桑實寺から登っていきました。
かなりの山道で、途中で何度かくじけそうになりました。とてつもない山城です。軽い気持ちで登ると痛い目にあいます。
頑張って登ったあとは、見事な眺望。素晴らしかった。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/03/17 02:36
登山! (2020/03/07 訪問)
桑實寺から登っていきました。
かなりの山道で、途中で何度かくじけそうになりました。とてつもない山城です。軽い気持ちで登ると痛い目にあいます。
頑張って登ったあとは、見事な眺望。素晴らしかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/03/17 02:33
国宝! (2020/03/06 訪問)
さすがは国宝。壮大なお城。
たっぷり見ごたえありました。
城内の急階段は傾斜角は日本で二番目の急角度だとか!
ひこにゃんに会えなかったのは残念。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2020/03/17 02:30
最高の眺め (2020/03/06 訪問)
龍潭寺から登っていき、頂上天守台跡へ。
山登りは大変でしたが、頂上から琵琶湖と彦根を見下ろす眺望は最高でした。
たしかに、石田三成に過ぎたるものだったかも。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/03/17 02:26
麓どまり (2020/03/05 訪問)
小谷城資料館まで行きましたが、暴風雨の悪天候で登城できず。残念!
河毛駅でレンタサイクルで行きました。
麓までしか行けなかったのは心残り。いつか山頂までリベンジを。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/03/17 02:18
再建。 (2019/12/16 訪問)
木造再建天守の素晴らしい造り。
高知城をもとに再建されたと、お城スタッフの方に聞きました。
高知城も見に行かねば!
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/03/17 02:12
国宝! (2019/12/15 訪問)
さすが国宝、現存天守!
見ごたえありました!
でも、天守最上階の床がギシギシいってて、ちょっと怖かった。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/03/17 02:11
最高の眺望! (2019/12/14 訪問)
閉館ギリギリに間に合いました!
山上からの眺めは最高でした。道三や信長が、京都を目指したのもわかりました
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/03/17 02:08
広い! (2019/12/14 訪問)
年末にのんびり散策。
想像以上に広いしでかかった!
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2020/03/16 23:23
2020/03/16 23:12
伊奈本多氏本拠地 (2019/02/17 訪問)
東海道新幹線が見える田の中にある伊奈本多氏の本拠地だった所。
本多氏の遠祖は藤原鎌足、中祖に加茂神社社職中務光秀がいる。(加茂神社とは上賀茂神社か下鴨神社かどちらだろうか…)
この加茂神社の社紋が本多氏の家紋となり、徳川氏の三葉葵紋へと繋がる歴史が説明されており面白い。
現地の遺構は本丸跡と土塁のみだが、模擬櫓が感じいい。発掘調査で堀と逆茂木が出てきたことも紹介されている。
これにて2019年2月の城巡りの旅は終わった。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/03/16 19:31
宮本武蔵の祖父・父が仕えた城 (2020/02/23 訪問)
【竹山城】
<駐車場他>山頂に駐車できる。
<交通手段>車
<感想>山頂の城跡まで車で行ける理由でチョイスした。添付写真の説明板の通りこの城は宮本武蔵の祖父・父が仕えた新免家の城で中世後期まで残っていた城です。
城跡の遺構は曲輪以外はよく分からず、駐車スペースの削平地がそのままならばおそらく馬場跡になろうかと思います。駐車スペースを挟んで両サイドに大きな電波塔があり高さでは西側の電波塔が一番高いが、山頂にある説明板では雰囲気的に駐車スペース東側の盛土部分が主郭のようだ。主郭・電波塔の曲輪が大きく、斜面に2・3の小さな腰曲輪が見られた。
眺望が良く、南に智頭急行線宮本武蔵駅周辺の町(かつての美作国讃甘郷宮本村)、北に大原の町が見えて山々も映えます。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/03/16 19:10
築城は有名な古河公方、足利成氏 (2019/03/30 訪問)
騎西城、古河城と見たあと古河城の近くにあったので行くことにしました。
このお城は足利成氏が古河城に移る前、2年間だけ居館とした城です。この足利成氏という人は5代目鎌倉公方であり初代古河公方でもある簡単に言うとお偉いさんです。ただ幼い時にかなり苦労をしていて上杉氏や成氏氏との対峙など波瀾万丈の人生をおくった人物です。(この時代の関東地方は、なんとか公方やなんとか足利氏など説明が難しい💦) とにかく古河公方の栄華を見ることのできる城です。
今は公園としてきれいに整備されており桜の名所としても有名です。僕が行った時は祭りが行われていました🌸池や土塁がありここに館があったということはすぐ分かります。池から少し上るとひらけたところになり、映画やドラマの撮影にもよく使われる古民家、古河公方館の石碑がたっています。古民家はくらく昔の雰囲気が出ていてテンション上がりました⤴️⤴️
予想以上に面白かったです(*^o^)
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/03/16 18:57
大東神社。 (2020/02/23 訪問)
「久永氏陣屋」は大東神社の境内辺りです。
駐車場、大丈夫。ありました。
駐車場から、少し高くなっていて写真④の鳥居をくぐると広くなります。
「旗本 久永氏陣屋跡」の標柱と説明板があります。
周囲は掘りらしいのですが、あずま水生植物園もあるので、池のような感じにも見えます。
「久永氏陣屋」は家康さんに仕えた久永 重勝さんが築きました。
重勝さん、三方ヶ原や長篠の戦いに参加。小牧長久手の戦いでは大活躍し、家康さんから葵紋入り矢筒と弓立を拝領するような方です。
大坂冬の陣の後、総掘埋め立て奉行になりました。
徳川家一筋の久永 重勝さん。
大坂城の掘りは埋め立ててしまったでしょうが「久永氏陣屋」の掘りは水生植物園で広くなってますよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/03/16 13:45
いろいろ難所 (2014/03/22 訪問)
高遠城に2度車で訪問しているのですが、その帰りに必ず通る国道152号線沿いに見える藤沢城。
山城単郭・曲輪周辺にのみ遺構があるという情報は知っていたので、2回共に立ち寄ろうとしたのですが・・・実は二度とも麓で断念しております。
まず車を停められる場所が無い(田畑の所に路駐するしかない)のが断念の理由の1つ。
で、2つ目の理由が・・・2回共降雪後の訪問だった事(汗)
細い登山道は雪道となり危険だったので・・・しかも普通の運動靴で高遠城でアイスバーン歩行中にスリップしていた(それも2回共)為に断念してますw
高遠氏が対武田の際に仲間に引きずり込まれていた藤沢氏なので、それほど大きな規模ではなかった為か、お城の規模もそこまで大きく無いと聞いていたので登城断念しましたが、次こそはなんとか登ってみたいものです。
冬季は雪道等で路面凍結の可能性高い国道152号線沿線なので、訪問時期にはご注意下さい。
(茅野方面に抜ける山道は特にノーマルタイヤでは危険だったのでご注意を)
登城断念シリーズ2回目・・・失礼致しましたm(_ _)m
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/03/16 13:22
2020/03/16 12:21
稲葉山城 (2020/03/15 訪問)
大河にかられ訪問。
第3日曜日は家族連れだと天守に無料で入れます。
今回はロープウェイ。次回は足で登ってみたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2020/03/16 06:46
2020/03/16 00:24
お散歩 (2020/03/13 訪問)
推定地とされる烏山神社と世田谷文学館は徒歩数分の距離にあります。
世田谷文学館の入口に雰囲気のある門と塀があって、これは何か関係あるかも!?と期待してしまいますが、そこはお隣の別の施設の敷地で、鯉が泳ぐ池までが文学館エリアです。
文学館では只今企画展「六世 中村歌右衛門展」開催中です。何と、休館していません!(但しイベントは中止)
ミュージアムショップにも歌舞伎グッズがたくさんで、休憩スペースや喫茶室もあります。ちなみに企画展は大人800円ですが…手持ちがなくΣ(゚Д゚)、受付のお姉さんの視線をかわしながら退出しました。
〈おすすめバーター〉
① 蘆花恒春園
徳冨蘆花の旧宅とお墓、記念館があります。
旧宅は、明治後期~昭和初期に使われた木造家屋で、中に入るとおばあちゃんちにいるような懐かしい気持ちになります。古いものに吸い寄せられる宿命の城びとのみなさまは、きっとこういうおうちも大好物だと思います。蘆花記念館もぜひ。どちらも無料です。また公園内の「花の丘」が、今ちょうど春のお花がきれいに咲いています。桜もそろそろ満開なのではないかと思います。
② 烏山寺町
少し離れていますが、山城に登ることを思えば余裕で歩けます。
関東大震災の後に東京の下町から引っ越してきたお寺が26ヶ寺集まっており、喜多川歌麿の墓、旧福岡藩戊辰戦役旌忠碑、雨ニモマケズの碑などにも出会えます。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/03/16 00:06
浜松城 (2018/08/17 訪問)
投稿が前後してしまいましたが、こちらが最初の訪問です。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。