みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

くっしー

土岐明智城(多羅砦・落合砦) (2020/02/24 訪問)

明知城(白鷹城)が土岐遠山氏の勢力圏であったのに対し、この土岐明智城(多羅砦・落合砦)は土岐明智氏の勢力圏だったそうです。

遺構はだいぶ壊されていますが、主郭や虎口・曲輪などが残っています。

また、二の曲輪(出丸)からは、明智城はもちろん、街全体を眺めることができます。

あと、明智光秀がここで生まれたという伝承があり、「光秀公産湯の井戸」がありますよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

これでもかというぐらい竪堀 (2020/02/24 訪問)

大河ドラマ館のある「大正ロマン館」の脇から登場することができます。

標高はそんなに高くないので、20分ぐらいで本丸跡までたどり着きます。

ただ、曲輪と曲輪の高さの差が激しいので攻めるの大変でしょうね。

そして、畝状竪堀群。

あっちこっちに竪堀があって…写真撮り切れなかったです(笑)

他も遺構がたくさん残っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

信長つながりで,ここも「天主」と謳うこととしています。 (2020/02/22 訪問)

名古屋城がなければ,ここが尾張の中心だったんだろうな…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

当時は入れませんでしたが・・・ (2014/12/28 訪問)

小幡城を見学した後、家の方向に戻りがてら数ヶ所お城を見学し、牛久城と牛久陣屋(かっぱの碑)を見た足でこの日トリに東林寺城を訪問致しました。

東林寺城には(当時は)直接城碑や解説版等は無かったものの、東林寺内に関連する五輪の塔が解説付きで存在しております。

肝心のお城ですが、東林寺の裏手が城域になると思われるものの、フェンスや壁で覆われており入る事が叶わず。
(無理くり入ろうと思えば入れる場所あっても藪の中ですし、おそらく東林寺の私有地なので許可なければ不法侵入で通報されてもおかしく無いので)
墓域の所々に土塁と思われる地形はありました。。。こちらは整備された感じではないので遺構で間違いなさそうです。

が、これだけだとお城来たと言いきれないと思い、別に舗装された裏山方面に続く細い道へ行ってみる事に。
(車は稲荷川にかかる三日月橋の先の空きスペースに停めさせて頂き、そのまま細い道を真っ直ぐ進む)

すると林に囲まれた広いスペースがあり、その林の所が盛り上がっていたので、ここも東林寺城の土塁に囲まれた曲輪(主郭と思われ)であったと思われます。

こちらからは藪内突入できたかどうかは未確認だったのですが、いずれにしても未整備のお城なので、ゆくゆくは整備されて一般の方でもお城見学出来るようになるといいな~(願望・・・もしかして今は入れるようになったんだろうか?)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うさぎ

中津城 (2020/02/23 訪問)

中津城に行ってきました。

+ 続きを読む

ぽんたっく土佐守

進む復興 (2020/02/18 訪問)

2月18日に訪れました。復興に向けた作業が行われている今だからこそ見ることができる姿があると思います。また来てみたいお城です。

+ 続きを読む

チェブ

スタンプの置き場。 (2020/01/03 訪問)

ちょっと笑った「諏訪原城」のスタンプ置き場を投稿します。
もちろん、素晴らしい遺構は後日、発表しますね。

昨年12月、お城EXPOの「諏訪原城」のブースで続100名城のスタンプの置き場について質問しました。
私「年末、お城がお休みでスタンプを押せない旅行を繰り返してますが諏訪原城はいかがですか?」
ブースの方「大丈夫です!年中無休です!ただ雨の日の後、お叱りを受けまして、、、。」
私「雨??でも、必ず行きます!」
という調子で「諏訪原城」に着くと、スタンプ置き場のビジターセンターはお休み。
年中無休って言ってたのに!と思って「諏訪原城」攻めを開始しようと入城したら、ありました。
続100名城スタンプ。
職員室の先生が使ってた古い書類棚みたいな棚に入っていました。
もしかしたら市役所で使われなくなって再利用かもしれません。
確かに雨が降ったら引出しの中は水浸しです。
この日は「諏訪原城」のスタンプ、きちんと押せました。
お城のスタンプの取り扱いに差がありますよね。
スタンプの管理は大切にお願いします。
でも「諏訪原城」スタッフのアイデアには笑ってしまいました。
そもそも、私も年末ではなく旅行を年始にしたので心配無用ですけどね。
「諏訪原城」、スタンプの置き場も遺構にも驚かされました。

+ 続きを読む

リョウスケ

首里城 (2016/06/04 訪問)

そりあがる、跳ね上がる石垣が力強い、焼失は寂しい限りです

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

リョウスケ

勝連城 (2016/06/05 訪問)

石垣の美しさに感動しました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ホリタカ

立派な天守 (2020/02/22 訪問)

唐津駅から徒歩20分くらいです。レンタサイクルなら10分くらいです。

+ 続きを読む

びーこ

富士山とセットで眺めは最高! (2020/02/23 訪問)

掛川南部観光案内所でもらったパンフレット「掛川三城ものがたり」に乗っかり、横須賀城に続いて高天神城にも登城。搦手門から階段を数えながら(200強)本丸まで登ると、そこには絶景が!富士山が入るとなんでもグレードアップするなぁ。
ふくらはぎは限界に近かったが、もう少し頑張って高天神社も参拝。ご利益がありますように・・

+ 続きを読む

赤い城

河津桜観光から足を伸ばして (2020/02/15 訪問)

今回は車でしたが下田駅からは徒歩で20分。
豊臣秀吉の小田原攻めの際に北条氏が整備改修した城です。
いくつかの尾根上に展開されていて畝堀や曲輪も残っています。
この時季、隣の河津町では河津桜が見頃。
白浜神社と共に足を伸ばして登城しました。
公園として整備されていて歩きやすくもあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

茶屋町駅から (2020/02/23 訪問)

 茶屋町駅から徒歩にて登城しました。20分くらいでしょうか。
倉敷天城高校のグランドの近くに「お茶屋のあと」の石碑があります。ネットは見ると以前は天城陣屋跡の標柱も立っていたようですが、なくなっていました。近くにある静光寺に移築された陣屋門があります。

+ 続きを読む

瀬戸内海を見ながら (2020/02/22 訪問)

 下津井港を眼下に見ることのできる山に築かれた城で石垣がよく残っています。瀬戸大橋、瀬戸内海が観ることができ眺めのいい城址です。井戸がある所はあまり整備されていませんが、近くに味わいのある石垣を見る事ができます。城門が正福寺に移築され残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

雨中の登城 (2020/02/22 訪問)

 登城時は雨が降っていて、下山してくると止んでくるという残念な状態でした。
城域は思っていたよりも広く、道林寺丸から本丸、そして北の丸へ行き、再び本丸を経由して二ノ丸、出丸と歩きました。見所のひとつは井戸だと思います。井戸は天守の井戸、白水の井戸、杉の木の井戸があるのですが、特に天守の井戸は山城ではあまりみることのできない規模です。また北の丸の先の堀切も見ごたえがありました。期待以上の城址であっただけに雨に降られたくなかった。
金川駅より徒歩で10分くらいで登城口へ行くことができます。今回は妙覚寺の裏から登城して御津支所方面へ降りて来ました。道は概ね整備されていましたが、御津支所方面からは主に階段を進むことになります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

石見国山吹城トレッキング2/29(日)と3/14(土)9:00~15:00 ¥2500 (2020/01/11 訪問)

石見国山吹城トレッキング 7キロ 2/29(日)と3/14(土)
世界遺産の石見銀山遺跡は、まぶが有名ですが、何故か石垣が至る所に積まれています。いつの時代?意図は?
石見銀山は、最盛期には、世界産出量の1/3を占めていたそうです。
石垣 鉄砲 ポルトガル 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 
歴史を調べてみると、色々な発見がありそうな遺跡、城だと思いました。
ヘルシーランチを、「せせらぎ茶房 まぶの家」さんで頂きました。石見の新鮮な魚をふんだんに使った「へかやき膳」は、忘れられない味でした。昔の武将も「へか焼き」を味わっていたのでしょうか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

裏門跡や湊山公園側登城口やその他の登城口から、登城出来ます (2020/01/05 訪問)

枡型虎口は、工事中ですが、その他複数の登城口から、天守台まで、攻城出来ます。
米子城 魅せる!プロジェクトの一環で、今後の整備計画を、市役所の方から、教えて頂きました。鳥取中部地震の際、ずれたと考えられる虎口の石垣のずれを、教えて頂きました。調査中の内堀も見せて頂きました。
今回は、虎口が工事中のため、裏門から、攻城。吉川の時代は、この裏門が大手門だったのでは?と考えられるそうです。
今後の整備で、二の丸、三の丸跡は、様変わりすりようです。変わりゆく米子城跡の歴史を胸に刻む為、今後も攻城し続けたいです。
登城道も整備予定。遥か昔の人が、積んだ歴史ある、足元の石積みを一歩一歩、踏み締めて攻城しました。
三の丸跡の門の下に使われている石は、島根県大根島、島根県来待の石だそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぜんぜん

ようやく行けました。 (2020/02/23 訪問)

ようやく行けました。駐車場、案内板などあり登城しやすかったです。

+ 続きを読む

ぽんたっく土佐守

広大な縄張り (2020/02/17 訪問)

晴れ時々雪の中を登城しました。本丸、二の丸の石垣が見事です。天守から、かつて三の丸や城下町があったという範囲までを想像して四方を眺めると、その広大さに驚かされます。この日は雲仙岳もほんのり雪化粧をしていました。

+ 続きを読む

びーこ

無冠でも侮れないお城 (2020/02/23 訪問)

静岡に温泉に行きたいが、お城は結構見てしまったし観光はどうしようかな・・と思って調べたら、なんと玉石積みの石垣が見れるお城を発見。これは行くしかないないでしょう!ということで、早速登城。
現存の石垣は一部ではあるが、他は大井川から運んだつるつるの綺麗な石を積み上げて復元したとのこと。何で続100名城にも入らなかったの?というくらい、がんばって整備されてました。無冠でも侮れない、マニア必見のお城です!!

+ 続きを読む

ページ1397