桜満開の中清水山城、船木城を終えて滋賀県まで来たので9年前の山城サミット浜松大会で紹介を受けてた東近江市辺りの鯰江城に登城しよと琵琶湖西岸を南下し琵琶湖大橋を渡りましたが鯰江城の近くトーダイさんの投稿で初めて認識した高野館(高野城)に目当てを変えて国道421号線を桑名方向に進行、近くに在る小倉山上城跡(安養寺)、山上陣屋に寄って愛知川紅葉橋を渡り高野神社鳥居を潜り村中で分からなくなり地元の方に聞き直ぐお鍋の方の屋敷と教えて戴き現グラウンドゴルフ場に到着、路肩駐車。
案内板に信長京都本能寺に出向く時最後まで見送ったお鍋の方と有り秀吉妻ねねと安土城を避難して信長亡き後秀吉に高野の領地を与えられいた、お鍋の方屋敷跡に該当する遺構と考えられると。愛知川の右岸河岸段丘に造られている、平成18、19年の発掘調査結果で石垣、スロープ、枡形状虎口検出され中世の城館と確認される。
現在は埋め戻され地元の方のグラウンドゴルフ場、探訪日もグラウンドゴルフプレーをされてました。
グラウンドゴルフに案内板二つ、西下部に石垣が残って居り現地表示、西下に愛知川、要害の地を選定してます。
+ 続きを読む