みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり[190]

「八」をいただいて八王子城。

八王子城には今年は1月と2月に続けて登城していて何なら毎月行けるんじゃないの?って勢いでしたがストップしてしまいました。そろそろ行ってもいいかな?

【業務連絡】
今まで散策してきた公園や神社で城址だったところを炙り出し、ミラクルショットを打てないかと画策してみましたが無理でした。神足城→足利氏館の件も放置してすみません。使えそうでしたらどなたかお願いします。
残りの名城中あと17城、パスを受けることができますので最後まで楽しみたいです♪

次の方「じ」「し」「うじ」「おうじ」「「子」などでお願いします☆彡

+ 続きを読む

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[189] (2016/05/03 訪問)

リクエスト、承りました。最北の山城、どーん。【尻八館】。日本の山城100名城にも選ばれています。次は漢字の「八」と云うことで。登城歴ある方は多いと思いますのでよろしくお願いいたします。

【しりとり業務連絡】カルビンさんのしりとりに出てきた蓑首城の近くにもう一つ、蓑首城があり4月に攻城いたしました。説明板では()書きでしたが、OKならば「び」の手札は2になります。漢字の「広」も持ち合わせております。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり[188] (2019/03/15 訪問)

チェブさんの「か」からリレーします。
新発田城を眺望できる「加地城」で。
現地本丸の表記と最寄り駅名が「加治」なので,「治」でリレーされれば「加治城」と訂正いたします。
次は,「じ」「し」「地」「治」などでリレーしてください。
リクエストは,todo94さんから,「尻八館」→「八王子城」のリレーが見たいな…と。

《業務連絡(?)》
 大垣駅から北側に延びている鉄道沿いに「揖斐城(いびじょう)」を発見しました。
 「ひ」の手札として使えそうですが,枚数は足りていますでしょうか…?
 たぶん,1枚足りない状況なのでは…と思っております。
 今のところ,このエリアに行く予定はありませんが…。
 また,「向」にアプローチできる「江迎城(えむかいじょう)」ですが,7月10日で良ければ登城可能です。
 九州遠征からの帰りは,7月14日になります。
 ここは,JR吉野ヶ里公園駅から徒歩で行けそうです。公園化している平城でしたので,夏場でも問題ナシです。
 攻城不要でしたら,連絡願います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

破城の痕跡が (2020/02/06 訪問)

発掘に伴う整備の結果か、本丸枡形内に転がっていた破城時の石がどかされてしまった。あれはあれで破城の風情を伝える貴重な遺構だったように思えたのだが・・ちと淋しい。

+ 続きを読む

まっちゃん88

現地説明会は終了しました。 (2020/06/07 訪問)

見事な障子掘(畝掘り、北条堀)です。漆器類も鹿沼城の歴史を感じます。
発掘調査記録は今後鹿沼市新庁舎に展示されるようですが、
今回の発掘はまだまだ一部分でしょう。今後の近隣での鹿沼城跡の発掘を期待してます。

+ 続きを読む

ぴーかる

雨山城 (2020/05/30 訪問)

【雨山城】
<駐車場他>北麓の登山口前に無料Pあり。
<交通手段>車

<見所>馬場・千畳敷・主郭・眺望
<感想>雨山は古来より雨神として祀り、山頂には雨山神社があります。登山道は遊歩道として整備されているので登り易いです。雨山城と土丸城は共に国史跡となっていてハイキングコースにもなっています。
 雨山城は南北朝時代、楠木一族の橋本正高が南朝方の和泉地方の拠点として築いたとされています。その後すぐ北朝方の日根野荘の在地武士であった日根野時盛が入り、その後南朝方が勢力を盛りかえし1353年再び南朝方の橋本正高が入った。一時期すぐ隣の日根野氏の土丸城と対峙したこともあったらしい。戦国期には根来衆が籠り、秀吉と戦った。

 まず登山口にある溜池の脇に遺構ではなさそうだったが巨石群があり巨石好きには嬉しい遭遇。山の3分の2程の所に馬場曲輪があり眺望の良い場所、関空が見えます。その先には薄い堀切を越えて鳥居があります。鳥居から少しで主要部に着きます。山頂には先に述べた雨神様の社と樹齢200年のヤマモモの木、休憩所があります。休憩所に雨山の日付印があります。山頂(主郭)から下段に付郭、ここからも関空と大阪平野が一望できます。千畳敷曲輪、月見亭の曲輪とすぐ横にある土丸城跡に行く道中からは城跡と共に国史跡、また重要文化的景観でもある日根野荘が見渡せます。日根野荘の見渡せる南側は山が屹立して急勾配なので天然の切岸になってます。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

チョイ寄り圧巻の空堀 (2020/06/09 訪問)

 大井川上流の石上城を初探訪後、島田に下り諏訪原城に寄る、先に二の曲輪重ね丸馬出群を投稿しましたので当日撮影した二の曲輪外堀、内堀、丸馬出外堀など空堀の写真投稿いたします。
 写真では中々圧巻な空堀が表現できません実際は現地探訪有るのみです。
 広さ、深さ、長さと武田氏徳川氏の合作築城術、素晴らしいものを残して貰いました感謝感謝です、早く二の曲輪北の城門、中馬出周辺の整備と土塀、城柵などの復元整備が待たれます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

圧巻の二の曲輪重ね丸馬出群 (2020/06/09 訪問)

 城びと未踏の城、大井川支流笹間川上流笹間上に在る石上城初登城後大井川沿いに下り島田金谷に在る諏訪原城を訪ねる。
 
 まずビジターセンターを訪ね見学と担当の方に説明を頂く、丁度見学者が私一人になって担当の方と城談義、諏訪原城、周辺の城郭等で有意義で貴重な時間を頂きました。 担当の方有難うございました。

 何回も訪ねてる城なので今回は馬出、横堀、土橋中心に写真撮影、また担当の方から重ね馬出のあるエリアの草刈り整備されてるので見学をと奨められビジターセンター駐車場から約200m東の第二駐車場からフェンス扉を開閉して見学、東馬出、南馬出、東内馬出が二の曲輪南東部に重なって繋がる様は圧巻です、以前は草深く探訪出来ず今回初めてゆっくり探訪出来ました保全管理有難うございます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

エグ1394

土岐高山城 (2020/06/07 訪問)

緊急事態宣言解除後、初めての城巡りで近場の土岐高山城跡を
訪問しました。見晴らしがよかったです。御城印も購入しました。
土岐高山城は遠山十八支城のひとつに数えられている城です。1556年(弘治2年)、高山伊賀守光俊が亡くなると、武田信玄の命を受けた平井光行が高山へ兵を進め城主となりましたが、その子の平井頼母は織田信長に属しました。そのため、1574年(天正2年)に武田勝頼によって攻められ落城しました。その後は岩村城主・田丸直昌の支城となりましたが、「関ケ原の合戦」にて西軍方となり、東軍の妻木勢によって攻められ落城しています。1615年(元和元年)の一国一城令により廃城となりました。現在、城址には水道貯水池があり、貯水池前に案内板が建てられています。また毎年10月には「高山城戦国合戦まつり」が開催されます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【家×お城】登城したお城しりとり【186】 (2018/12/15 訪問)

リモート業務終了が決まったのでしばらくゴタゴタして投稿難しくなるかもしれないので、すいませんが一気にしりとり進めさせて頂きます。

todo94さんの勝連城(ぐすく)の「く」より

・黒井(くろい)城:兵庫県続100名城
↓い
・石神(いしがみ)城:茨城県那珂郡
(大きな空堀がお城を囲う茨城県によく見られる形のお城)
↓み
・蓑首(みのくび)城:宮城県亘理郡
※城びと登録名は坂元城ですが、現地解説も蓑首城になっているのでコチラで投稿させて頂きます。坂元神社と学校のあるエリアを含めて城址だった模様
↓び(ひ)
・姫路(ひめじ)城:兵庫県100名城
↓じ(し)
・菖蒲(しょうぶ)城:埼玉県久喜市
(城址がリアルな菖蒲園)
↓ぶ(ふ)
・福知山(ふくちやま)城:京都府続100名城
↓ま
・蒔田(まいた)城:神奈川県横浜市
(女子高が城址で男性陣に難攻不落なお城の1つ)


写真は最低限で登録させて頂きます。


次の方、「田」「た」「いた」でお願い致します。


※しりとり業務連絡
「み」で始まる福島県の続100名城は「春」問題が解決していないので一度別手札使用させて頂きました。
まだ「み」に繋げられる手札複数持ってますので、情報入り次第繋げられる様にさせて頂きます。
「ま」の手札はまだ7、8枚手札ありますので、滞っていたら解消できるかと。
「よ」に繋げられる手札1枚発見しましたが、「お」で始まる為、残っている元祖/続100名城4ヶ所クリア後に繋げる予定です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

周辺の曲輪群 (2020/03/01 訪問)

(前編・中心部編から続く)

八上城の曲輪は本丸周辺だけでなく、北西、北東に続く尾根筋にも小規模な曲輪群が連なっており、高城山北麓には主膳屋敷と呼ばれる前田茂勝の居館跡があります。
主膳屋敷の北にある春日神社が登城口で、登城口近くには新しく無料駐車場(20台以上)が整備されています。藪化していて遺構が確認しづらい主膳屋敷跡を抜けて登っていくと、尾根筋に出たあたりに鴻の巣と呼ばれる曲輪があり、そこから尾根沿いに下の茶屋丸、中の壇、上の茶屋丸と続き、中の壇付近には竪堀も見られます。この北西尾根から本丸に至るルートが大手道のようです。
北東尾根は、池東番所南下の大竪堀から茶屋の壇、馬駈場、芥丸、西蔵丸と曲輪群が続き、北側斜面には数条の竪堀が、芥丸と北東端の西蔵丸との間には堀切が設けられています。茶屋の壇の手前には、波多野氏の人質となっていた明智光秀の母が磔にされたと伝わる松の跡がありますが、あくまで伝承であって、史実としては否定されているようです。
また、篠山城北隣の青山歴史村には八上城内の屋敷門が移築されています。

下調べ時に、支城として機能したとされる奥谷城や法光寺城にも行こうかとも思いましたが、縄張図を見つけられず、おそらく私の手に余るだろうと考えてやめておきました。帰宅してから、六神合体さんの投稿を拝見し……やめて正解だったかな、と(^^;
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

波多野氏の居城 (2020/03/01 訪問)

戦国初期に波多野清秀が高城山南麓の奥谷に居館を構えたことにはじまり、二代・元清が山頂部に八上城を築いて本城としました。以降、波多野氏の本拠として数多の籠城戦を乗り越えてきましたが、明智光秀の丹波攻めで落城、波多野氏は滅亡しました。
その後、幾人かの城代を経て前田主膳正茂勝が城主となるも、改易となった後に入封した松平康重が天下普請で築かれた篠山城に移ったことにより廃城となりました。

丹波富士と呼ばれる高城山の山頂部に本丸、岡田丸、二の丸、三の丸、右衛門丸らの曲輪群を配し、本丸と右衛門丸には一部石垣も見られます。各曲輪は高い切岸と虎口で守られ、二の丸西部の虎口には門の礎石が残っています。また、本丸南東下の朝路池は、北東、南西の二つの尾根に囲まれた立地で、両尾根上には番所(曲輪)を設け、両尾根筋は大竪堀(堀切)で断ち切るなど、八上城の水源だけあって厳重に守られています。

(後編・周辺編に続く)
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2019.2.16登城 (2019/02/16 訪問)

前回、時間切れで登城できなかった千馬山城へ。
県の史跡だけあって登城道、城址は良く整備されており、安心して城址散策が楽しめます。
遺構も広範囲に郭や土塁、空堀がありますので、時間をかけて散策することをオススメします。
城址に親鼻駅方面のハイキングコースの案内があり、そちらから帰りましたが、尾根伝いにいくつもの山を越える縦走コースでハイキングを楽しむのなら、問題ありませんが、城址目当ての場合は、元の道に戻った方が良いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

保存整備良好夏場でも登城出来ました (2020/06/09 訪問)

 大井川支流笹間川上流に城びと未踏の城が在りトーダイさん姫街道さんの投稿で駐車場が有り、老体でも比高約70m登城出来そうなので初登城して来ました。

 駐車場は登福寺境内、石上公民館共有の広場を利用、南側5、6台は可能広場全体では倍以上可能。

 ルートは新東名島田金谷ICを降る→R473号線北上川根町家山から→県道63号線で大井川駿遠橋を渡り県63号線道なり、途中川根温泉(道の駅)を過ぎて笹間川ダム橋を渡り県77号線との分岐点、右手県63号線を道なり、笹間上地区に入り郵便局を過ぎて笹間川を渡り直ぐに左手北上約200mを登り、右手石上城、登福寺の標柱を約100mの登る(狭い急坂)右手登福寺境内と石上公民館広場。
 島田金谷ICから目的地まで約36km、県道63号線は車が離合不可の狭い道が所々有ります要注意。
 県道63号線は浜松市天竜区只来から東に川根町家山、川根町笹間、藤枝に伸びてる旧道で武田氏侵攻の道に成ったのでしょうか?

 登城ルートは登福寺門前右手を矢印看板で進み、奥の渓谷を直ぐ渡り、尾根筋を整備された棒階段を登って行く、約150m程で居館後に在る大頭龍神社へ、神社奥の尾根筋を登城路、棒階段を約200m登ると本曲輪の神社に至る、尾根筋の左右は急峻で裾に渓谷渓流が流れ防御と成ってる。
 本曲輪奥に北は切岸と堀切竪堀で防御、その奥尾根筋は急峻な細い登城路約70m程に大堀切で堀切は堀底道で搦手、集落に繋がってる模様。
 全体を40分程探訪写真撮影、登りは10~15分か?堀切、帯曲輪、二の曲輪、本曲輪、土塁、切岸、虎口と遺構は良く残り保存整備が行き届いており探訪しやすく登城路は地元の方々により草刈りされてる。

 歴史的には戦国期、今川氏から武田氏へ武田氏時代に城主石上氏が二俣城の守りで徳川氏武田氏の攻防戦で戦死、当地に在る登福寺は石上氏を菩提供養のため寛永6年(1629年)開創開山建立され以後今日まで29世継承されてる。

 登福寺さんには駐車場、トイレをお借りして丁度居合わせた坊守さんに石上城の何か資料は有りませんかと尋ねた処、快くA4、B4資料を頂く事が出来ました、登福寺さん坊守さん有難うございました。

 寺からの帰り参拝道の茶畑で子狸の見送りを受けました、可愛くキョトンとしてじっと見てる様でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

究極の吊り橋効果といっては失礼か (2020/02/06 訪問)

攻城戦という苛烈なシチュエーションで生まれた「寄せ手の大将と女城主」のカップルは、見方によっては究極の「吊り橋効果」と言えなくもないか。でもそんな見方は失礼か。失礼だな。

+ 続きを読む

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり【185】 (2012/01/02 訪問)

沖縄は厳しいかもと思い、この時間に投稿させていただきます。【勝連城】。眺望が素晴らしく、沖縄のグスクでは一番好きかもしれません。次はグスクの「く」で良いようなので、是非、お福ゆかりの続100名城を。

+ 続きを読む

桜璃

奥沢城 (2020/06/09 訪問)

城跡には九品仏浄真寺が建っています。境内の周囲には土塁が残っていました。城跡も良かったですが、九品仏浄真寺も素晴らしかったです。令和2年6月現在、九品仏浄真寺は16時30分で閉門します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とりの子

城クイズを作ってみました!


https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=DQSIkWdsW0yxEjajBLZtrQAAAAAAAAAAAAO__eJwnjlUNVQwSk02TjNORkNXR0JRRlJVVDhNS0VBQi4u


https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=DQSIkWdsW0yxEjajBLZtrQAAAAAAAAAAAAO__eJwnjlUNlZUMzFOMjFTOUU2MFFMQ1hGSlpZVVJPQy4u

みなさん、ぜひやってみてください!
間違いがありましたら、感想(12問目)で教えてください!

+ 続きを読む

とりの子

静かな備中松山城 (2020/06/05 訪問)

新型コロナウイルスが岡山県では少しおさまってきたので、県内の備中松山城へ行きました。備中松山城は、6月1日から天守に登れるようになっています。ですが、土日祝でもシャトルバスは運休です。8合目のふいご峠まで車で行きました。20分ほど山道を登ると、天守に到着しました。前回(2019年5月1日)行った時は、とてもたくさんの人がいましたが、今回はほとんど人がいませんでした。天守は貸切でした。猫城主「さんじゅーろー」は、触ることはできませんでしたが、リードを引きずりながら自由に動き回っていました。
新型コロナウイルスが速く収束して、県外のお城めぐりができるようになることを楽しみにしています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

自分が子供の頃は (2020/06/09 訪問)

展望台(天守閣?)に登れたのになぁ

+ 続きを読む

ページ1370