みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり リレー一覧(47都道府県別)掲載

最初は,コロナ終息まで負けずにつなぐという「志」で,コロナの【な】からスタートしました。

このたび,todo94さんのステキな手札に助けられ,47都道府県制覇にリーチがかかりました。
todo94さんには,他にも徳島,鹿児島,沖縄などを早々にクリアしていただきました。
今ごろ残っていたとすると,ゾッとします。
大変にありがとうございました!

さて,47都道府県別のエビデンス資料ということで,こんな一覧をアップしますネ。


01_新潟県
02_福岡県
03_奈良県
04_長野県
05_山口県
06_広島県
07_三重県
08_滋賀県
09_静岡県
10_大分県
11_山梨県
12_茨城県
13_東京都
14_岩手県
15_福島県
16_愛媛県
17_福井県
18_鳥取県
19_和歌山県
20_京都府
21_島根県
22_神奈川県
23_群馬県
24_秋田県
25_宮城県
26_埼玉県
27_鹿児島県
28_沖縄県
29_北海道
30_石川県
31_愛知県
32_兵庫県
33_山形県
34_富山県
35_岐阜県
36_徳島県
37_千葉県
38_大阪府
39_栃木県
40_香川県
41_岡山県
42_青森県
43_佐賀県
44_熊本県
45_高知県
46_宮崎県
47_長崎県

+ 続きを読む

ぎんなんじょう

山城の面白さにハマった場所 (2013/05/03 訪問)

スタンプラリー14城目。
JR河毛駅から徒歩約30分で戦国歴史館に到着。大手道から登城して、本丸→京極丸→山王丸→月所丸から清水谷道を通って麓に戻り約2時間。激戦のあった場所ですが、本丸から桜馬場方面の曲輪の様子がよくわかり、山城の面白さにハマるきっかけとなったお城です。今度は、大嶽~山崎丸側も回ってみたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎんなんじょう

小ぶりの上品な天守 (2013/05/03 訪問)

スタンプラリー13城目。
思ったより小ぶりの天守でしたが、とても上品に感じました。この日は天気も良く、天守からの琵琶湖の眺めも良かったです。

+ 続きを読む

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり[73]

もう少しで終わってしまうのかと思うと名残惜しいので本日2度目の参戦。
飛山城(とびやま)です。
次の方、「ま」「やま」でお願いします。

長崎県忘れてません!(手札ないけど。)

+ 続きを読む

ぎんなんじょう

山城からの麓の眺めが最高でした (2013/05/02 訪問)

一乗谷の様子がよくわかる、山城からの眺めが最高でした。館跡の麓からのルートは通行止めで、馬出ルートを登り、一の丸から下城戸へ向かうルートで約2時間半。登城前に下城戸から武家屋敷を見て上城戸までゆっくり2時間かけたので、滞在時間は4時間を超えてしまいました。

+ 続きを読む

ぎんなんじょう

石の瓦! (2013/05/02 訪問)

スタンプラリー11城目。
JR丸岡駅から、両脇の田んぼ見ながら、ゆっくり歩いて1時間で到着。天守の石の瓦は必見です。

+ 続きを読む

小城小次郎

【体験×城】コイが巨大 (2020/01/11 訪問)

駅に近すぎる堀には信じられないくらい巨大なコイが泳いでいる。築城450周年を記念して放流されたものなのだそうだ。

+ 続きを読む

カルビン

【独自視点(武田関連)×城】その4 武田家武将菩提寺

本日もう1本独自視点記事をupさせて頂きます。

今回は武田家関連(モウチョットカクヨー)・家臣の武将の菩提関連10ヶ所となります。
※真田家はあえて独立家として考えているので除外、更に武田晴信の直系親族も今回は外しております。

自分の住む地は後ろ北条家(後の徳川家)の支配地ですが、やはり戦国のロマンを求めようとすると隣国の武田家の方が燃えるのはこれ如何に?


①自元寺(馬場信春) 山梨県北杜市白州町白須1364

②板垣神社(上田原古戦場)(板垣信方) 長野県上田市下之条

③明徳寺(高坂昌信) 長野県長野市松代町2833

④医王寺(山本勘助) 静岡県富士市比奈1546
 ※供養塔です

⑤宗泉寺(円井家/山本勘助) 山梨県韮崎市円野町上円井
  円井家は武川衆として武田家に古くから仕えていた一族だそうで、山本勘助との接点のエピソードは存じ上げませんが、何かご縁があったのでしょう。

⑥川中島古戦場(諸角昌清) 長野県長野市稲里町491
  (山梨県甲斐市竜王にある慈照寺には供養塔もがあります)

⑦地蔵寺(原大隅守) 長野県長野市篠ノ井会316
  第4次川中島合戦の際、謙信の馬に槍を刺してピンチだった信玄を助けた人物

⑧円蔵寺(穴山信友) 山梨県南巨摩郡南部町南部
  穴山信友は武田信玄の姉・南松院が正室。信君の父です

⑨甲斐善光寺北(小山田信茂) 山梨県甲府市善光寺町
 ※首塚がブドウ園内にあります。自分訪問時はシーズンオフの為かご不在で遠望のみでしたが、見学の際には許可を得てからでお願い致します。

⑩大輪寺(甘利昌忠) 山梨県韮崎市旭町上條北割2990


ちょっと川中島クイズ記事と内容被ってすいません。
今回書けなかった方もあり、更に調べればまだまだ未訪問の関連史跡あるので、自宅業務期間中で比較的時間のある今、いろいろ検索してみようと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり[71]

せっかくの3マスチャンスをスルーするなんて出来ない‼︎
なので、桑折西山城に行きます。
ここに来て【ま】のループ⁉︎
長崎は遠いなぁ…。

+ 続きを読む

カルビン

【独自視点(etc.)×城】小田原城シリーズ③ (2015/02/07 訪問)

籠城期間記事もそろそろ終盤戦に差し掛かって参りました。
以前の予告通り小田原城関連第三弾参ります。

丁度小田原の易の際に徳川家康が陣を張った場所・今井陣城が何故か城びとに登録されているので、こちらでupさせて頂きます。
(登録基準がアメージング。。。以前も書いたな、これw)
今回の記事は小田原城の遺構では無く、関連する場所をまとめた記事という形式を取らせてもらいました。

今井陣城は小田原城の東に位置しており、現在は遺構やその気配すら残っておりません。
東照宮として祠と碑石が残っているだけです。

そして今井陣城以外にも小田原易では武将が陣を張った場所があり、そのうちの1つが前回「どこ?」と疑問質問されそうな場所・富士山砦(板橋城)になります。
お城としての名前も持っている場所ですが、勿論城びとに登録されておらず、お城?を示す物は、道中にあった電柱に富士山砦の名前が出てくるのみとなっております。
遺構がある訳では無く、小田原城を見下ろせるポイントとして、小田原易の際に細川藤孝・忠興親子が選んで陣を張った場所とされております。

更に小田原駅前にある北条氏政・氏照墓所、大雄山線井細田駅が最寄りとなる北条幻庵屋敷跡、早川口遺構からすぐ近くにある大久保忠隣の菩提寺・大久寺も写真掲載しておきました。

今回は各場所2枚ずつ写真掲載で5ヶ所紹介させて頂きました。


小田原シリーズはこれで終了となりますが、他にも掲載していない場所もありますので、機会がありましたら小田原ツアー組んで小田原史跡の塗りつぶしされるのも面白いかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[70] (2007/04/21 訪問)

久しぶりのしりとりです。この城を出せることは大きな喜びです。都於郡(とのこおり)城。宮崎県の城で一番好きな城です。続100名城に選んで欲しかった。次は「り」「おり」「こおり」でつないでください。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり 業務連絡(?)

みなさん,こんにちは。
バトンの渡し方を考え,リレーをつないでいただき,深く感謝申し上げます。

さて,カルビンさん,高知クリア,ありがとうございます!
これで,四国エリア制覇となりました!
残るは,九州エリアのみ。
長崎と宮崎です。
ということは,すでに現状で[45/47]到達しております。

籠城期間の終了を見据えると,まずは47都道府県制覇を目標とし,
達成後は,自由に展開していくのがベターかな…?
と,考えますが,いかがでしょうか…?

ちなみに,個人的には,宮崎の手札はナシ。
「ひ」か「さ」なら,長崎にアクセスできます。

+ 続きを読む

カルビン

【家×お城】登城したお城しりとり[69] そして高知 (2018/04/15 訪問)

個人的昼休み中のupコーナーは登城したお城しりとりで行きます。


唯一持ってる高知県のお城へのしりとりルートを探り・・・
まず麴智城から「ち」で愛知県の知立(ちりゅう)城、そして昨年行って来た高知県の浦戸(うらど)城に繋げます。

浦戸城は今年新年1発目に投稿済なので、未投稿だった知立城でupします。


知立城は名鉄線知立駅から徒歩10分程度の場所にあります。
現在遺構は残っておらず、公園の前に石垣をイメージしたオブジェ的なものと、大きな解説と城碑があるのみです。

知立神社の神主だった永見氏が建造したのが始まりとされ、関ヶ原合戦後には徳川将軍上洛時の御用達の宿泊用御殿が建っていたそうですが、元禄大地震で倒壊しそのまま廃城となった模様。

当時の面影は微塵にも感じない遺構マニアの面子にはガッカリだよ!な場所です。


ちなみにそこから更に駅から離れて5分弱で知立神社、そこから更に5分くらいのところには徳川家康側室・お萬の方の誕生地である總持寺があります。
知立城だけだと物足りなさ大爆発だと思いますので、セット訪問推奨で御座います。


浦戸城(と總持寺)の写真も一応くっつけておきます。
次の方、【ど(と)】でお願い致します。

(業務?放送w:そして(唯一持っていた手札)1つが終~わり~♪・・・しりとり未登録県の物件がもうありません。。。後は頼んだ・・・orzガクッ)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり[68] (2018/05/19 訪問)

なんだか,47都道府県制覇が見えてきましたネ!
といいつつも,高知の手札は私もありません。
ここはとりあえず,無難に熊本をクリアしておきます。
本来なら,熊本城につなげたかったのですが,
私の手札だと厳しいので…。
なお,鞠智城は「城びと」サイト内では初公開画像となります。

鶴ヶ岡城[山形県鶴岡市]_【つ→か】
  ↓
柿崎城[新潟県上越市]_【か→き】
  ↓
鞠智城[熊本県山鹿市]_【き→ち?】

次は,「くち」か「ち」で。
「ち」はムズそうですが,大阪市立美術館近くや,神奈川の海岸の名前を冠したお城などがありますョ。
なお,「知覧城」「千葉城」は既出です。

《業務連絡(?)》
「●●●陣城」については,「●●陣屋」に同じく,“陣”の前で区切ってください。念のため…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり(67)

カルビンさんの根城からつなぎます。
根木内城(ねぎうち)

千葉城(ちば)

花岡城(はなおか)

唐津城(からつ)

佐賀県入りました٩(^‿^)۶
次の方「つ」でお願いします。

⭐︎業務連絡⭐︎長崎県と高知県の手札持ってません(^-^)/

+ 続きを読む

小城小次郎

【縄張×城】中世武士のニュータウン (2020/01/11 訪問)

険しい山なのに二つの尾根を持つ山頂空間は巨大で、本丸にも求心性がなかったので、さながらニュータウンのような風景が広がっていたのだろう。中世武士のニュータウン。なんかいいじゃないか。

+ 続きを読む

カルビン

【独自視点(映画)×城】超高速参勤交代 (2019/09/22 訪問)

今回の籠城企画の独自視点は映画「超高速参勤交代」の地・湯長谷陣屋(城)をご紹介させて頂きます。
残念ながら現時点では城びとには登録されておりません(福島県いわき市常磐下湯長谷町家中跡)


昨年夏にTVで「超高速参勤交代」と「リターンズ」を二週連続放送したのをきっかけに衝動的に行ってきましたw

湯本駅から主郭まで直線で2kmくらいなので30分かからずにたどり着けると思ってましたが、実際陣屋域に入るには更に山をぐるっと回る必要があり、道に迷った事も含めて結局主郭に到着するのに1時間近く掛かってしまいましたorz

諦めて引き返そうかと心が折れそうになる度に、ご家老・相馬兼嗣役の西村雅彦さんの掛け声が脳内に流れてもう一踏ん張り続けられたようなもんでした(^ω^;)ジブンガチョウコウソクサンキンコウタイシテイルヨウナカンジデシタ

お城(陣屋)としての湯長谷は、正直ここだけ見に東京から行く程のものは残ってませんでした。
主郭は藪が激しく、中学校沿いの堀は不法投棄が激しく目のやり場に困る程で・・・
それでも本丸のある高地から下がった場所の大きな空堀は見ものです。

場所的には磐城平城等とのセット訪問が良いかと。。。また最寄り駅となる湯本は温泉地なので、温泉観光に合わせての訪問もアリかと(駅内に無料の足湯が併設されております)


大河「風林火山」でお気に入りの真田幸隆役だった佐々木蔵之助さんが主人公・内藤政醇役を演じているので、思い入れも一際大きかった湯長谷陣屋訪問でした(・∀・)

・・・ひっこし侍もTVで放送したら、縁の地訪問してしまいそうでw(勿論今の混乱解消後ですけど)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【景色×城】小田原城シリーズ② (2014/06/16 訪問)

先日に引き続きお昼休みを利用して小田原城シリーズをupさせて頂きます。

今回は小田原城域のいろいろな場所から見た風景・遠望をチョイスしてみました。

1つのお城からいろいろな風景が見られるのは巨大な総構えのお城ならではですね。

ホント、1日で全部見切るのが無理な小田原城でしたw

近いうちに番外編でもう1本小田原城関連記事up予定です(ーДー)ゞ


①外郎屋兼外郎博物館
②御隅櫓跡石垣上から
③御用米曲輪発掘現場全容(今は調査終了)
④三ノ丸外郭新堀遺構からの風景
⑤早川口遺構
⑥天守より石垣山(城)方面を見る
⑦南曲輪からの鉢巻腰巻
⑧馬場曲輪
⑨八幡山古郭から模擬天守込で海を
⑩富士山砦から小田原城を見る


・・・⑩に関しては「どこ?」って言われそうですが、それは番外編でupします。
しかし。。。どこからの景色?ってクイズにも出せそうww

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たあにゃ

松江城 (2016/06/24 訪問)

城下町、武家屋敷、全てが松江城の品格を今に伝えます。堀をぐるりと巡る屋形船に乗り、城を周りから攻めることをお勧めします。下から見上げる松江城は、圧巻です。堀の水もすきとおり、船頭さんもあたたかなお迎えをしてくださいます。抹茶好きの松江城主が、今も地元民に抹茶文化を息づかせています。是非一服されて下さい。松江では、今も幼稚園から抹茶をたてるそうです。

+ 続きを読む

たあにゃ

大阪城 (2018/09/14 訪問)

言わずと知れた大阪城。駅から堀をぐるりと回り込んでから登城することになります。城入口向かって右手の案内所で登城券購入しないと入れません。観光案内所で、少し並びます。中は、とにかく広く階段があります。エレベーターやエスカレーターもありますので、足の悪い方は、早めのご利用をお勧めします。疲れてからだと、休む暇がありません。海外からの観光客で大変賑わっています。展示物も多く、時間に余裕を持っての観光計画を。

+ 続きを読む

ページ1365