うつやまじょう

宇津山城

静岡県湖西市

別名 : 鵜津山城
旧国名 : 遠江

投稿する
コース途中の案内はこれだけっぽい
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

まにまに

もうちょっと整備して〜 (2024/12/15 訪問)

浜名湖に突き出た小さな半島の先端の高台にある城。地理的に浜名湖を行き交う船や人を監視する為に作られた感じ。
お寺の横にある坂道を登り、突き当たりにある墓地の向こうに案内板が見えてくる。
で、案内板に描かれた縄張り図を見て見学するべく、散策コースと案内された山道に分け入ったわけなんだけど、これが下草が全く刈られておらず、道らしき所に笹が覆いかぶさるように生えてるのでかき分けて進む。
しばらく行くと小さな石を積んだ高さ1メートルちょっとの石垣が見えてきて、さっきの縄張り図によると曲輪を囲むようになってるっぽい。が、いかんせん笹が繁茂しててよくわからない(^_^;)
途中で全く道がわからなくなったんで引き返し、別のルートへ分け入ったけど、そちらもさほど行けず。
縄張り図には番号が振られた箇所があるけど、それがどこなのか全くわからない。
散策コースと銘打った割には全然整備がされておらず肩透かしでした〜。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

朝比奈氏の城だったら良かったのに。 (2023/07/31 訪問)

宇津山城は浜名湖に突き出た丘陵地に築かれています。
正太寺から遊歩道が続いていますが、車道をそのまま城跡に
向かって進んだ方が早いと思います。
丘陵地の西側の尾根一帯が現在・宇津山城跡とされている場所で
墓地の北側に案内板があり大きな土塁が残っています。
左手から城域に入り北上して行くと
周囲を土塁で囲まれた主郭にたどり着きます。
この土塁、西側の主郭内側に石垣が残っているようです。
主郭北側にも帯郭があるようで、そこから見る主郭の土塁は
なかなかの高さがあります。
宇津山城は東の尾根にも遺構が残っています。
興味がある方は、お城一般での投稿の 宇津山城のおまけを
ご覧いただきたいと思います。

宇津山城の説明
宇津山城は今川方、朝比奈氏の城でしたが
徳川に通じていた朝比奈孫六郎真次が兄であり城主の孫太郎泰充
を殺害し、今川氏真に使わされた小原鎮実によって孫六郎真次も
討たれました。
徳川(松平)家康が遠海に進出してきたときの城主は
小原鎮実で、徳川方の酒井忠次、佐原、内藤、松野連合軍が
襲来した際、家臣 増田団右衛門が討死すると城に
爆薬をしかけ退去するも、爆薬の量が少なく、徳川方に
死傷者はなく、宇津山城はそのまま徳川の城となったそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目:宇津山城 (2021/06/30 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目の15城目は宇津山城です。
千頭峯城から転戦。正太寺墓参用入口(34.755868、137.534936)進めば城跡に着く。

大永(1521年~1527年)の頃、遠州進出を図った今川氏親の家臣長池親能が浜名湖西岸に築いたといいます。
城主には長池親能、次に小原親高が入り享禄年間以降は朝比奈泰長が入りました。
1555年(弘治元年)氏泰が病没すると、その嫡男泰長が城主となります。
1560年(永禄3年)桶狭間の戦いで今川義元が討たれると、自立を志す徳川家康が三河国統一に向けて邁進します。
1568年(永禄11年)12月、家康は酒井忠次を先鋒として、井伊谷三人衆の道案内により進軍し、小原鎮実(おはらしずざね)が守る城を攻め落とすと、松平家忠を城主にしました。
1572年(元亀3年)には松平清善が1,000貫文を賜って城番に命じられました。廃城になった時期は不明。
また山麓の正太寺には市の文化財に指定されている宇津山古城図が保存されており、宇津山城主の五輪塔が残っているようです。

現在城址には石垣が残っているようですが、雨の為に主郭のみの見学で引き返しました。
上記GPS座標から入り、先に進めば主郭付近まで車で登れます。5台以上停められるスペースもあります。
攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

浜名湖 (2010/02/28 訪問)

浜名湖が見渡せます

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 今川氏親
築城年 永正3年(1506)頃
主な城主 長池親能、小原氏、朝比奈氏、松平氏
廃城年 不明
遺構 曲輪、石積、土塁
再建造物 石碑、説明板
住所 静岡県湖西市入出字城山
問い合わせ先 湖西市市民経済部商工労政課商業観光係
問い合わせ先電話番号 053-576-1230