みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

nana

日本100名城巡りのキックオフ (2009/07/04 訪問)

日本100名城のスタートは東北は宮城県の仙台城でした。2009年キックオフ!
100名城の存在を知ったの島根県の津和野町に行き津和野城址に登った時に日本100名城のパンプレットを見つけたことでした。その年の春先に岡山県の備中松山城、津山城に行きました。この二つの登城で石垣にロマンを感じるようになりました。そんなことがあり旅行に出かけるときはその土地の城址にも足を延ばすようになったわけです。そして津和野城で見つけた100名城のパンフレット。早速スタンプ帳が付録でついていた日本100名城のガイドブックを購入した次第です。その当時は備中松山城も登城ルートは当時のままで石がゴツゴツ、サンダルなどではとても歩ける道ではなかったですね。現在は登城ルートも綺麗に整備されました。日本100名城の100城目はこの備中松山城と決め達成いたしました。
仙台城から本文がまったくかけ離れてしまいましたが石垣にロマンを求めた旅、100名城のスタートは仙台城なのでした。

+ 続きを読む

カルビン

【家×お城】古戦場クイズ①

像シリーズに続き、第2弾考えてみました。

今回は「ここは何古戦場/合戦場でしょうか?」です。


皆様、少しでも楽しい籠城GWをお過ごし下さい<(_ _)>



追記ヒント
①北条氏照、氏邦が潰走し、氏康と氏政が間に合わなかった。写真の所に旗立の松(ゴルフ場内)がある。神奈川県
 ⇒朝田さん正解です。。。罠にかからなかった氏康も流石というところでしょうか。
②裏切りによる悲劇の物語
 ⇒にのまるさん正解です。。。勝頼氏の写真データが見つからず像クイズに出せなかったんですよね。。。
③写真の古墳に陣を敷いて大軍と戦うも敗走し、とある会議に参加できなかった。武将の名は滝川一益
 ⇒todo94さん正解です。。。出張先で戦争が起きたような不幸な感は有りますね(汗)
④大躍進の第一歩はここから 勝ち組は天候にも恵まれ、負け組は数の多さに油断してここに陣を張ったとされ
写真メモ参照
⑤中入りを見抜いて大勝利 リニモの駅名にも
 ⇒朝田さん正解です。。。日進駅から岩崎城経由で長久手まで歩きは辛かった・・・w
⑥武田信玄大敗北の地
 ⇒todoさん正解です。。。大河ドラマ「風林火山」で板垣さんの討たれたシーンの「い~た~が~き~」のセリフが棒読み過ぎて(笑)
⑦次の日も引き続き攻められていたら、今のサンドイッチマンは存在したかどうか。。。
 ⇒丹羽長重さん、正解です。。。佐竹連合軍が引いたのは伊達軍の太宰金七率いる黒脛巾組の謀略戦が効いたともされてますね。
⑧とある敗軍の将ともされる像(怪)
 ⇒朝田さん正解です。。。ただの一兵卒の像の説の方が正しい気がしますが。。。
⑨大敗北後、この日のうちに鉄砲撃ちかけの夜襲しかけて憂さ晴らししたとか
 ⇒丹羽長重さん、正解です。。。よくぞこっそりヒントのバス停見つけましたね(^^)
⑩石碑の句が有名
 ⇒朝田さん正解です。。。石碑の句に場所がわかるヒント(答えそのものかもw)が多過ぎて半分以上隠す羽目に(汗)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tsuchinari

【堀切×城】山城の魅力は、ズバリ巨大な堀切! (2020/04/29 訪問)

毛利氏と和議を結び、その配下についた宍戸氏。その居城五龍城は江の川と本村川が合流する地帯の小高い山に築かれた山城。
小規模な曲輪群が小刻みに続き本丸にたどり着くと、5メートルほどの土塁があり、そこを登ると驚愕の巨大堀切が突然現れます。土塁の向こうは絶壁の崖が待ち構えていました。これを知らずに勢いよく土塁を登るとマジで死にます!笑 気をつけてください。説明板を改めて読むとこの堀切は16メートルあるそうで。もちろん写真を撮りましたが、残念ながらこのスケールは写真じゃ伝わらない・・・百聞は一見にしかずです^ ^

よくよく周りを見渡すと、曲輪群のサイドは樹木が適度に伐採されていて、山の急斜面が下の方まで見える状態でした。毛利元就が宍戸氏を攻め滅ぼすのではなく、和議を選んだ理由が少しわかるような気がしました。

五龍城という名は井戸がなく龍を祀って祈祷したところ水が湧いてきたという逸話から来ているそうです。実際に五龍城は戦はなく終わったようですが、もし戦が起こっていてもかなり強かったのではと。
標高も確か100メートルそこそこだったので、比較的楽に登れる城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【家×お城】福島の城クイズ①の解答

①は棚倉城でしょうか?

駅前に、懐かしい感じの手作りパン屋さんがあったような…

+ 続きを読む

ちゃんしー

20代の時に行ってきました。 (1985/06/06 訪問)

初の仙台訪問の最初に訪問した処が、仙台城です。
杜の都に憧れ、伊達公の銅像を見上げた時の感動は30年以上経っても色褪せません。

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「守谷城」 (2020/03/22 訪問)

<オススメ>★★★★★
守谷城は低湿地に囲まれた台地に築かれた天然の要塞であった。守谷城は下総相馬氏の拠点である。戦国時代には古河公方家の家臣として勢力を誇った。その後、後北条氏の傘下に入るが小田原征伐にて改易となる。徳川家康が関東に移封されると土岐定政が入城し、守谷藩を立藩する。一時天領となるが、堀田正盛や酒井忠挙など譜代の家臣が城主を務めた。現在、土塁や空堀など遺されている。

<アクセス>
関東鉄道常総線 守谷駅 徒歩20分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「高井城」 (2020/03/22 訪問)

<オススメ>★★★☆☆
高井城は、半島状の台地に築かれた。下総相馬氏の守谷城の支城として機能した。小田原征伐では、下総系相馬氏が滅亡し、廃城となった。現在、土塁等が遺されている。

<アクセス>
関東鉄道常総線 ゆめみ野駅 徒歩20分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「谷田部藩陣屋」 (2020/03/22 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
谷田部藩は肥後熊本藩・細川氏の分家である。初代藩主・細川興元は徳川秀忠に仕え、大坂の陣で戦功をあげたことにより1万6200石となり谷田部に陣屋を築いた。江戸時代には凶作などに財政危機に陥るが二宮尊徳の仕法により藩政改革を行った。現在、陣屋の玄関が移築現存している。

<アクセス>
つくばエクスプレス線 みどりの駅 徒歩20分

+ 続きを読む

真由

自家用車ではいけませんでした‪w (2019/10/21 訪問)

運転好きでも、さすがに根室には自家用車では行けません。
ギリ2泊3日で*⋆✈
釧路1泊根室1泊。。チャシはレンタカー🚕
旅のお供は夫(警護のみ)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹羽長重

【家×お城】福島の城クイズ①やってみてください!

皆さんがとても面白いクイズを出されていて僕もやりたいな~と思い、僕の地元福島県のお城のクイズを出題させていただきます!!写真を見て答えていただければ幸いです。日本百名城、続百名城とも限りません!簡単だったかな……
ヒントも出します。
①土浦藩(茨城県)と同じくらいの石高の藩がありました。
【棚倉城】にのまるさん正解です⭕はい!近くに「藤屋パン店」があります💮
②このお城では戊辰戦争の時、12歳~17歳の少年が戦いました。
おお~朝田辰兵衛さんナイスセンス!確かによく見るとリカちゃんキャッスルに見えて……笑 
③本丸と並んで重要な妙見曲輪という曲輪があります。伊達政宗の宿敵の一族が居城としていたお城です。
【相馬中村城】カルビンさん正解です⭕(解説まで全部当たってます!💮)
④桜の見どころであり、摺上原の戦いで有名なお城。近くにはあの科学者の記念館が。
解答は常時更新します。

+ 続きを読む

まーやん

【家×お城】登城したお城しりとり⑲

「え」なので「越前大野城」の「の」でお願いいたします。

チェブさんの家紋の問いかけにお応え…できかねます(T^T)詳しくはないので分かりません(^-^;)
ただ、雀の家紋は菅領上杉氏から広がった可能性が高いかと思われます。伊達家のそれもまさに上杉家から賜ったようです。(変わりすぎだろ(;゜0゜))
歴史ある家紋はよく変容しています。主家への配慮だとか、独自性の追及とか理由は色々だと思います。
因みに伊達家の家紋にある雀はメタボになっていったなどという話もあります。
雁では見かけないように思いますが、確かに雀は睨んだような目付きのものや阿吽かと思われる非対称のものなど色々とありますね。

また、面白い家紋ということで写真をアップいたします。葛籠に二つ付いていますが一つで家紋です。全国的にも珍しいものだそうです。
いきなりの【家紋クイズ】さて何家の家紋でしょうか?(*^-^)
《ヒント》昨年立藩400年を迎えた。日本最後の城郭建築(京都府内)。◯◯額紋は唯一(◯◯には藩名が入ります)。
写真2枚追加しました。

+ 続きを読む

まっぴー

【家×城】にのまるさんのクイズ解答 (2019/07/06 訪問)

にのまるさんのお城クイズ③の③を解答させて頂きます!
あの景色は見た事があります。
確か…犬山城ですね!
櫓門と櫓の位置、そして文にも一致しているのでそうだと思います。
合っていれば幸いです。

+ 続きを読む

丹羽長重

【家×お城】にのまるさん&まっぴーさん クイズ解答

にのまるさんの問題の⑦番は「飫肥城」だと推測します。なんとなく両側に立派な杉があることと、その景色がお城図鑑で載っていた気がします。
まっぴーさんの問題の④番は「箕輪城」ですね。「郭馬出西虎口門」行ったことがあります😃堀が深くてビックリしたことを思いだします。

+ 続きを読む

にのまる

【家×城】まっぴーさんのお城クイズ①の解答

②をいただきます!
【名胡桃城】

+ 続きを読む

にのまる

【家×お城】武将の像クイズ② の解答

ヒントでピンときました。
岡崎城から見えるってことは、そうか反対からも見えるのか。
④大樹寺の家康像

(⑦はどこにいらっしゃるのかわかりません。)

朝田辰兵衛さんの一覧表、素晴らしい!しかも4桁仕様(゚д゚)!
todo94さんご提案の旧国名をつけても、この一覧表で確認すればダブりを回避できるということですね!
リモートワーク、ありがとうございます。

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「豊田城」 (2020/03/22 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
桓武平氏の流れをくむ豊田氏の居城である。戦国時代には小田氏と同盟を結び多賀谷氏と争う。多賀谷氏と争いに敗れ豊田氏は滅亡する。多賀谷氏の改易後、廃城となる。現在、模擬天守が建てられ、遺構は消滅している。

<アクセス>
関東鉄道常総線 石下駅 徒歩15分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「多賀谷城」 (2020/03/22 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
多賀谷城は結城家再興に尽力した多賀谷氏家が築いたとされる。鎌倉公方・足利持氏の遺児・春王丸と安王丸を擁して結城氏朝が幕府に反旗を翻し挙兵した。多賀谷氏家は結城氏朝とともに結城城に籠城する。落城に際して氏朝より四男・成朝を託され常陸へと落ち延びる。その後、結城家再興に尽力し、結城家筆頭家老となる。戦国時代には佐竹氏に属し、関ヶ原の戦い後には下妻多賀谷氏は改易となり、廃城となる。現在、土塁等が遺されている。

<アクセス>
関東鉄道常総線 下妻駅 徒歩10分

+ 続きを読む

小城小次郎

【体験×城】山田城 (2019/12/14 訪問)

森林公園の中にあるので整備万端なのは嬉しい。単細胞生物を顕微鏡で覗いているような不思議な内部構造は難解だが、難しいことは考えずに横堀と土塁が織りなす美しい曲線を堪能したい。

+ 続きを読む

にのまるさんのクイズ問題の件 (2018/10/10 訪問)

電柱のある石垣があるお城は、岩村城ではないでしょうか?
本当に素晴らしい石垣ばかりで堪能致しました。
当たっていたらいいけど

+ 続きを読む

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり⑱ (2019/12/28 訪問)

久しぶりにしりとり、参加させて頂きます。知覧城→宇江城。昨年末、行った宇江城は晴天の下、素晴らしい眺望を楽しめましたので、しりとりで答えたいなあと思っていたところです。次は「え」でお願いします。

+ 続きを読む

ページ1390