みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

TESTU89

発掘調査見学会の日 (2020/02/22 訪問)

少々雨降りであったが、小牧市役所に駐車して南側から登城した。
途中、見学会のプラカードを持つ案内者が立っていて、本日、発掘見学会のあることを知った。
現地は本郭の東南側斜面であり、元々が切岸地形でしたが、掘ったら石垣と岩盤を削り出した切岸で防御されていることが判ったようだ。

+ 続きを読む

山口駿河守幻夢斎

住宅地の傍らに整備された城址公園 殿島城跡 (2018/09/30 訪問)

長野県伊那市の殿島城跡、現在は、城址公園として整備されています。
土橋状の通路手前に、広い駐車スペースがあります。JR下島駅駅からかなり歩きますが、歩けない距離ではないです。
住宅街の一角に、ひっそりとたたずむ城址公園、郭内部は、きれいに整備されて緑が美しい公園です
土塁に穴をあけて、トンネルにしてしまったり、模擬櫓門が、やや雰囲気を損なっていますが、二重の空堀は、非常に見ごたえがあります。
ここは、良い意味で、予想を裏切られました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

セバスチャン

姫路城と空と飛行機 (2019/05/30 訪問)

綺麗な青空に、飛行機雲が映えます!

+ 続きを読む

セバスチャン

熊本城へ初訪問! (2020/02/23 訪問)

天守の修理が進んでます!

+ 続きを読む

カルビン

バス通りだった (2014/05/08 訪問)

この頃のお城巡りはウォーキングのついでに立ち寄るのがメインだったのですが、公共交通機関での訪問は駅から20分圏内(2km以内)の場所に絞っておりました。(それ以外は車で訪問していた)

だのにここ柏原城跡(城山砦だとなんとなく格好悪いのでコチラで通しますw)については何故か何も考えずに最寄りの西武線・新狭山駅から歩いて行きました。(駅から橋を渡って3kmちょいある・・・多分橋を渡るのに遠回りする事考えていなかったからだと思われwww)

新狭山駅といえばすぐ傍にHondaの狭山工場がある等工場地帯で、かつ国道16号線沿いなので、柏原城跡にはもっと開発の手が入っていると思っていましたが・・・
川向うになると意外と自然が残っており、ここ柏原城跡も破壊されず良い整備が施されており、堀・土塁・虎口等が見られます。
広くは有りませんがなかなか形の良く大きな遺構が残っておりました。

「城山砦」の名前で解説があり、狭山市指定文化財史跡にもなっている為、これから開発で削除されてしまう事は無いと思います。


行きにかなり歩いた為に帰りを考えるとブルーになってましたが、すぐ傍がバス通りでした。。。早く言ってよ~(←己の調査不足が悪いw)

毎度おなじみ(笑)バーター訪問としては、駅北東にある公園が三ツ木原古戦場(解説のみ)になっていたので宜しければどうぞ(^ω^;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

夕日がきれいだった。 (2020/02/24 訪問)

遺構はほぼ消失。

一の曲輪跡に模擬天守らしきものが建っています。

景色はきれいでした。


それより、少し東に下っていくと「穴弘法」と呼ばれる寺跡を発見。

江戸時代に作られた大量の石仏が安置されています。なかなか見ごたえがありますよ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

頭陀寺と頭陀寺第一公園。 (2020/01/03 訪問)

「頭陀寺城」は、ずだじ、と読みます。
花粉で鼻づまりしても正確に読めます。
頭陀寺の門前に松下氏がお屋敷を築き「頭陀寺城」と呼ばれました。
大河ドラマ直虎で、虎松(井伊 直政)のお母さんの再婚相手が「頭陀寺城」の城主、古舘 寛治さん、、、いやいや松下 源太郎さんです。
虎松は三河の鳳来寺に逃げていましたが、父の法要で再開。松下家の養子になりました。

写真①②③は頭陀寺第一公園です。
余談ですが第二公園もあります。どちらもチビッ子優先の公園です。
公園内に松下嘉平次屋敷跡の石碑と説明板があります。
嘉平次さんに若い頃の秀吉さんが奉公したそうです。
低くこんもりした場所がありますが遺構かは分かりません。
写真④⑤が頭陀寺です。
私は車で行きました。頭陀寺の駐車場に停めさせてもらいました。第一公園も近くです。
この地から直政さんは再スタートしたんですね。
松下家あっての井伊 直政さんです!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

家政婦の三重

日本一 (2020/02/24 訪問)

どこから見ても素敵です

+ 続きを読む

todo94

2度目の続日本100名城スタンプラリー・10城目 (2020/02/15 訪問)

寛永寺の特別参拝で天璋院篤姫の墓を拝ませて頂くための上京でした。朝一番のあずさで上京し田町駅から徒歩でレインボーブリッジへ。レインボープロムナードの開く10時前に到着。レインボーブリッジを徒歩で渡りきるのは今回が初めてです。しっかり第6台場も拝ませて頂いてマリンハウス1Fの案内所にてスタンプを無事ゲットしました。リーフレットもいただけました。東京オリンピックに向けての工事でスタンプ置き場変更の可能性もありますので、事前にご確認ください。第3台場をぐるりと散策して帰路も徒歩でレインボーブリッジを渡りました。ゆりかもめの往復運賃を浮かすことができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スミヤキ

石垣の曲線美 (2020/02/01 訪問)

17年振りの登城でした。世界遺産・日本百名城となって観光地化された印象を持ちました。

「三山鼎立の時代」に北山王の拠点として栄華を誇り、後に中山王に滅ぼされ、1609年には薩摩軍による琉球侵攻で炎上したと言われるグスクです。その後は、拝所として精神的拠り所になっていったようです。

沖縄本島北部の標高約100m、丘陵上に位置する城跡です。地形を巧みに利用した独特の曲線を持つ石垣で囲まれた城跡と周辺の海山と織り成す景観が素晴らしく、心に残ります。また、ちょうどこの時期は、城内に華やかな寒緋桜が咲き、桜まつりが開催されていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

北条氏津久井衆の城 (2020/02/24 訪問)

城址はハイキングコースが整備されているので、散策するには都合がよい。山腹をめぐる道を歩けば、次々と竪堀が現れます。堀切とそこから連なる竪堀は大変よく残っています。主郭からの眺望もよく、遠く高尾山や八王子城を望むことができます。

+ 続きを読む

くっしー

簡単に登れる割に眺望が美しい (2020/02/24 訪問)

諏訪神社(鶴ヶ城大手門跡)に車を止めて、南西の方向に数分歩くと、登場口にたどり着きます。
そこから、本丸跡まで15分ぐらいで登ることができます。
本丸からはもちろん、途中の西出丸跡や東出丸跡からの景色がなかなか良いですよ。

城としては、土塁がしっかり築かれていることや本丸の切岸が急峻というのが特徴かなと思います。

ところで、諏訪神社(鶴ヶ城大手門跡)の裏手に鶴ヶ城の支城である天神山城・裏天神山城というのがあるんですね。
説明看板を見つけましたが、時間がなくてこちらの踏査は断念しました。また機会を見つけて登りたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

「本城枡型」って何かと思った。 (2020/02/24 訪問)

結論から言うと、「天守台」のことです。
普通、枡形といえば虎口のことを思い浮かべると思うのですが…
どこに枡形があるのか探したけどよくわからず、
説明看板を詳しく読んだら天守台が不等辺多角形になっているのを枡型と呼んでいるそうです。
ちょっと独特ですね!

このお城は、山麓に「御殿場跡」があり、山頂周辺に「本丸跡」などの曲輪が複数あります。
その間は、遺構はあまりありませんが、堀状の道を20分~30分ほど歩かなければならず、そこそこ疲れますね。

あと、石垣が綺麗です。「打ち込み剥ぎ」で、矢穴(石を加工した時の跡)のある石垣が多数見られました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

あっちも、こっちも! (2020/01/03 訪問)

スタンプ置き場で笑わせてもらった「諏訪原城」です。
武田家が遠江攻略の為に築きました。
しかーし、武田家VS徳川家は徳川家の勝利。名前も「牧野城」と改め少々、改修されてしまいました。

も~、皆さんが大絶賛している通りです。
深い掘、馬出、三日月掘と虎口!
残っている城跡が素晴らしすぎて、一つ見ては違う遺構が目に入り「うわー!」の連続でした。
回りが茶畑だったので「諏訪原城」、お茶に侵略されなくて良かった、良かった、です!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

リョウスケ

金沢城 (2019/06/08 訪問)

20年前に住んでいた大好きな街
城下の武家屋敷もおすすめです。

+ 続きを読む

todo94

2度目の続日本100名城スタンプラリー・9城目 (2020/02/09 訪問)

秩父からときがわ町の慈光寺経由で訪れました。スタンプ置き場の嵐山史跡の博物館では企画展「戦国大名は如何にして軍需を調達したか」が開催されていました。復元された馬鎧など、興味深い展示をじっくりと拝見させて頂きました。勿論、菅谷館の立派な土塁と堀もしっかりと見て歩きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

ポチッ♪ (2020/02/02 訪問)

 滝山城のバーター訪城(←カルビンさんのご投稿で覚えた表現です。無断使用申し訳ありません🙇‍♀️)しました。

 この日に行ったのではありませんが、駅の反対側にある信松院は武田信玄公の息女で織田信忠の婚約者、武田氏滅亡の際には信盛さんと勝頼くんの娘たちを連れて八王子まで逃げ延び、後に保科正之を養育した松姫様が創建したお寺で、松姫様のお墓があります。(写真5枚目)
 カフェもあるし、こちらもバーター訪問におすすめでございます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

どう

久保田城 (2019/11/03 訪問)

佐竹義重公、佐竹義宣公の毛虫の鎧を見に行きたくて訪問。
到着後まずは壮大な堀、城郭全体の大きさに驚く。
門と番所、その他見所多く、さすが佐竹の城、遠くまできた甲斐があった。

ちなみに城の入口に有名なアイスのおばちゃんを発見。
これもお土産話のネタになった。

残念ながらこの日は鎧は展示していなかった。
また見に来なくては。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

土岐明智城(多羅砦・落合砦) (2020/02/24 訪問)

明知城(白鷹城)が土岐遠山氏の勢力圏であったのに対し、この土岐明智城(多羅砦・落合砦)は土岐明智氏の勢力圏だったそうです。

遺構はだいぶ壊されていますが、主郭や虎口・曲輪などが残っています。

また、二の曲輪(出丸)からは、明智城はもちろん、街全体を眺めることができます。

あと、明智光秀がここで生まれたという伝承があり、「光秀公産湯の井戸」がありますよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

これでもかというぐらい竪堀 (2020/02/24 訪問)

大河ドラマ館のある「大正ロマン館」の脇から登場することができます。

標高はそんなに高くないので、20分ぐらいで本丸跡までたどり着きます。

ただ、曲輪と曲輪の高さの差が激しいので攻めるの大変でしょうね。

そして、畝状竪堀群。

あっちこっちに竪堀があって…写真撮り切れなかったです(笑)

他も遺構がたくさん残っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1396