスリップした様な戦国の土塁濠が残る城 (2015/10/24 訪問)
平成27年10月山城サミット米原大会に合わせて城廻りを前々から気に為ってた美濃の黒野城を初登城、よくぞ本丸曲輪、囲む土塁、囲む濠を残して呉れてたと地域の方々の努力に感謝です、黒野城と加藤氏に対する思い入れが感じられます特に保存管理されてる「黒野城と加藤貞泰公研究会」の努力が現在の保存整備管理に繋がってると頭が下がります。
車は登城口の枡形の駐車スペースに停めさせて頂きました、早速本丸内部(グラウンド)、土塁の上に登りぐるっと一周、南東、北西各櫓跡、外より周囲の濠、土塁を見て廻り時期が秋の10月、春桜の頃はどんなに見事な桜の装いが見られたものをと夢想したり、戴いた研究会の資料では本丸に二の丸、加藤家重臣屋敷が囲み、北方向に中堀内に三の丸的重臣屋敷を控え、外堀総掘りが家中屋敷を囲ってる24万石から4万石に成ったと言え戦国期大名の気概が感じられる縄張りです、現在は本丸を残すのみそれでも立派で凄い。
城主加藤貞泰は加藤光泰甲斐24万石領主の嫡男で光泰、朝鮮の役で死去、家督を継ぐが若年で黒野4万石に封じられ関ヶ原後米子6万石で移封(16年黒野在城)、大阪の陣後には四国大洲藩6万石で移封、以後明治まで大洲藩で続く。(黒野城と加藤貞泰公研究会の資料による)
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。