みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

まっぴー

【家×城】僕が今まで行ったお城の中からクイズを出題します!②

前回と同じく、僕の今まで行ったお城の中からクイズを出題します!
何日かおきに4問くらい出題したいと思っているので気軽にご参加ください!

今回も4問出題したいと思います!(簡単だと感じる方もいるとは思いますが、ご了承ください。)
下に貼ってある写真はヒントなので是非ご覧ください!
答えに関しては答えが分かった方は投稿して大丈夫です!(すぐ解答が出揃ってしまう可能性もあるのでお早めに!)

《問題》

①三峰川の断崖を背にした本丸を二の丸、三の丸が半円状に囲む後堅固の縄張で武田信玄によって改修されたお城は何城でしょう?
→【高遠城】まーやんさん正解です!

②北条氏照が築城したお城で、小田原城攻めで落城した際、北条方の武将や女、子が飛び込んで自刃したといわれる御主殿の滝が残っているお城は何城でしょう?
→【八王子城】チェブさん正解です!

③田野口陣屋とも呼ばれる、日本に二つある星形の西洋式城郭の中の一つであるお城は何城でしょう?
→【龍岡城】猿さん、丹羽長重さん正解です!

④愛鷹山南麓の舌状に張り出した尾根の先端部に築かれ、北条早雲が韮山城を本拠とする前に拠点としたお城は何城でしょう?
→【興国寺城】カルビンさん正解です!

以上です!解答してくれた皆さんや読んでくれた皆さん、ありがとうございました!次回もお楽しみに!

+ 続きを読む

がっくん

中世の史跡公園 (2016/08/17 訪問)

夏の日没後に急ぎ足で回ってみた。有料エリアが閉まっていたのが残念。

+ 続きを読む

小城小次郎

【防御×城】小さいなりに (2020/01/02 訪問)

優美な国宝天守が目立つ割に実は何度も落城した残念なお城なのだが、非公開の山中では切岸が見つかったりしていて、小さいなりに必死にこの城を守ろうとした痕跡が感じられるらしい。

+ 続きを読む

にのまる

【家×お城】武将の像クイズ⑤の解答

カルビンさんの問題
④菅谷館の畠山重忠

+ 続きを読む

カルビン

【家×お城】武将の像クイズ⑤

武将の像クイズ4のご回答が有りがたい事にヒントを待たずに9割速攻で埋まったので早速第5弾いかせて頂きます。

今回は戦国時代だけでなく、それ以前の時代の方も結構な割合で含まれてますのでご了承下さい。

まだ古戦場クイズ①‣②のご回答も募集してますので(難易度高過ぎたかな・・・)宜しくお願い致します。

ヒント
①伊達政宗はこの像があるお城の近くで亡くなってます
 ⇒にのまるさん正解~!
②鈴廣のかまぼこで有名
 ⇒にのまるさん正解~!
③栃木だっぺ
 ⇒朝田さん正解~!
④にのまるさん正解~!
 資料館内の動く畠山重忠人形は目が怖い(笑)
⑤ザビエル像の傍
 ⇒todo94さん正解~!
⑥伊豆半島。。。左は後の奥さんです
 ⇒todo94さん正解~!
⑦当時稲葉山城攻略の際に道案内した地元の猟師 小説「戦国はるかなれど」は分厚い辞書が上下2巻あるというボリューミーなやつでしたw
 ⇒todo94さん正解~!
⑧関東にあるお城近く(城域内かも)の市役所前
 ⇒チェブさん正解~!
⑨丹羽長重さん正解~!
 馬担ぐってどんだけマッチョやねんwww
⑩丹羽長重さん正解~!
 猿より禿ネズミ系の顔ですね(ーωー;)

回答complete致しました。有難う御座いますm(_ _)m

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまるさんの写真の問題の件 (2013/06/20 訪問)

第8番目の写真は、二重橋ですね。
ズバリ、江戸城ですね。
初めて東京に行った時に、初めて江戸城に行きました。

+ 続きを読む

まーやん

【独自視点・橋×お城】お城クイズ⑦

②は大分府内城ですか?
確かスタンプはここにあったような…記憶細胞崩壊で思い出せません(^-^;)

+ 続きを読む

まーやん

【家×お城】お城からの眺望クイズ②

連続投稿お許しください(^-^;)

④は越前大野城では?

+ 続きを読む

にのまるさんの写真の問題の件 (2019/09/15 訪問)

第4番目の写真は、御廊下橋ですね。
だから、福井城ということになります。

+ 続きを読む

織田晃司

備中兵乱の末、落城 (2020/05/02 訪問)

南北に長い城郭。
山頂にあり、二の丸と三の丸の間には2つの大堀切。防御も申し分ない。

小早川隆景率いる毛利軍がかなり上手だったのだろう…

+ 続きを読む

にのまるさんのクイズの問題の件 (2015/02/15 訪問)

第6番目の写真は、錦帯橋ではないでしょうか?
だから、岩国城となりますね。
私は、この錦帯橋を初めて渡った時には感動ものでした。

+ 続きを読む

ヒロケン

【独自視点・橋×お城】お城クイズ⑦

にのまるさんの【独自視点・橋×お城】お城クイズ⑦に回答させて頂きます。

①滝山城 ③高松城 ④福井城 ⑤山形城 ⑥岩国城 ⑦八王子城 ⑧江戸城

自信がないところもありますが、宜しくご回答お願いします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

【家×お城】お城からの眺望クイズ②

todoさんのクイズに初参戦させてください!
⑦が岩国城
⑨が今治城
ですか?

眺望クイズ分からな過ぎて手が出せませんでしたが、行ったことのあるお城も出していただいており、改めての大切さを痛感しております。(石垣はもっと分かりません)
それにしても皆様スゴいです(;゜0゜)

+ 続きを読む

ヒロケン

【家×お城】 お城からの眺望クイズ②

遅ればせながら、今日から8日間のゴールデンウィークに入りました。

皆さんの籠城戦を傍観し仲間に入れて頂きたいと思っておりましたが、中々入るタイミングがつかめないまま今日に至りました。   
皆さんが出される出題に半分も正解できず、実力が皆さんとは程遠いですが、宜しくお願い致します。

todo94さんの【家×お城 お城からの眺望クイズ】に回答させて頂きます。
②会津若松城 ⑤郡上八幡城 ⑥佐和山城跡 

取り敢えず、かたいところで30点頂いておきます。

+ 続きを読む

todo94

【家×お城】お城からの眺望クイズ②

〇〇と煙は高いところにのぼりたがる眺望クイズの第2弾です。100名城、続100名城中心ですが、それ以外も紛れ込ませてあります。城が写っている写真もありますが、どの城から撮影しているかをお答えください。
全問、正解がそろいました。ご参加頂きありがとうございました。

①【上ノ国勝山館】丹羽長重さん正解 日本海オロロンラインは快適なドライブコース。函館から松前経由で赴きました。
②【会津若松城】 ヒロケンさん正解 続100名城の向羽黒山城が遠くに見えています。2011年、桜は満開でしたが大震災後の風評被害で観光客はほとんどいませんでした。赤瓦でのお色直しが終わったばかりだったのに。
③【高崎城】  カルビンさん正解 城内に建つ市役所展望ロビーからの眺望。雪をかぶった山は浅間山。その左に妙義と荒船。
④【戌山城】  まーやんさん正解 雲海に浮かぶ越前大野城を望む展望スポットです。
⑤【郡上八幡城】 ヒロケンさん正解 模擬天守から俯瞰する城下町はお魚の形をしています。
⑥【佐和山城】  ヒロケンさん正解 彦根城と琵琶湖が見えます。中井均先生、春風亭昇太師匠お二人にご一緒させて頂きました。
⑦【岩国城】  まーやんさん正解 元天守があった場所からでは錦帯橋は望めないでしょう。
⑧【佐伯城】  にのまるさん正解 九州の続日本100名城。麓には櫓門も残ります。
⑨【丸亀城】  カルビンさん正解 南北備讃瀬戸大橋が見えます。その手前には宇多津のゴールドタワー。
⑩【春日山城】 朝田辰兵衛さん正解 言わずと知れた上杉謙信の居城でした。 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【独自視点・橋×お城】お城クイズ⑦

第7弾は【橋】の写真を発掘してみました。
全て100名城・続100名城です。
よろしければお付き合いください。
(⑧はホントはこの奥)
(⑨は難問かも?)

①滝山城…ヒロケンさん正解!
②大分府内城…まーやんさん正解!
③高松城…ヒロケンさん正解!
④福井城…ヒロケンさん・猿さん正解!
⑤山形城.ヒロケンさん正解!
⑥岩国城…ヒロケンさん・猿さん正解!
⑦八王子城…ヒロケンさん正解!
⑧江戸城…ヒロケンさん・猿さん正解!
⑨小田原城…猿さん正解!
⑩盛岡城…カルビンさん正解!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

竹下半兵衛

これぞ戦国の堀切ヽ(*´▽)ノ♪ (2020/05/02 訪問)

近くなので散歩に行きました。現在、駐車場は閉鎖されてるけど、普通に登城できました。何人かすれ違いましたが、皆さんお元気ですね
(⌒∇⌒)ノ"

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【家×お城】todo94さん クイズ解答

todo94さんの第1弾,残件全て解答します。
⑦鳥取城
⑨勝連城
ヒントだけで答えられるぅ…。

いつもしりとりをご支援いただき,ありがとうございます!
新ルール発動しましたので,ぜひみなさんを驚愕させてください。
手札と知識に突出していると感じております。

+ 続きを読む

にのまるさんのクイズの問題の件 (2020/04/04 訪問)

第10番目の写真と福島県から推察すると、向羽黒山城と思います。
あの写真の場面は間違いないと思いました。

+ 続きを読む

片切源七郎

遺構の保存良好の片切氏の居城 (2018/09/20 訪問)

室町時代に築かれ、天正10年(1582)2月に廃城となった春近衆・片切氏の居城。当時は「片切城」と呼ばれていた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1383