大分県庁と大分市役所のすぐ近くの大分中心地にある。
かっては望楼型の三重櫓が聳えていたそうであるが、今は天守台のみ。
現存の建物は宗門櫓と人質櫓のみであるが残念ながら宗門櫓は修復中で覆いが掛けられていた。
しかし復元された大手門や廊下橋は立派。復元廊下橋は福井城・和歌山城・高松城で
見たが、城巡りをしてもあまり目に出来ない貴重なもので興味深かった。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/03/26 07:26
大分府内城登城 (2020/03/12 訪問)
大分県庁と大分市役所のすぐ近くの大分中心地にある。
かっては望楼型の三重櫓が聳えていたそうであるが、今は天守台のみ。
現存の建物は宗門櫓と人質櫓のみであるが残念ながら宗門櫓は修復中で覆いが掛けられていた。
しかし復元された大手門や廊下橋は立派。復元廊下橋は福井城・和歌山城・高松城で
見たが、城巡りをしてもあまり目に出来ない貴重なもので興味深かった。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/03/25 23:01
基肄城
大野城とともに天智天皇によって築かれたことが日本書紀に記される由緒正しき古代山城なのだが、なかなかアクセスルートが全面復旧しない。車での訪問時には最新情報を入手すべし。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/03/25 21:49
古代東北経営の城都 (2016/04/10 訪問)
平成28年4月中旬夕刻に近い宮城県亘理町の亘理要害を終えて常磐道と接続している仙台道を経由して北に約25kmの古代城都多賀城を夕刻せまる中初登城。
車は多賀城の北東に在る管理棟駐車場に停めて約100~200m歩いて城都跡へやや薄暗く成って来ましたが小学校の社会科で習った時以来の現地探訪60年振りに遭った惑惑感、奈良朝、平安期前期に東北経営として城柵を築く、坂上田村麻呂、阿弖流為など古代の歴史人物が浮かんで来ます。
良く発掘調査復元整備がされて居り見学探訪しやすく成ってます、南は丘陵が下がり往時は海岸が迫って居たのでしょう、ちょっと暗くなった中ですが桜の満開と合わせ充分古代を感じ堪能しました、暗くて写りが悪いかもしれませんが投稿します。
後は宿泊先古川を目指します。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/03/25 21:13
松ざか城だと思ってたけど (2020/03/18 訪問)
松さか城だったんですね〜🤔
歴史民族資料館で頂いた地図と合わせて散策しました。遺構の状態が良いので、方向オンチの私でも分かり易く楽しめました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/03/25 20:31
伊達政宗の従兄弟?伊達成実の要害 (2016/04/10 訪問)
平成28年4月中旬一目千本桜で有名な柴田町船岡要害を終えて東に約10km弱宮城県亘理町の亘理城(亘理要害)を初登城。
車は亘理城の北側の道沿いの亘理町体育館、公民館の道沿い駐車場に停める。
亘理城は本丸館跡が神社に成ってる、本丸は東一部が道で南北で切断され東二の丸、神社の亘理要害図によると本丸南側に内堀が残り二の丸、外濠、外濠大沼は埋め立てられてる、本丸西に亘理高校、同グランド、国道6号線角には亘理警察署に成って居り船岡要害に比べれば人手は無く一人静かに桜を観ながら探訪、夕陽も傾き早々に切り上げ。
亘理城の歴史は亘理氏が築城し天正19年(1591年)涌谷城に移った後、片倉小十郎がここに入った。片倉氏は慶長7年(1602年)白石城に移った後、伊達政宗の従兄弟と言われる伊達成実が入り要害の改修城下町の建設し江戸期を通じこの地を子孫が治め明治を迎える(案内抜粋).
NHK大河ドラマでは政宗の従兄弟で放映されてた様に記憶してるのですが?、案内板によると伊達成実は政宗の祖父晴宗の弟の長男として生まれ大叔父の子と成り従兄弟と二従兄弟の間か?
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/03/25 16:06
2020/03/25 14:38
御城印と御朱印帳を頂きに (2020/03/20 訪問)
今回は御城印と御朱印帳を買いに訪れました。新型コロナの自粛ムードの中でしたが、比較的観光客が多くて驚きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/03/25 14:37
見所が多い (2020/03/21 訪問)
麓の堀から本丸までと見所が多く、思ってたより大きなお城でした。 石垣もよく残っており当時の様子がうかがえます。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/03/25 14:31
池がとても不気味 (2020/03/20 訪問)
麓の登山者駐車場から30分程度で主郭に着きます。 登山道もよく整備されており、登りやすいです。 石垣や堀切が見られました。 池がとても不気味な雰囲気で少し怖かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/03/25 14:30
庭園は素晴らしい (2020/02/23 訪問)
館跡は神社になっており、遺構はあまりありませんが、国の名勝にもなっている庭園は素晴らしいです。 こんな山奥に立派な庭園があるのかとギャップがすごいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/03/25 14:29
麓の北畠神社から30分程度 (2020/02/23 訪問)
麓の北畠神社から30分くらい登ると着きます。 登山道はかなり整備されており、登りやすいです。 遺構としては、主郭の土塁や虎口、堀切が見れてなかなか楽しめます。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/03/25 13:09
正面(南)から害獣柵を解錠して登城してください (2020/03/22 訪問)
他のサイトで「地主の上野さん宅に寄って、記帳すると共に害獣柵のかぎを借りてから、登城してください」とあり、上野さん宅を探す。短い坂道を上がっていき道の左手で一番高いところが上野さん宅だった。たまたま庭におられたご主人と目が合い、不審な目で見られたので、「大河原氏城に登りたく、上野さん宅を探している」というと快く対応いただけた。記帳は帰りに上野さん宅にもう一度寄ってから、とのこと。
帰りに寄ると「かつて2回火事があったことがあり、自分の山に人が入ることにたいへん気を使っている」「帰りに寄ってもらうことで、山から出たことを確認するようにしている」とのこと。
名物の土山茶をいただきつつ、大河原氏城の資料をもらい、また、ご自慢の日本刀や家の歴史のお話をうかがえました。
城跡はよく管理された杉林で、遺構もくっきり。本郭虎口脇に石垣の痕跡。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/03/25 12:39
房総半島の続日本100名城 (2020/02/16 訪問)
佐倉市から南に下り到着。綺麗なお城です。この日は休館日で中には入れませんでしたが、スタンプは観光案内所でゲット。天守の前で記念写真。この後アクアラインで品川台場へ。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2020/03/25 12:33
住宅街のすぐ近くのお城 (2020/02/16 訪問)
車で探していると住宅街に。駐車場が無かったので、道端の少し広いところに停めて登城。竹林の中に城址を見つけました。土塁や堀切が残っており、比較的短い時間で散策完了。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/03/25 11:31
再建の木造建築 (2019/10/20 訪問)
岐阜の郡上八幡の小高い山にそびえるこの城。再建ですが木造建築で、歩くとギシギシ音が鳴るのが面白いです。富山に行く途中に立ち寄りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/03/25 11:24
天空の城 (2019/10/21 訪問)
天空の城でも有名ですね。大野市は城下町が綺麗に残っていて散策にはもってこいですね。城と石垣は素晴らしく、見晴らしも最高でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/03/25 11:16
臼杵市内に立つ平城 (2019/07/09 訪問)
臼杵市内の真ん中にあるこのお城。小さいながらも凛としています。臼杵はうなぎも美味しく、城下町も残っていて散策するにはいいところです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/03/25 11:12
一目千本桜の船岡城 (2016/04/10 訪問)
平成28年4月中旬宮城県南部角田城を終えて約10km程北西に白石川堤一目千本桜で有名な柴田町の船岡城(船岡要害)に初登城。
朝探訪した相馬中村城も当日日曜日にて花見客で大賑わい、当柴田町も日曜日で白石川堤千本桜並木の花見客と船岡城址公園の花見客で超満員、車は柴田町役場の駐車場に順番を待って停める(無料)。
登城は柴田町役場から前の道を西に約500m程歩き三の丸北側の登城口より急坂を登り三の丸へ、本丸、二の丸は人も多く遠望のみ、三の丸周辺で満開の桜、ミツバツツジを十分に堪能し、伊達騒動原田甲斐で有名な船岡城です、樅ノ木は残ったで大河ドラマにもなり三の丸北の展望所には大きな樅ノ木が聳え立っています。
同展望所からの眺めは白石川堤の両岸数キロに及ぶ一目千本桜は丁度満開で圧巻の絶景、桜に浮かぶ船岡城址、目に焼き付けて置かなくてはと城探訪はさくら探訪、酒は車で飲めないので花見は桜見ですが充分の満足でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/03/25 11:11
昔々のお城 (2019/11/19 訪問)
ブラタモリでも放送されました。古代の城ですが、綺麗に整備されていたした。ブラタモリでも紹介していましたが、古代のトイレが面白かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/03/25 10:48
別名 烏城 (2017/03/11 訪問)
3回程行きましたが、何回行ってもいいところです。消失前は国宝だったので残念ですね。隣接する後楽園も素晴らしく、そこから望む岡山城天守は素晴らしいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。