脇本城から国道101号、国道7号で南下し、JR土崎駅付近にある土崎神明社が湊城址となります。
湊安東氏の本拠地だった城も市街化され遺構は残っていません。
城址の標柱と案内板が設置されています。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/05/13 00:51
2017.7.16登城 (2017/07/16 訪問)
脇本城から国道101号、国道7号で南下し、JR土崎駅付近にある土崎神明社が湊城址となります。
湊安東氏の本拠地だった城も市街化され遺構は残っていません。
城址の標柱と案内板が設置されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/05/13 00:10
2017.7.16登城 (2017/07/16 訪問)
五城目城から干拓で有名な八郎潟を抜けて、脇本城址へ。
八郎潟を車で走っている時はゲリラ豪雨で激しく降っており、脇本城に行っても登城は厳しいかもしれませんが、取り合えず行くだけ行ってみました。
雨は激しくないものの、それなりに降っており、脇本城の広さを考えると、強行しても勿体ないので、早々に撤収しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/05/12 23:03
【家×お城】登城したお城しりとり 業務連絡(?)
みなさん,こんばんは。
『登城したお城しりとり』続けてくださり,深く感謝申し上げます。
カルビンさんが,「城びと」登録されていないお城を気にされていましたが,
全然OKですよ~(すでに1城ありました)。
焦ってネット検索して,検証しました…<笑>。
カルビンさんのように,住所を明記していただけると助かります。
画像も鮮明ですし。
これで,東北エリアも制覇となりました!
まだ,空白県ありますョ。
自分で調べてみるのも籠城過程においておもしろい。
ここで,日本100名城の1番が予測されますが,
次は何でリレーするか迷うところ。
「う」または「とう」でお願いいたします。
“チャシ”の前で区切る感じで。
しかし,この手札をお持ちの方は非常に少ない…。
ちょっとごぶさたのあのお方,満を持して登城か…?!
(眺望クイズ,ハマりました。大変にありがとうございました!)
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/05/12 21:54
ジグソーパズル 大阪城
ある刀振り回しゲームの関係で、大阪城に対する特別な愛着があります。ジグソーパズルで築城気分?大阪城の堀、本当に美しい…
1000ピースですが、パズルは普段より小さいマイクロピースなので、完成したサイズは26x38cmです。A3よりも小さく、場所が取りません。頑張ります!
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/05/12 20:51
騎馬像クイズ
⑨大分府内城近くの遊歩公園の伊東マンショ像
検索しました_φ(・_・
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/05/12 19:02
【家×お城】登城したお城しりとり[66] (2014/07/30 訪問)
登城したお城しりとり[66]
どうにかして青森県を入れたかったので。。。。
まとりやまから「やま」を頂き、まずは搦手で城びとに登録されていない「山根(やまね)城」(栃木県芳賀郡市貝町大字市塙3007:一応1枚写真入れておきます)
そこから「ね」で「根城」で行かせて頂きます。
根城は元々南部氏一族の八戸氏の支配地と思われ、ほとんどお城としてのエピソードが残っていない為個人的に無知な地で面白い事書けないのが悔しいです!ww
あまり知られていない南部氏と九戸氏(津軽氏も所々参戦)の戦国時代の凌ぎ合いはもっと詳細が知りたい所です。
お城としては、あまり土の遺構は見られませんでしたが、城門や復元された有料エリアが印象的です。
同じ青森県の浪岡城も同じような造りだった事から、この地方のメジャーな造りだったのかも(そもそも青森県のお城、4城しか見た事無いのでw)
元祖100名城としては若干インパクトに欠け気味ではありましたが、一見の価値はあるかと。
次の方、ピンポイントで「ね」でお願い致します。
(ちなみに城びと未登録のお城経由、OKでしょうか?(汗))
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/05/12 12:21
【独自視点(遺構)×城】小田原城シリーズ① (2015/05/24 訪問)
リモート業務のお昼休みに1本記事upしますw
丁度小田原城の記事upした事無かったので、今回の独自視点シリーズは小田原城にしてみました。
現在模擬天守のある城域一帯とは別に周辺広範囲に小田原城の遺構が転在しているのは有名なところですが、個人的に複数回訪問してちょっとずつ見学して回った場所をご紹介。
ホント、小田原城関連を見ているだけで簡単に1日経ってしまいます。。。流石総構のお城、残っている史跡も半端無い Σ(@Д@;)
①外郭土塁・空堀(小峯大堀切・中堀跡に続く)
②江戸口見附
③三ノ丸外郭新堀土塁
④三ノ丸土塁(幸田口門より延びる土塁・同じ三ノ丸でも③とは全然違う場所にある)
⑤小峯御鐘ノ台大堀切東堀(皆様の投稿多いので、あえて東端の写真を選択)
⑥西曲輪三味線堀
⑦西曲輪蔀土塁
⑧早川口遺構
⑨八幡山古郭_東曲輪
⑩蓮上院土塁
※上記の遺構の場所には標柱・解説のいずれかまたは両方が存在しています。
他にも大手門口石垣・模擬鐘付櫓や箱根口門石垣・御前曲輪・鍛冶曲輪等ありますが、写真映えしなかったり既に皆様upされているものを極力外して選択しました。
新型肺炎騒動明けにでも運動を兼ねて1日中小田原城の、中だけでなく外の遺構も散策して運動不足解消出来たら良いですね。
次回同じく小田原城の風景記事をいってみようと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/05/12 08:54
2020/05/12 08:42
2020/05/12 08:36
2020/05/12 07:49
【独自視点(織田vs武田)×城】大将陣 (2015/03/22 訪問)
またまた籠城期間の独自視点upさせて頂きます。
今回は「大将陣」をご紹介。
織田信長は軍を立て直そうとする武田勝頼がさらなる増税を民に強いて国が疲弊すると狙って、設楽ヶ原合戦後にすぐに攻め入らなかったとされています。
更にその期間に調略を以て中から崩すことも忘れず・・・穴山信君や木曽義昌が転んだわけですね・・・
そしていよいよ武田に攻め入ろうと最初に軍を起こしたのが岩村城攻め。。。
織田信忠が主将、河尻秀隆が補佐をして戦った拠点が大将陣となります。
現在の大将陣跡地は公園になっており、ちょっとした高台の上に大将陣とは関係無いものを含め碑石や解説沢山並んでおります。
武田軍は完全籠城状態だった為か、特に大将陣に遺構らしき地形はありません。。。もともとの地形を利用して陣を張ったものと思われます。
岩村城とその城下町の見学だけでもお腹いっぱいになりそうですが、大将陣も近くにある(岩村城資料館から500m)ので、セット訪問推奨です。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/05/12 00:24
2017.7.16登城 (2017/07/16 訪問)
檜山城から県道4号、国道7号で南下し、八郎潟駅付近から県道15号で東に進み、さらに国道285号を進んだところに五城目城址があります。城址には模擬天守が建ち、案内板も出ているので、迷わずたどり着けます。
城址自体は熊出没のため、立入禁止になっており、散策はできませんでしたが、模擬天守までは行くことができました。
遺構としてはほとんど残っていませんが、当日は悪天候でしたが、晴れていれば眺めの良い城址です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/05/12 00:16
【家×お城】登城したお城しりとり[64] (2018/06/10 訪問)
おっ,にのまるさん,今度のリクエストは「つやま」ですね。
岡山が出てないのに気づいてましたね!
これで,中国エリアも制覇しました。
しかも,津山に飛ばしたとということは,さらなるリクエストか…?
♬通勤ラッシュ ノイローゼ
改善されたよ テレワーク
対人関係 イイ距離感
セクハラも防げる ソーシャル・ディスタンス
即興でサビ部分だけですけど,いかがでしょうか…?
(「原曲はなんでしょう」ではありません)
次は,「やま」か「ま」です。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/05/11 22:46
桜の季節 (2020/04/05 訪問)
長浜城は桜の名所
天守と桜、合いますね!
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/05/11 22:31
移築関連10択クイズ(フェイク回答付き)③
A→⑤
C→⑧
D→フェイク
E→フェイク
F→⑩
J→②
K→①
検索しまくりですが、おかげさまで勉強になりました。ありがとうございます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/05/11 22:01
武将居館×城•10択クイズ④
カルビンさんの問題
A→⑤
C→⑥
F→②
G→①
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/05/11 21:57
【縄張×城】隆景の狙い (2020/01/11 訪問)
釣井の壇を家臣団屋敷だとすれば、ここから見える大手門とその先にある小早川隆景の御座所(本丸)との歴然たる格差に家臣団は慄然としたことだろう。それこそが隆景がこの城に移った狙いなのではなかろうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/05/11 20:23
【家×お城】籠城中にオススメの小説
GW終わって仕事に学業に再開された方々いらっしゃると思いますが、まだまだ自宅待機を余儀なくされている方も多いと思います。
そんな中ですので、籠城期間に限らず、公共交通機関での遠征等で持ち歩く、個人的オススメの武将達が主人公の小説を10作(シリーズも)ご紹介させて頂きます。
①水の城(風野真知雄氏)_成田長親が主人公の忍城水攻めの物語り。
②影武者徳川家康(隆慶一郎氏)_徳川家康が関ヶ原合戦で討たれ、以降身代わりとして影武者だった世良田二郎三郎が家康を演じていく物語り。上・中・下巻
③楠木正成(北方謙三氏)_楠木正成の南北朝時代の一生を書いた物語り。上・下巻
④蝮の孫(天野純希氏)_斎藤龍興の一生を書いた物語り。斎藤龍興の評価一変する事間違い無し。
⑤鬼の義(高妻秀樹氏)_佐竹家与力・真壁氏幹の一生を書いた物語り。
⑥絶海にあらず(北方謙三氏)_平安時代の執権・藤原氏のはぐれ者・藤原純友の物語り。上・下巻
⑦早雲の軍配者(富樫倫太郎氏)_風間小太郎が北条氏の軍師として活躍するまでの物語り。上・下巻
以降、信玄の軍配者(上下巻)、謙信の軍配者(上下巻)と続く。
⑧風魔(宮本昌孝氏)_風魔小太郎の戦いの軌跡を書く。上・中・下巻 + 外伝
⑨野望(信濃戦雲録シリーズ_井沢元彦氏)_武田晴信と山本勘助の国盗りと2人の敵・望月誠之助の物語り。上・下巻
以降、覇者(上下巻)、驕奢の宴(上下巻)と続く
⑩うつろ屋軍師(箕輪諒氏)_丹羽長秀・長重の家臣、江口正吉が主人公の物語り。
※10冊の表紙並べた写真添付しておきます。
他にも紹介したい小説数あれど、個人的に何度読んでも飽きない10作を厳選しました。
表記の武将に興味のある方、是非読んでみて下さいな(^ω^)
大手を振ってお城見学が出来る様になる為に、まだまだ油断すべきでない今の時期、可能な限りSTAY HOME守りきりで過ごしましょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/05/11 19:52
2020/05/11 18:13
地元領民に愛された明智光秀が30年過ごした後、斎藤義龍により攻められ落城した城 (2020/02/04 訪問)
14世紀中頃に明智と名を改めた土岐氏の一族が、後に明智荘と呼ばれた一帯の長山に城を築いたが、長良川の戦いの後に1556年斎藤義龍に攻められ落城した。その際に再興を願った光秀は落ち延びてやがて信長に仕える事となる。
恵那市明智町にある明智城と区別するため、明智長山城または単に長山城とも言います。2つの間は車で約1時間なので間違えないよう注意が必要です。
本来の駐車場は来場客の混雑を予測して閉鎖されているため、花フェスタ会場駐車場から約15分徒歩で向かいます。
本来の駐車場脇の大手口登山道から石畳の桔梗坂を登るとすぐに復元された冠木門の大手門があります。切岸を見上げながら10分程で本丸跡に到着です。頂上部は広く本丸跡、二ノ丸跡や馬場跡、曲輪・土塁などは比較的綺麗に残っています。
落城の際の戦没者を葬ったと言われ7基の盛土が残されている七ッ塚や復元された馬防柵も見所です。
明智荘を見渡す展望デッキからの見晴らしはよく、美濃金山城や御嶽山、白山なども見られます。
展望デッキから急坂を降りて、竪堀を眺めて行くと切岸の上の見張り台跡の上に、地元住民が逆臣とされた明智一族の霊を慰めるために、監視の目を逃れて埋めたとされる「六親眷属霊魂塔」があります。
明智家が領民に深く慕われていたことが分かります。
山麓にある明智一族の菩提寺である天龍寺には、明智一族のお墓があり本堂正面では日本一大きな光秀の位牌と木像がお迎えしていて光秀ファンは必見です。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。