関ヶ原を契機に勃発した郡上八幡城争奪戦は結果的に東軍同士が戦うグダグダな戦いになった。稲葉氏に簒奪された自領回復を期した遠藤氏という構図は、美濃国衆同士の勢力争いの根深さを物語る。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/06/06 10:22
美濃国衆はしぶとく、そして根深い (2020/02/05 訪問)
関ヶ原を契機に勃発した郡上八幡城争奪戦は結果的に東軍同士が戦うグダグダな戦いになった。稲葉氏に簒奪された自領回復を期した遠藤氏という構図は、美濃国衆同士の勢力争いの根深さを物語る。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/06/06 09:33
石垣がいいね (2020/05/15 訪問)
霞城は松代町大室付近の豪族大室氏の居城です。敵が攻めて来ると、霞がかかったように見えなくなることがあったことからこの名が付いたとされています。現在は、主郭部付近に石垣が残り、保存状態も良好。この付近でこのように堅固な石塁が残る山城は数えるほどで珍しい。また、近くには大室古墳群があり、前方後円墳が城郭の一部になっている珍しい城址です。(Wikipediaより抜粋)
この地方の緊急事態宣言が解除された翌日の5月15日に攻城。登城ルートは石門ルート・大室古墳群からのルート・永福寺ルートと3方のルートがあり、自分は永福寺から登るルートを選択。(3台ほど駐車できるスペースもあります)それほど高くない山で登城口から約10分程で石垣が見えてきます。
城址を堪能し下山して来ると、何やら年配のおじさんが近づいて来る。やばい!緊急事態宣言が解除されたからといって、《県を跨いでの移動はお控え下さい》との案内が出ていたので怒られる!との思いで「すみませんっ!」 声をかけられる前に謝ったところ、豊橋ナンバーを見て「愛知から来ただね」って、「この状況で来てしまい、すみませんっ!」って再度謝ったところ、「そうじゃないよ、この地方は古い土地柄で、古墳のこととか、お城のことを知ってもらうことをやっとるだよ」って。結局、おじさんと30分程話したことで、大室古墳群には時間が無くなってしまい寄らずに来てしまった。ちょっと残念であったような、話せて良かったような微妙な気持ちで帰路に着きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2020/06/06 09:32
個人的自粛前最終活動 (2020/02/01 訪問)
自分が今の自粛前最後に行ったお出かけは2/1になります。
松野氏館は遺構等が無いのは前情報で解っていたので行く機会が無かったのですが、自分の場合そういう場所は神社仏閣巡りに合わせて行く事にしていますので、今回もそれに抱き合わせの形で訪問致しました。
JR大宮駅から新井団地行きのバスで終点1つ手前で下車し、ものの5分もかからず松野氏館のある公園へ。
地形的にはここにお城的なものがあったと思える場所ではありますが、やはり明確な遺構は残っておらず、公園に解説があるのみでした。
やはりここだけ狙って訪問するにはちょっと勿体ないので、何かのついで訪問地になると思います。
※しりとり業務連絡
自分の手札調べたところ、「の」の手札が@1つしかありませんでした。
大野城から繋げる為、今回は保持しておきますが、今回無くなるのが濃厚ですので・・・
⇒追記・「おの」の手札2枚でクリアできる事判明したので、次来たら切っちゃおうかと。
同様に5ヶ所残っている「ひ」に繋げられる手札が無い事に気付きまして。。。どなたかパスもしくは処理下さいますと助かります。
名城の多い「こ」と「な」と「は」に繋げられる手札も心もとなく、この辺の手札も大事に使用して頂きたい所です。
(自分も含めて自分の持っていない名城の事はスルーしがちですが、その手札を出来るだけ名城以外のお城に繋げない様に考慮して頂きたいところです)
わざわざ皆様がしりとりの為にリスクを以て外出する事の無い様楽しみたいので、ご協力して行きましょう(^∀^)
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/06/06 08:01
にのまるさんの質問に対する答え (2019/12/10 訪問)
勝龍寺城の近くにある神社とその周辺の土塁と空堀跡についてのご質問と思います。
その神社は、神足神社と言います。
神の足と書いて「こうたり」と言います。
即ち、こうたり神社が正解です。
この神足神社に昔、国人の神足氏の居館があり、神足城と呼ばれておりました。
そして、細川藤孝がこの神足城を勝龍寺城を組み込んでいきました。
今は、この神足神社の周辺に土塁と空堀跡が整備されて残っております。
毎年、ガラシャ祭りがありますが今年はコロナの関係で開催出来ないかもしれませんね。
僕は、ここに昨年3回も訪れております。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/06/06 05:36
【家×お城】登城したお城しりとり[168] (2009/04/12 訪問)
にのまるさん、承知いたしました。【浦ノ城】(福岡県太宰府市)でつなぎます。宅地開発で消滅してしまった城です。次は「の」でお願いします。
【しりとり業務連絡】「藁」で始まる城を発見しました。「佐土原城」につなげることができそうですが、攻城は福知山光秀ミュージアムが京都府外の客を受け入れてくれる6月19日(金)以降になります。山城なのでできれば秋にしたいところですが、しりとりコンプが近づいてきたら出陣したいと思います。関西方面の方で攻めていただける方がいらっしゃいましたらそれに越したことはありません。「原口館」は「諏訪原城」につなげるのが良いかなと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/06/06 00:22
2020/06/05 22:53
住宅地に標柱が (2020/05/30 訪問)
利根川沿いの住宅地の中にあります。
道も狭く駐車場もなし。
路上駐車も出来そうではありますが気が引ける環境なので標柱の写真を撮って退きました。
この奥にある天満宮周辺が主郭のあった場所のようですが・・・。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
石垣がすごい! (2019/08/25 訪問)
とにかく石垣がすごい❕石垣をたんのうしながら上に登ると綺麗なけしきがひろがります。
山の頂上には石碑があります。
話をかえてしまうけれど
この七尾城の城主は能登守護畠山氏がもともと城主でした。
けれども上杉謙信に攻められ落城しました。その後上杉謙信が亡くなると前田利家が入城して修築しました。
それと同時に小牧山城の築城をしたため廃城になりました。
途中に杉の木がたくさんありますので花粉がでる季節は花粉症の方は行くならば花粉症対策をしてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/06/05 14:16
【家×お城】登城したお城しりとり にのまるさん質問回答,カルビンさん御礼
にのまるさん,ご質問ありがとうございます。
土塁と空堀がある「●足神社」ですネ!
これは,「あ」で始まる「栃木だっぺ」をクリアする有効な手札となりますね。
現地とわかる説明板の画像はございますでしょうか…?
土塁もしくは空堀の画像もあるとなお良いです。
勝竜寺城の遺構であるという説もございますが,許容といたします。
行っちゃってくださ~い!
カルビンさん,「さ」情報および即クリア,大変にありがとうございました!
遠征は取り止めます。
難所ではなさそうな山城なんですが,虫刺されの危険性,熊との遭遇などのリスクがあるお城だなぁ…と思いましたので。
感謝申し上げます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/06/05 12:01
【家×お城】登城したお城しりとり【166】 (2015/11/27 訪問)
にのまるさんの石垣山城の「ま」から
真篠(まじの)城:山梨県南巨摩郡
↓篠
篠山(ささやま)城:兵庫県100名城
↓ま
松井田(まついだ)城:群馬県安中市
改めて「ま」のストック調べてたらまだまだ一杯あって、こんな「さ」の繋げ方見つけましたw
朝田さん、スイマセンが篠山城消化させて頂きましたm(_ _)m
真篠城と松井田城はup済なので篠山城で行きます。
JR篠山口駅からバスで15分くらいです。。。歩いて行けない事もありませんが、ちょっと厳しい距離でしょうか。
藤堂高虎が徳川家康に、大阪城を監視する為に築城を命じたとされる場所です。
そういえば津城や伊賀上野城や今治城等、高虎の作る平城はなんとなく似ている感じしますね。
(かといって宇和島城みたいな山城もあり、流石築城名人と言われただけの事はあります。。。個人的に人物としてはあまり好きでは無いんですが・・・)
石垣や書院に目を奪われがちですが、個人的には大きな水堀がお気に入りです。
残っている城域はそこまで広くは無く、土の遺構も多少残っているので、じっくり見学しても2時間あれば余るのではないでしょうか?
全体的に技巧的なお城ですし、武家屋敷等も残っているので、遠くから行って十分満足出来る場所でした。
次の方、「田」「いだ/いた」「た/だ」でお願いします。
ちなみに「さ」に繋げられる手札。@2つ持ってます。
佐土原問題解決できる方にいずれパスしようかと。
※「り」の手札終了致しましたのでご報告まで。「ま」と「や」はまだ暫く行けそうです。。。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/06/05 10:11
2020/06/05 09:01
【家×お城】登城したお城しりとり[164] (2019/12/01 訪問)
todo94さんが原田城でしたので、「た」をいただいて、
多気北畠氏城館[三重県津市]_【た→ 】
とりあえず続100名城をひとつだけ。
お次は「し」「氏」になるんでしたっけ? よろしくお願いいたします。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/06/05 06:47
【家×お城】登城したお城しりとり[163] (2020/03/14 訪問)
「原」で始まる城、「原口館」以外にもう一つ攻めていました。既出ではないはずですので此処で使わせて頂きます。笠間の「ま」から【益富城】(福岡県:黒田六端城の1つです。)→【三原城】(続100名城)→【原田城】(徳島県阿波市)。次は、「だ」「た」「田」でお願いします。
「あ」の城をクリアできる物件を2つほど発見しました。長野県では6月18日(木)まで県外への観光自粛要請されていますので、可能でしたら20日に遠征してみようかと思います。因みに「浦」で始まる九州の城、遺構のない説明板だけの物件ですが、持ち合わせております。深夜に土浦城投稿頂ければ、翌朝、対応いたします。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/06/05 01:11
【家×お城】登城したお城しりとり 業務連絡(?)
みなさん,こんばんは。
心配していた「り」問題が解決されました。大変におめでとうございます!!
「ら」行は他にも問題を抱えておりますが,整理したいと思います。
まず,「北9」の「倉」で終わるお城はクリアしていただいてかまいません。
私が「倉」で始まるお城をストックしています(todo94さんも…越後のお城です)。
次に,関東の「浦」で終わるお城は自己完結できる方のみクリアしてください。
続けることの可能な「城びと」登録のお城は出尽くしています。
必然的に登録外のお城となります。慎重にお願いします。
それから,「原」で終わるお城は現状で3つ残っています。
続けることの可能な「城びと」登録のお城はたぶん1つだけです。
北海道の「原口館」。todo94さんが登城しております。
残り2つは必然的に登録外のお城となります。慎重にお願いします。
また,東北の「向」で始まるお城もムズイ気がして調べました。
吉野ヶ里と久留米城の中間点あたりに「江迎城(えむかいじょう)」がありました。
ただし,登城データが存在せず…<泣>。
これでクリアできると思ったのに。
「あ」で始まるお城は,にのまるさんのナイスアシストで1つクリアできました。
みなさんの可能性がわからないので,もう少し様子見とさせていただきます。
なお,こちらは越境解禁になったことから,体調と天候次第になりますが,
長野県に行きたいと考えております。
飯山城の近くに「替佐城(かえさじょう)」がありました。
これで,兵庫県の「さ」で始まるお城をクリアできたらと考えております。
行く必要性がなければ教えてください。
情報共有が必要になってきましたね…。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/06/04 23:15
堀切が見所の飯盛城の支城 (2020/01/02 訪問)
飯盛城の後、割と近くにあったので行きました。
北側の主郭と南側の郭を分断する切通しのような堀切がよく残り見応えがありました。
この堀切は曲がっており深いですし、攻め手が進むと両サイドから狙われ放題だったと思います。
戦国期の城主 田原レイマンはキリシタンで、そのキリシタン墓碑が四条畷市立歴史民俗資料館に展示されているようなので、いつか見に行きたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/06/04 23:14
【家×お城】登城したお城しりとり[162]
カルビンさんの鮫ヶ尾城から「お」を使い、
○大阪城→○笠間城
と繋ぎます!
大阪城は去年の冬に3回目の登城をしました。ようやくスタンプを押しました。その日は大阪マラソンの日でものすごく城内に入るのが大変でした。(城内はすいていました)
人混みが苦手なので近くでイベントがある時のお城には行きたくないです😅(城関係のイベントには行きたい!)
すみません、笠間城の写真が見当たらなかったので後日投稿を編集します。
次の方「間」「さま」「ま」などでお願いします(^人^)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/06/04 22:52
【家×お城】登城したお城しりとり【161】 (2018/04/30 訪問)
そろそろ全体的に手札が怪しくなってきました。。。
チェブさんの山中城(萩野陣屋)の「中」より
中山勘解由(なかやまかげゆ)屋敷:東京都八王子市滝山町2丁目(城びと未登録)
↓ゆ
湯築(ゆづき)城:愛媛県100名城
↓き
衣笠(きぬがさ)城:神奈川県横須賀市
↓さ
鮫ヶ尾(さめがお)城:新潟県続100名城
今回は湯築城でup致します。
当時行きの飛行機内で高所恐怖症から来たと思われる神経性胃炎の猛烈な痛みに襲われ、空港から痛みに耐えながらお城見学したという苦~い想い出が・・・
次の松山城の見学を終えて14時頃に今治に向かう途中あたりでようやく痛み治まった訳で。。。自分出先でこういうケース多いです(危)
集中力に欠けた中での見学でしたが、そこはそこでしっかりお城中心部の高所にも登りました。
でもそこにはあまり見所無く、湯築城の遺構はやはり平地のお城を囲う水堀と土塁、更に内側にある水堀がほとんどでしたね。。。規模もそんなに広い訳でもなく、行ってみていよいよ「なぜここ100名城に認定された?」と疑問に思った訳で。。。
地元の関係者様には申し訳ないですが、旅行として道後温泉と合わせる、もしくは松山城のタイアップで訪問する場所だと思います。
道後温泉はいいぞ~!
足湯にも漬かりましたし。。。でも胃の痛みで有難味四半減だったのが残念なところ・・・松山城と合わせて再訪したい場所ですな、こりゃ。
ちなみに中山勘解由という人物は北条氏の重臣で、滝山城のすぐそば(もしかしたら当時は城域内だったのかも)に屋敷を構えていた場所になります。
解説や碑石はありませんが、居館らしい地形が残っており、google mapにも載っております。。。滝山城から徒歩圏内なので一緒に見学される事をお勧め致します。
次の方、「お」「尾」「かお」でお願い致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。