市庁舎や合同庁舎のあるあたりが城址とされ冠木門(黒門)が立っています。室町将軍足利義持の元禁衛士佐々木繁綱は葛西氏を頼って奥州まで来て水沢城に居住したとされています。佐々木氏は葛西氏の下で幾度となく合戦に参加し武勇を誇りましたが、豊臣秀吉の奥州仕置により葛西氏と共に衰退しました。
関ヶ原の合戦の後、仙台藩に組み込まれると、水沢要害となり伊達政宗の従兄弟である留守宗利が入ると水沢伊達家として明治維新まで続きました。市役所のある場所は三の丸の跡とされ、北に二の丸、北西に本丸、本丸の南に南の曲輪が配され、周囲は水堀や土塁で囲まれていたようです。市役所の南側には後藤新平旧宅(江藤じゃなくて後藤)や奥州武家住宅資料館(内田家住宅)があり、公開がされています。城址と合わせて訪問すると気軽にブラタモリの気分にひたれます。
+ 続きを読む