しみずやまじょう

清水山城

滋賀県高島市

別名 : 日高山城
旧国名 : 近江

投稿する
①説明板
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征6日目:清水山城 (2025/05/20 訪問)

田中城(城びと未登録 滋賀県高島市)から自転車で45分くらいで、新旭森林スポーツ公園奥の防獣柵前(35.357236、136.024478)に着く予定が、GPS投入誤りで自転車でさえ通れない場所に着いてしまいました。
少しウロウロしましたが、レンタサイクルの返却時間も迫っているので、説明板前(35.357346、136.027092)に向かい、説明板の写真を撮って撤退することにしました。

築城年代は定かではないようですが、佐々木一族の越中氏(高島氏)によって築かれました。
越中氏は後に別れた高島七頭の惣領家で、戦国時代には浅井氏と結んで織田信長と敵対して敗れ滅びたそうです。

機会があればリベンジする予定です、近くまできたので仮攻城とします。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=壷笠山城に向かう前にびわ湖高島観光協会(新旭駅)で自転車を乗捨て、新旭駅から電車で穴太駅に向かいました。

+ 続きを読む

日爪城(城びと未登録) 小ぶりだが土木量は多い (2025/02/16 訪問)

 約1キロ南の清水山城の出城との位置づけもあるので清水山城のくくりで投稿します。清水山城からは北側が見通せないのを補う役割とか。城域からは北方や琵琶湖がよく見えます。
 Googleマップは、日爪城登城口の標柱に正しく導いてくれますが、現在はさらに北西に数十m進んだところが直通の道の入り口になっています。標柱から登城し始めると、獣害柵に当たるので、柵に沿って右に進んでください。
 主郭と東の郭だけの小さな作りですが、最初に現れる土塁/堀切/切岸は、高低差が大きく、かつ、南北58mと長大です。堀切の外側に土塁がある点も含めて、「おお!」っとなりました。東の郭と主郭の間は痩せ尾根を利用した長い土橋です。主郭の南西に続く尾根からの攻撃に対して、主郭にL字型の土塁、尾根を断ち切る4重の堀切にも執念を感じます。しかしながら、周辺の城と共に、明智光秀に攻められ、落城。
 北面中腹に「根小屋」と伝えられる平削段があります。「根小屋」は、西日本には珍しいそうです。この城の一族は、美濃から来たとされている関係でしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

湖北西部最大級の見応えある山城 (2023/12/02 訪問)

【清水山城】
<駐車場他>新旭森林スポーツ公園無料駐車場に駐車しました。管理事務所で城跡のパンフレットもらえます。
<交通手段>車

<見所>城館跡・堀切・主郭竪堀・主郭礎石建物跡・畝状竪堀群
<感想>現地説明板によると清水山城は1235年に佐々木信綱の二男高信が高島郡田中郷の地頭に任じられた頃に築城されたようです。その一族は鎌倉時代から戦国時代まで活躍し7族に分かれます。清水山城はその惣領家である佐々木越中氏が城主であったようです。

 スポーツ公園奥の<35.357236, 136.024478>にあるゲートを開けて入ります。まっすぐ進んで地蔵山石仏のある近くにもパンフレットのBOXがあります。城跡は大きく中腹にある城館跡と山頂一帯を山の形状に沿った造りの山城部分とに分けられます。まず城館跡に行きました。
 城館跡も西側と東側に分けられて中心にアリの背という谷ないし堀切で仕切っています。東館跡の多くは曲輪跡毎に売却されているようで個人所有者の名前の古い看板が置かれていますが建物は建っておらず、方形の曲輪と土塁遺構がしっかり残っています。西館跡が城館の主要部分だったようで、中心に幅5m程の大手道跡があります。西館跡は傾斜地なので高低差のある曲輪群が広がっていて所々に石垣が残っています。麓から主郭前まで重機を通した道で西館跡を縦断しているので、遺構を潰しているのが勿体ないです。
 西館跡から城跡までは当時は細い尾根筋、堀切2条ほどだったようですが現在は上記の道が通されています。城跡は主郭を中心に南西方向尾根に2郭・3郭があり堀切で仕切っています。2郭~3郭の堀切が巨大な高低差のある堀切で降りるロープが降ろしてありアスレチック気分が味わえます。3郭の奥にも緩傾斜の堀切(私には竪堀群に見えました)があり、2郭3郭一帯は見応えあります。主郭北側背後に大堀切があり北尾根曲輪群となっています。その北側に畝状竪堀群があり東側傾斜地は藪化していますが西側傾斜地は見応えある竪堀群が見られます。
 主郭は主郭部分だけを高い切岸にして周囲を竪堀数条で防御しています。曲輪の形状は山をそのまま水平に切った形をしていて、いびつで虎口1か所、西北部に礎石建物跡が残ります。南西方向の琵琶湖側が開けて眺望がとてもいいです。
 国史跡に選ばれるだけある大城跡、もう1城行こうと急ぎぎみで見てしまっても3時間程かかり次に行けませんでした。半日は時間を取ったほうがいいでしょう。百・続百名城に負けていない見応えある城跡でした。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

清水山城跡測量図 (2016/12/30 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
天守構造 不明
築城主 越中氏(高島氏)
築城年 室町時代
主な改修者 佐々木氏
主な城主 高島氏、佐々木氏
遺構 曲輪、土塁、横堀
指定文化財 国史跡(清水山城跡)、県史跡(清水山城郭群)
再建造物 石碑、説明板
住所 滋賀県高島市新旭町安井川
問い合わせ先 高島市教育委員会事務局文化財課
問い合わせ先電話番号 0740-32-4467