みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

姫街道

横地城の楽しみ方 (2020/06/14 訪問)

 「菊川城館遺跡群」の一部として国指定を受けてる横地城。二回目の登城だ。横地城は全長が1.5kmあり、一気に回ろうとすると雑になってしまうので、西端から横地城を攻略していくのがお勧めだと感じた。スタートである城の西端は見所満載。三光寺跡や横地氏一族の墓からはじまり、横地氏最後の若君の屋敷跡である「藤丸館」や「斯波武衛邸宅跡」が並ぶ。今は茶畑になっているが、広い曲輪が形成されており、当時をしのばせる。
「東の城」・「中の城」・「西の城」がある山城は、それら居館の詰め城のごとく尾根伝いに連なっている。平安時代からある城であり、標高も100m前後と高くないが、自然の地形を巧みに活かして400年近くこの地に君臨した巨城だ。不思議なのは、戦後時代に武田軍が勝俣城は活用したが、この横地城を活用したという話を聞かない事だ。新野・朝比奈・比木とあった武田軍の高天神城へのルートに対して、新野ルートの一山北の位置関係といったところで、大軍が陣を張るには十分な規模だと思うが…
1476年に今川との戦で陥落して以来、主役の座を新野郷に取られてしまった感じだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり リレー一覧(401~450)掲載

最初は,コロナ終息まで負けずにつなぐという「志」で,コロナの【な】からスタートしました。
50単位で区切っていきたいと思います。

400もつなげたんですね…。
あらためて「すごい!」と思いますが,手札の限界も近いです。
極力ムダを省いて行きたいですね…。
リクエストを活用して,効率を上げて行きたいと考えます。


0401_彦根城[滋賀県彦根市]_【ひ→ね】_カルビンさん
0402_根戸城[千葉県我孫子市]_【ね→ど(と)】_カルビンさん
0403_鳥羽城[三重県鳥羽市]_【と→ば(は)】_カルビンさん
0404_萩城[山口県萩市]_【は→ぎ(き)】_まーやんさん
0405_キネツカ台場[北海道檜山郡]_【き→か】_todo94さん
0406_垣花城[沖縄県南城市]_【か→な】_todo94さん
0407_七尾城[石川県七尾市]_【な→お】_カルビンさん
0408_大野城[福岡県糟屋郡他]_【お→の】_朝田 辰兵衛
0409_延沢城[山形県尾花沢市]_【の→沢】_todo94さん
0410_沢海城[新潟県新潟市]_【沢→み】_朝田 辰兵衛
0411_三春城[福島県田村郡]_【み→はる】_イオさん
0412_ハルトルチャランケチャシ[北海道釧路市]_【はる→け】_todo94さん
0413_建昌城[鹿児島県姶良市]_【け→う】_todo94さん
0414_台城(うてなじょう)[熊本県菊池市]_【う→な】_todo94さん
0415_今帰仁城[沖縄県国頭郡]_【な→じん】_朝田 辰兵衛
0416_深大寺城[東京都調布市]_【じん→じ(し)】_todo94さん
0417_白木陣屋[大阪府南河内郡]_【し→き】_イオさん
0418_衣笠城[和歌山県田辺市]_【き→さ(ざ)】_イオさん
0419_座喜味城[沖縄県中頭郡]_【ざ→み】_todo94さん
0420_宮尾城[広島県廿日市市]_【み→お】_カルビンさん
0421_小笠原長清館[山梨県南アルプス市]_【お→よ】_カルビンさん
0422_米子城[鳥取県米子市]_【よ→ご】_カルビンさん
0423_五稜郭[北海道函館市]_【ご→く】_カルビンさん
0424_玖島城[長崎県大村市]_【く→ま】_todo94さん
0425_松尾城[宮崎県延岡市]_【ま→お】_todo94さん
0426_オンネモトチャシ[北海道根室市]_【お→と】_todo94さん
0427_十狐城[秋田県大館市]_【と→こ】_todo94さん
0428_小牧山城[愛知県小牧市]_【こ→ま】_イオさん
0429_馬伏塚城[静岡県袋井市]_【ま→か】_チェブさん
0430_勝沼城[東京都青梅市]_【か→沼】_チェブさん
0431_沼田城[神奈川県南足柄市]_【沼→た】_カルビンさん
0432_多功城[栃木県河内郡]_【た→こう】_カルビンさん
0433_神足城[京都府長岡京市]_【こう→足】_にのまるさん
0434_足利氏館[栃木県足利市]_【足→し】_にのまるさん
0435_下津井城[岡山県倉敷市]_【し→い】_todo94さん
0436_伊是名城[沖縄県島尻郡]_【い→な】_todo94さん
0437_名護城[沖縄県名護市]_【な→ご(こ)】_todo94さん
0438_小倉城[福岡県北九州市]_【こ→倉】_にのまるさん
0439_倉田城[新潟県胎内市]_【倉→た】_朝田 辰兵衛
0440_垂井城[岐阜県不破郡]_【た→い】_todo94さん
0441_石原城(いさじょう)[京都府福知山市]_【い→さ】_todo94さん
0442_佐土原城[宮崎県宮崎市]_【さ→わら】_todo94さん
0443_藁無城[京都府南丹市]_【わら→し】_まーやんさん
0444_清水城[鹿児島県鹿児島市]_【し→ず(す)】_todo94さん
0445_諏訪原城[静岡県島田市]_【す→原】_チェブさん
0446_原口館[北海道松前郡]_【原→ち】_todo94さん
0447_知花城[沖縄県沖縄市]_【ち→な】_todo94さん
0448_長浜城[滋賀県長浜市]_【な→浜】_にのまるさん
0449_浜田城[島根県浜田市]_【浜→だ(た)】_todo94さん
0450_高尾城[石川県金沢市]_【た→尾】_todo94さん

+ 続きを読む

かわし

佐白山の恐怖 (2020/06/07 訪問)

茨城県においては新型コロナウィルスの感染者は1か月以上報告されていませんが、笠間稲荷神社含め人出はまだまだですね。バイクのツーリング族がいなければ、かなり寂しいものでしょうね。そんな孤立無援の中、鬱蒼とした山道?参道?を登山。佐白山には、あの「リング」でお馴染みの貞子の井戸のモデルとなった井戸があるようですね。知ってたら独りは無理でした😱

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【家×お城】登城したお城しりとり【199】 (2014/11/21 訪問)

自分のところに「引」の手札がある事と、別途「広」カードをお持ち頂いているとの事なので彦根城で行かせて頂きます。


todo94さんの新地城こと蓑首(みのくび)城の[び/ひ]より

彦根(ひこね)城:滋賀県彦根市100名城
↓ね
根戸(ねど)城:千葉県我孫子市根戸(城びと未登録)
↓と/ど
鳥羽(とば)城:三重県鳥羽市


都合4回は行っている彦根城。。。お城の名前が他人事に思えないもんで思い入れは人一倍ありますw
もう皆様もご存じのお城なので、特にレポートはいらないカモ。。。

近くに大阪夏の陣で亡くなった木村重成の菩提・宗安寺があるので、是非一緒に訪問して下さい。


ちなみに同じく井伊家に纏わるお寺・東京都世田谷区の豪徳寺には、ひこにゃんのモデルとなった「たまにゃん」というマスコットキャラがいます。
井伊家当主を落雷から救ったとされる猫・たまにゃん伝説が、彦根城で[ひこねのよいにゃんこ]⇒[ひこにゃん]になったとされております。。。世田谷区生まれのカルビンにとって、これまた思い入れのある豪徳寺です。


次の方、残り手札の薄いと思われます「は/ば」で、出来れば山口県の100名城の方で繋げて下さい。
(もう一つの「は」のお城には「浜」の手札持ってますので)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

EF65 2127

岡山城に行ってきた (2014/01/11 訪問)

随分前ですが、岡山城に行ってきました。
実際中がどうなっているか忘れました。

+ 続きを読む

ぎんなんじょう

ここはやはり現存御殿 (2013/08/24 訪問)

スタンプラリー28城目。
駅から北へまっすぐ歩いて約10分。高知城天守を参考にした復元天守もいいですが、ここはやはり現存御殿ですね。趣ありました。

+ 続きを読む

ぎんなんじょう

障子堀は芸術品! (2013/08/24 訪問)

スタンプラリー27城目。
三島駅からバスで約30分で山中城址に到着。公園としてとてもきれいに整備されていて、一日中居たいと思うほど楽しいお城です。障子掘りは言うことありません!重機のない時代によく掘ったもんです。

+ 続きを読む

ヒロケン

鷲尾城 布積み石垣 (2020/05/15 訪問)

鷲尾城は15~16世紀に築かれた中世山城です。本郭は東西28m、南北21m程の不整楕円形をしており、外壁は板状の石を小口積みにした高さ4m程の石垣となっています。南側に入口を設け、また南側から西側にかけて、犬走状の平坦地を設けている。東側には高さ3mほどの土塁と、深い二条の堀切を設け、東西28m、南北12mの一郭脇曲輪があり、さらに三条の堀切を設けている。(現地説明板より)

所在地は、長野県千曲市倉科にあり、県道392号線を倉科方面に東進し東部老人福祉センターを過ぎて200mの路地を左折すると登城口があります。駐車場は登城口から392号線沿いに徒歩で10分ほどのところに「倉科の里広場」があり5台ほどの駐車場があります。(トイレ完備)

登城口から急峻な山道をひたすら登ること20分ほどで平べったい割石による布積みの石垣が見えてきます。この城の特徴は布積みの石垣と、郭ごとに設けられた大規模な堀切・前方後円墳の古墳が郭(倉科将軍塚古墳)となっていることです。
古墳にて土器?が無数に落ちているのを見つけ「勾玉でも落ちてねーかなぁ~」と古墳の周りを散策してみましたが、落ちていませんでした。

【家×お城】登城したお城しりとりに参加されている皆様方の知識と努力には感服致します。途中から「やらかしたらどうしよう」との思いから参加できず申し訳ありません。陰ながら応援させて頂いておりますので、頑張って下さいませ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[198] (2020/04/11 訪問)

朝田辰兵衛さんのリクエスト通り、新地城の別名【蓑首城】(福島県新地町)で。次は「び」「ひ」ですが、国宝天守のにゃんこの城か、四国の続日本100名城でお願いします。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり[197] (2018/10/21 訪問)

todo94さんの「い」からリレーします。
新発田城の近所の「五十公野城」で。

《ここからの流れをリクエストします》
 todo94さんから,蓑首城(みのくびじょう)[福島県相馬郡]
    ↓
 「ひ」で始まる名城(とりあえず広島城を除く)

《にのまるさん質問回答&提案》
 御所,代官所,奉行所も,城,陣屋などに同列とみなします。
 そうそう,todo94さんがもうひとつの「石神城(岐阜)」手札を持っているのに気づきました。
 「い」でアプローチ後,リクエストしてみてはいかがでしょうか…?
 そして,「神足神社」→「栃木だっぺ」までクリアしてみては…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

読めないお城 (2014/06/09 訪問)

JR高崎線の深谷駅を中心にお城巡りした際に訪問した庁鼻和城。
登録しないと変換もしてくれない、読めないお城ですw

国済寺の裏手に土塁形状が残るのみで遺構は殆ど残っておりませんが、一応ここがお城である事を示す案内があるのは有りがたい事です。

国済寺は山内上杉家で庁鼻和城の城主・山内憲英の墓所でもあります。

開発が進んでいる高崎線沿線にある為、遺構に大きな期待は出来ませんが、深谷駅から徒歩圏内に深谷城、人見館、秋元氏館、東方城、幡羅館、等々と沢山お城があるので、まとめて訪問するとお得です。


※しりとり業務連絡
残った元祖/続100名城の頭の文字は「あ」「お」「こ」「さ」「す」「な」「は」「ひ」「ふ」「み」「む」「よ」と思われます。
各々の手札が少なくなってきているので、この頭文字もしくは漢字が回ってきた場合、名城を投稿及びその後の処理できる様にしたいところです。
(自分も「浄福寺城」や「滝田城」や「田幡城」等、同じ文字に戻ってしまう手札や「田原城」「檜原城」「亘理城」等後が続かない手札が多く、在庫手札が少なくなっておりますので)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

一乗谷山城と比べてしまうと (2020/02/07 訪問)

北畠具教は天正元年没。天正4年没の朝倉義景とほぼ同世代で、山の中に作った戦国都市で暮らした点も共通だが、霧山城は一乗谷山城と比べると貧相の感が否めない。詰めの城に対する意識の差か戦術の差なのか。

+ 続きを読む

にのまる

【しりとり業務連絡】

管理人さんに質問です。

『○○御所』『□□代官所』『△△奉行所』は、名称フルバージョンで使用可能でしょうか?

[例]柳之御所(平泉館)・韮山代官所(江川邸)

+ 続きを読む

ぴーかる

上赤坂城 (2020/06/07 訪問)

【上赤坂城】
<駐車場他>登城口前に無料Pあり。
<交通手段>車

<見所>切通し・横矢・曲輪
<感想>下赤坂城の戦いののち、幕府軍との決戦に備えて1331~1334年に築城された城。平野将監入道と楠木広季(正成の弟)が入り千早城とともに守った城だが、こちらの上赤坂城は落城する。両軍多大な死傷者がでて幕府軍の厭戦感が増大して結局千早城は守りぬいた。楠木正成の死後、1359年正成の子の正儀の時、赤坂一帯が再び攻防の舞台となり、翌年再び上赤坂城は落城する。

 城郭は本丸(千畳敷)のある曲輪群と二の丸(東の城)の2つの曲輪群の2連になっている。間に茶碗原と呼ばれる炊事場があった所で繋いでいる。登城口は城跡の北側で1~4の木戸跡を越えると東の城曲輪群に入ります。

 登城口の駐車場に募金箱とパンフレットがあります。登城口がちょうど一の木戸跡となっており、そこから深い切通しが続きます。切通しの土塁上にははっきりとした曲輪遺構も見られ、上からの攻撃ができた様子がわかる。三の木戸の先に「そろばん橋」と呼ばれる土橋にあたります。かつては二重堀切で土橋もなかったかもしれないそうだが、現在は1本は竪掘りになっていました。そろばん橋を渡ると四の木戸があり、90℃曲がりになります。ここは東の城(二の丸)曲輪群の最下段にぶつかり曲輪から堀切に向かって正面攻撃ができるかなり強固な造りになっている。90℃曲がると道は右手は谷、左手は東の城曲輪群の脇を登り進みます。夏場ということもあるが、かなり鬱蒼としているので東の城曲輪群は入れる曲輪は最上段ともう一つくらい。最上段の二の丸反対側は切岸になっていて、だいぶ下の方に横堀があります。東の城から西側に進むと茶碗原、越えて本丸の曲輪群に入ります。本丸は南北に細長く、方側に帯曲輪が付いています。北側は東の城と同じように連郭式の曲輪が連なり、西に横堀があります。本丸の北側から河内平野が一望できて絶景です。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

平山城のような山城 (2020/06/13 訪問)

横堀、堀切、土塁の威容のすごい城。
曲輪近くの横堀には侵入を妨げる堀内障壁を備えていた。

+ 続きを読む

赤い城

よくある公園に石碑が (2020/06/13 訪問)

京成臼井駅から徒歩で5分くらい。
住宅地の中にある一夜城公園が跡地となります。
特に特徴のない公園の端に大きな石碑が立っています。
上杉謙信が臼井城攻めの際に陣とした場所ですが遺構は残っていません。

+ 続きを読む

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[196] (2015/10/25 訪問)

ミス投稿ご容赦ください。朝田辰兵衛さんのリクエストのままにつなぎます。【武居城】。「い」の城、お待ち申し上げております。

+ 続きを読む

みぃ☆

2度目 (2020/06/13 訪問)

以前、行った時。ボランティアガイドさんが、楽しく分かりやすく発掘の様子やiPadを使って当時の説明などをしてくれたので、今回も✨と思いましたが、日程合わず残念T^T

櫓内の入場が16時までとの事で、わりとギリギリのタイミングでの御城印🏯購入でした。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり[195] (2019/08/24 訪問)

チェブさんの「き」からリレーします。
越後の外れの「京ヶ岳城」で。

《ここからの流れをリクエストします》
 todo94さんから,武居城(たけいじょう)[長野県東筑摩郡]
    ↓
 私から,五十公野城(いじみのじょう)[新潟県新発田市]
    ↓
 todo94さんから,蓑首城(みのくびじょう)[福島県相馬郡]
    ↓
 「ひ」で始まる名城(とりあえず広島城を除く)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みぃ☆

霧と雨で・・・ (2020/06/13 訪問)

途中断念(。இ﹏இ。)

次回、リベンジするわ୧( •̀ㅁ•́๑)૭✧

+ 続きを読む

ページ1368