みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

【家×お城】お城からの眺望クイズ⑤

連休最終日。そろそろネタも尽きてきた感があり眺望クイズはこれにて打ち止めといたします。無事、全問、正解がそろいました。ご参加ありがとうございました。

①【今帰仁城】  朝田辰兵衛さん正解 ミニ万里の長城といった佇まいです。
②【角牟礼城】  朝田辰兵衛さん正解 麓の久留島陣屋には白石一郎が「海賊の城」で描いた末広神社が。
③【今治城】   ヒロケンさん正解 三大海城の濠は俯瞰しても見応えがあります。
④【津和野城】  まーやんさん正解 山陰の小京都を俯瞰するだけでなく、麓の現存建築もお楽しみください。
⑤【山崎城】   朝田辰兵衛さん正解 「麒麟がくる」の最終回あたりでは登場するのでしょうか。
⑥【犬山城】   とある煩悩の登城目録さん正解 国宝天守の回縁は高所恐怖症の方には厳しそう。
⑦【荒砥城】   朝田辰兵衛さん正解 大河のロケにも使われた城からは、村上義清の居城・葛尾城が。
⑧【館山城】   にのまるさん、ヒロケンさん正解 ありがたみのない模擬天守ですけれども眺望は楽しめます。
⑨【向羽黒山城】 朝田辰兵衛さん正解 会津若松鶴ヶ城とはお互いに見合うことができますね。
⑩【大和郡山城】 カルビンさん正解 天守台が整備されて眺望スポットに。さすがの大和大納言の居城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

神社 (2006/10/08 訪問)

石垣は神社作?

+ 続きを読む

にのまるさんの写真クイズ問題の件 (2019/07/10 訪問)

第8番目の写真は、鎌刃城の水の手ではないでしょうか?
城跡まで米原駅からタクシーを飛ばし、5時間もかけて行って来ました。

+ 続きを読む

にのまる

【家×お城】武将の像クイズ⑧チャレンジ

⑨甲府駅南口の勝頼パパ
⑩郡上八幡城の山内一豊と千代さん


いつぞやは後出しだったのに棚倉城を譲っていただきありがとうございました😊

+ 続きを読む

じゅんじん

なまずのお城 (2006/07/16 訪問)

城址碑、説明板、土塁かな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【家×お城】武将の像クイズ⑧

GW最終日、城びとの籠城最終日(兵糧が切れる日みたいで切ないな・・・)

武将の像シリーズ8回目・最終回行かせて頂きます。
(まだ数回分あるっちゃあるんですが、流石にマニアックな人物及び時代の武将やその関係の方ばかりになってしまうので)

ちなみに今までの未回答分のファイナルアンサーは今週末に上書きさせて頂きます。


まずは恒例のノーヒントで

①todo94さん正解!
 槍が長すぎてデジカメに治まらなかったのは飛翔の地でも同じでした(共感)
 朝田さんの回答が以前自分がここの記事upした時のをネタにして下さったものです。。。ある意味大正解w
②ヒロケンさん正解!
 しかみ像の方を適用しようとしましたが。。。こっちの方が新しいヤツだったものでw
③まーやんさん正解!
 ここの像もクオリティ低めでやっつけで造った感が・・・orz
④todo94さん正解!
 GW最終日にこの像の存在を思い出しました(汗)
⑤にのまるさん正解!
 森可成の6男で、長可や蘭丸以下兄弟が無くなった中唯一生き残って美作津山藩主になったそうな。。。最初千代大海に見えましたw
⑥まーやんさん、ヒロケンさん正解!
 後日菩提寺の浄土寺へ行く為再訪しましたが、冬季の始発電車で名古屋から行ったら寒いし暗いし・・・www
⑦todo94さん正解!
 場所も正解です。。。最終的に切支丹を貫いてマニラで亡くなったとされる右近さん、筋金入りの信者だったんですね。。。
⑧チェブさん正解!
 真横で撮影したかったのですが、ここ登れないんですよね・・・デジカメのズームの限界ががが。。。
⑨にのまるさん正解!
 夜な夜な北口から来る親父の喧嘩を買ってフルボッコにして返すんですよね?w
⑩にのまるさん正解!
 一豊・ちよの像って無駄に台座がデカいのが多い気がしますw

・・・しりとりシリーズは2文字以上を虎視眈々と狙っておりますww

・・・棚倉城は自分が後出ししたと思って慌てて消したんですが(汗)

・・・実は自分もHNカタカナひらがな両方使っているので、むしろハイブリッドでそれ適用しようかな、と(笑)


第8弾もおかげ様で全回答頂きました。
実は番外編を予定してます。。。todo94さんの騎馬像クイズに被らない様に1回upしますw

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【独自視点・水×お城】お城クイズ⑩

第10弾のテーマは【水】です。
★①は100名城・続100名城ではありません。
★③は常時見られるところではありません。
本日もよろしくお願いいたします。

①河村城…ヒロケンさん正解!
②高取城…カルビンさん正解!

④小谷城…カルビンさん正解!
⑤秋田城…猿さん正解!
⑥福井城…猿さん正解!

⑧鎌刃城…猿さん正解!
⑨武田氏館…猿さん正解!
⑩備中高松城…ヒロケンさん正解!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まさくにさん

行きたいですね

最近、あちらこちらと城跡の建物が復元されて大変ありがたいです!コロナウイルスが解除されましたら、行ってみたいですね。

+ 続きを読む

ぴーかる

【家(築城)×城】

お城に行けない時、家で楽しむことができるアイデアではないですが、自分一人楽しんだ事、彦根城築城してました。
普段攻め城ばかりしているのでこんな時はこういうのもと思いたちました。
模型はこれまで何十個と作ってきましたが、築城は今回で2城目。前回は2017年に安土城を築城しましたが2018年の大阪北部地震で早くも落城(本当に飾棚から落ちて大破した)してしまい、なんか歴史に似た感じなので今度は400年以上現存する彦根城にしました。
制作工程を築城風に説明
縄張り・・・作る城を決定し購入、箱・袋から取出し塗装の色・範囲等のイメージを描きます。
普請・・・・ライナー(枠)から切り離さずに大方塗装します。土台(天守台石垣・地面等)部分の塗装もします。塗装が築城時の普請と同じ一番時間がかかります。石垣と地面の色がどうしても出せなくて変な色に(>_<)自然の色は難しい。
作事・・・・付属の説明書通りにライナーから切り離し組立てます。途中バリ取りした部分や汚した部分の補塗装をします。

組立て終わったら完成です。竣工式(お城の場合は何ていうのだろう)(撮影・眺めて自己満足に浸る)をしてお披露目です。
制作日数4日間5/2~5/5、総時間約15時間。

感想
プラモデルとはいえ、よく忠実に再現してあるものです。華頭窓・破風は現存天守最多18個づつちゃんとあります。窓は1層目がはねあげ窓で2層目が華頭窓10個、3層目も華頭窓8個あります。新たにわかったのが、天守台にくっついたちっちゃい櫓、立入禁止なので気に留めてなかったけど地下の入口櫓だった事と窓や高欄等の木の部分が全く塗装がされていないという事です。確かに思い出せば付櫓内に先代の華頭窓が飾られていますけど、まんま外されたものだったのですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【家×お城】カルビンさん 武将の像クイズ第7弾 ①⑤解答 ,しりとり御礼

武将の像クイズ続いてますね~!
第7弾,私も撮影していた2つを解答させていただきます。
①井伊直政(彦根駅前)
⑤竹千代(静岡駅前)

しりとり,ムズいところ「もろ」をフォローしていただき,
大変にありがとうございます。
逆に,マニアックなほうが燃えるのか…?!<笑>
だいぶ出尽くすと,カルビンさんの手札が恋しくなりますので,
今後もひそかに小出しでご支援いただければ幸いです…<笑>。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【景色×お城】todo94さん 眺望クイズ第4弾 ⑩②解答 (2016/11/29 訪問)

todo94さんの第4弾,(すごいヒントが出てるのに誰も答えないので)全部解答します。
⑩はほぼ同じレベルからの画像を添付します(1枚目)。
⑩首里城

②は金沢市内を眺望しているな(ハッキリ見えませんが金沢城を)…。
手前の特徴的建造物は,教員の研修センターだろう。
“ずっと奥のほう”には海岸線が見えるということで…
②高尾城(←私にとってはこっちのほうが難問でした…)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【独自視点(武田関連)×城】その2 武田勝頼夫人 遺愛の松 (2016/07/10 訪問)

先日に引き続き直接お城とは関係ありませんが、戦国時代の史跡をご紹介。

JR中央本線・石和温泉駅から徒歩圏内にある、ホテル石風のロータリーの所に、武田勝頼の2番目の妻・北条夫人が輿入れの際に持ってきて、道中勝頼の家臣家に宿泊した際に送った苗木が育ったとされる松が植えられております。

解説碑と実際の松の木しかありませんが、石和温泉といえば城びとに登録されている八田家や未登録の石和陣屋、川田館(躑躅ヶ崎館に移動する前に武田信虎が拠点としていた場所)等、全て駅から徒歩圏内で歴史的史跡が多くあります。
(それぞれ遺構は大したこと無いかもしれませんが、それぞれ最低解説or碑石はあります)

無料の足湯もあることから、観光を兼ねて訪問されるのも良いかも。


騒動が解決したら常識の範囲内で羽目外す計画を立てておくのも籠城中の過ごし方に宜しいのではないでしょうか。

+ 続きを読む

じゅんじん

旧久居市 (2005/09/25 訪問)

特に説明などありませんでした。

+ 続きを読む

じゅんじん

キッコロ (2008/02/16 訪問)

愛・地球博のマスコットのキッコロが迎えてくれました。お城は石垣が現存してます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

額田 (2008/02/16 訪問)

道路沿いに大きな看板があります。ちょっと上るとお城跡になります。車はお寺に停めさせていただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

てるたろう

姫路と大坂を繋ぐ巽と坤。 (2018/01/19 訪問)

畿内制覇への道 vol.10

もはや畿内ちゃうけどな編 其之弐

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【景色×お城】todo94さん 眺望クイズ第4弾 ⑨④解答 (2019/04/28 訪問)

todo94さんの第4弾,(期待に応えて)解答します。
⑨は私に対してのコメントがヒントでしたネ!(ビビッときました,新潟県と)
しかも,画像を見るに,軽く標高500m越え!
早速,同じ画像はないか探しましたが,誤って消去してしまったと思います。
眺望する山の稜線が確認できる画像が残っていましたので,添付します(1枚目)。
⑨坂戸城

山の稜線系でついでに…
④高山城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

【体験✕城】耳をすませば (2019/10/13 訪問)

耳をすませば
波の音がきこえました、本丸跡で。
祝日でしたが、人がおらず、貸し切り状態で、のんびり波の音を楽しみました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

【体験✕城】浜田城資料館開館記念 茶会 (2019/10/14 訪問)

浜田城資料館、松の間でお抹茶を、頂きました。
資料館は、浜田城庭園跡地に建築された御便殿(ごべんでん〜大正天皇が浜田を、行啓された際、宿泊施設と、して建築)を改装した物です。
松の間は、物産陳列所として使われ部屋だそうです。大正天皇が、浜田市の品物をお買いになったそうです。
厳かな気持ちでお抹茶を頂きました。

資料館には、便殿(べんでん〜玉座)があり、天皇陛下の「御所」のような造りになっていました。

許可が得られ無かったので、館内の写真は投稿出来ません。コロナが終息したら、是非訪問して頂きたいと思います。
入館無料です。

+ 続きを読む

じゅんじん

嬉野町 (2008/12/30 訪問)

小高い丘にあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1373