みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

【家×お城】登城したお城しりとり[206] (2019/05/04 訪問)

もともと(続)100名城の訪城数は多くありませんが、残りわずかな手札から行かせていただきます。

三春城[福島県田村郡]_【み→ 】

では、todo94さん、よろしくお願いいたします。

+ 続きを読む

橋吉

街中の城跡 (2011/09/23 訪問)

高崎市の中心部にあり、たやすく目につきます。

かつては、天守閣の代わりの御三階櫓とこれを取り囲む4基の隅櫓(乾櫓・艮櫓・巽櫓・坤櫓)がありましたが、現存するのは乾櫓のみです。
他に遺構として東門と堀の一部が残されています。


城跡には多くの公共施設が建てられていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

伊達成実廟所 (2020/04/11 訪問)

大河ドラマ「独眼竜政宗」で三浦友和が演じた伊達成実の霊廟があります。年2回開扉され木像が拝めるとのこと。その霊廟はなかなか立派な土塁の上に建っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2019.3.23登城 (2019/03/23 訪問)

宮崎城から秩父鉄道に沿って北上すると荒川と横瀬川の合流する場所に諏訪神社があり、諏訪城址となります。

神社の境内に土塁や空堀が残っており、城址からの眺望は荒川と横瀬川の合流地点ということもあり、往時の要害っぷりも楽しめます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

戦国時代の紀州では西の横綱とも呼ばれる湯河氏の本城 (2018/01/01 訪問)

湯河氏は紀伊守護の畠山氏を追放し事実上の守護とまで言われるほど勢力を持っていたそうです。

本丸周辺は良く整備され、本丸を囲んだ土塁が良く残っていて、この城の見所でした。
山城なのにトイレもありました。

当時は山全体に曲輪が配置された大規模な城だったようですが、今は大半がみかん畑になってしまっています。

本丸から東へ少し離れた出丸は藪で見辛かったですが、規模は小さいながら堀切や横堀が確認できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

民家の虎口に土塁 (2020/06/13 訪問)

京成臼井駅から徒歩で30分くらい。
さくら霊園沿いの道の咲きありました。
小竹五郎の墓のそばに説明板がありさらに進んだ所に土塁があり、碑も立っています。
その先は民家の敷地でした。
土塁は結構立派、手前の空堀は藪でした。
先週の木出もそうでしたがこの辺り、私有地の城跡も多いですね。
住んでみたいものです。

+ 続きを読む

小城小次郎

登って降りて (2020/02/08 訪問)

本丸周辺の石垣が築城当初の姿を比較的強く残していたのはいい意味で裏切られた・・が、駐車場がわかりにくく、駐車場からひと山越えたところに案内看板があるという導線の悪さはなんとかならないものか。

+ 続きを読む

ぴーかる

下赤坂城・棚田・楠木正成生誕の地 (2020/06/07 訪問)

【下赤坂城】
<駐車場他>消防署千早赤坂分署横に6台分無料Pあり。
<交通手段>車

<感想>赤坂城の戦いで舞台になったところ。後醍醐天皇の皇子護良親王を擁した楠木正成が下赤坂城に約1ヶ月籠り戦ったが、にわか造りの城だったので落城、護良親王は逃れ、楠木正成は金剛山に潜伏した。南北朝期にも使用されたが再び落城した。

 土塁と城跡碑がある所は棚田の展望台にもなっており、駐車スペースはありますが封鎖されていて近くまでの車の乗り入れは控えた方がよいです。道が狭いので駐車スペースはありません。上記駐車場に駐車して途中の棚田を眺めつつ訪れるのが良いでしょう。
土塁・城跡碑・説明板以外は特にこれといった遺構は無いですが、棚田の眺望が素晴らしいです。主郭は役場付近にあったようです。

 楠木正成生誕の地碑があるのは千早赤坂村立郷土資料館の横にあります。楠木正成産湯の井戸は資料館・道の駅のある道路を挟んで真向かいにありますが、2018年の台風21号の影響で立入禁止になっていました。残念。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり[205] (2018/12/15 訪問)

todo94さんの「沢」からリレーします。
阿賀野川河口近くの水運拠点「沢海城」で。

《業務連絡(?)》
 次は,福島の滝桜で有名なあの名城をお願いします。リカちゃんキャッスルが比較的近いと思います。
 その後のフォローを,todo94さんお願いします。
 「け」のフォローについては,「謙信」の名を冠したお城が出ていなかったので,心配いらないと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり【204】 (2013/09/14 訪問)

「の」はかなり皆さん厳しいかなと思い、しりとり、続けさせて頂きます。延沢銀山遺跡の【延沢城】(山形県尾花沢市)。登城時にカモシカに遭遇した思い出の城です。次は、「わ」「さわ」「沢」でお願いします。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり[203] (2019/07/12 訪問)

カルビンさんの「お」からリレーします。
行ってあらためてその広大さを知った「大野城」で。
西鉄太宰府駅から,まず岩屋城に立ち寄り,大野城を。
周辺に公共交通機関が見当たらず,歩いて西鉄太宰府駅に戻るのも味気ない。
標高:約410m(もみじ谷ルートだったかな…?)を徒歩で越えて,水城に出ました。
トレッキングコースで整備されていたためか,小動物や虫類にも遭遇せず。
疲労感よりもワクワク感が止まらない一日でした。

《業務連絡(?)》
 「倉」が来てしまったら,私かtodo94さんが「倉田城(くらたじょう)」でフォローしますので,計算に入れておいていただいてかまいません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

悪代官

【長野県佐久市】平尾城 (2020/05/01 訪問)

遺構がとてもよく残っていて、
堀切などが自分みたいな初心者でもよく判る。
スキー場に車を停めて、道伝いに歩けば簡単にアクセス可能。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

悪代官

【長野県小諸市】本当に富士山が見える!富士見城(大室城) (2020/06/15 訪問)

佐久地方の山城をいくつか観てきたけど、
こんなに石垣があるところはなかったなぁ。面白い!
歴史に関してははっきりしていないようだ。
車でアクセスもしやすく、眺望も素晴らしい素敵な場所だった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり 業務連絡(?)

 「赤木」アプローチ手札として,鴻巣市赤城遺跡(こうのすしあかぎいせき)[埼玉県鴻巣市]を許容します。赤城と言えば群馬ということで,双方の赤城遺跡を区別するために鴻巣市(旧川里村)のほうを「鴻巣市赤城遺跡」と呼称しています。発掘現場の状況については(立ち入り可能かどうか)不明ですが,近くの「川里郷土資料館(鴻巣市関新田)」に出土品や資料が展示されています。入館料無料で,平日10時~16時まで開館しているようです。ここの来訪レポートでOKと思いました。
 この手札があれば千枚田で有名なあの場所の名城をクリアできます。

+ 続きを読む

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり【201】 (2014/01/04 訪問)

「き」を城びと未登録の台場でつなげます。江差の海陽丸近くの鴎島にある【キネツカ台場】。そして琉球に飛んで【垣花城】。次は「な」です。今帰仁の方はそのうち私がなんとか出来ると思いますので、もうひとつの「な」で「お」につなげて頂ければ幸いです。

+ 続きを読む

橋吉

大野城市・太宰府市が一望できます (2013/08/11 訪問)

大野城市・太宰府市が一望できます。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり まーやんさん御礼

まーやんさん,「藁無城(わらなしじょう)」攻城に手を挙げてくださり,深く感謝申し上げます。
いちおう,クイズの件もあり,今回の籠城キャンペーンで「関西はまーやんさん」という印象が私の中では芽生えていました。
しかし,この件に関しては,だいぶ交通の便の悪い条件と,山城(比高:約120m)ということもあり,時期的にも簡単にお願いできない内容だな…と感じていました。
ぜひ,安全を確保したうえでお願いいたします。
時期についても,私の九州遠征の帰宅が7月14日ですので,そこまではたぶんコンプリートできないと思いますので…。

+ 続きを読む

まーやん

【家×お城】登城したお城しりとり【200】 (2017/05/05 訪問)

萩城でお願いいたします。
お次は「き(ぎ)」or「はき(ぎ)」「萩」でお願いいたします。

久々の投稿で、お手つきしてないかビビりまくりですが、リクエストがありますので大丈夫ですよね(笑)

ところで、朝田様を始め皆様受賞おめでとうございます✨籠城戦を楽しく過ごさせていただき感謝に堪えません。
しりとりのために全国各地で登城といった新なスタイル、アフターコロナが出来つつあるのではとワクワクして見ております。

以前todo94様から投げ掛けがあった京都府の藁で始まる城。鮎釣りの道中にあるはずなのでご用命がありましたらお申し付け下さいまし。ただし、決算が済むまでは暇がないかもなので気長にお待ちを(。-ω-)zzz

+ 続きを読む

キンヤ

長大な横堀が見応えある城 (2020/01/19 訪問)

土豪奥村氏の城でしたが、美濃金山城の防御の為に森氏により改修された可能性があるそうです。

確かに北側の枡形状虎口、北曲輪から主郭へ折れ曲がって馬出しのような構造の虎口などテクニカルで、主郭にはなかなか辿り着けない縄張りでした。

城の東西を囲む横堀は長大で、特に東側が見学し易く整備されていて見応えありました。

東美濃の土造りの城では、なかなか屈指の城だと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

直希

松本城行きました (2016/12/28 訪問)

国宝だけあって、立派でした。
月見櫓も……。
敷地内でハートの石を発見したのがいい思い出です。

+ 続きを読む

ページ1367