【鶴ヶ城】
<駐車場他>鶴ヶ城跡駐車場
<交通手段>車
<見所>堀切
<感想>日帰り小里城攻め旅1城目。現地説明板によると鶴ヶ城は鎌倉時代に美濃国守護となった土岐光衡が築城しここを本拠としたとされます。その曽孫で室町時代の初代に任ぜられた土岐頼貞もこれに倣い、ここを美濃府城としたそうです。1582年に織田信長が武田攻めの際にここに入城しているそうです。
城跡は扇状の谷部を削平した感じで伸びた尾根部の上部を長く削平しています。西の出丸と東の出丸が外向きに長く伸びていることから鶴が翼を伸ばしているような形でそう名付けられたと思います。西の出丸はその下段の馬場は南から登って来る敵を叩く最前線の曲輪であったようです。中心の最上段が主郭となっていますが比較的小さな曲輪でその下段の曲輪が御殿場跡の表記があり、大井戸や穴の開いた柱石?等が落ちていて主要部だったと思われます。主郭の西側背後に大堀切がありなかなかの見応えがあります。西の出丸の下段の馬場にカモシカちゃんとまた遭遇して近づいても逃げない(罠にかかってる?)ので馬場見れず。
鶴ヶ城跡の大堀切から裏天神山城・天神山城(城びと未登録)へ到るルートがあり(結局麓の天神山城登城口から登った方が近い)山中を大きく迂回して行きましたので次の投稿は天神山城・裏天神山城(城びと未登録)です。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む