セブンイレブン八戸店(40.513558、141.489556)に駐車し攻城。この城址攻城の楽しみが八戸城の城門だったのに、攻城時運悪く、木の枝伐採作業中(写真投稿します)で楽しみ半減。攻城時間は20分位です。ちなみにセブンイレブンでは、しっかり買い物をして駐車場でお弁当を食べました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/08/07 09:56
東北遠征 (2020/07/03 訪問)
セブンイレブン八戸店(40.513558、141.489556)に駐車し攻城。この城址攻城の楽しみが八戸城の城門だったのに、攻城時運悪く、木の枝伐採作業中(写真投稿します)で楽しみ半減。攻城時間は20分位です。ちなみにセブンイレブンでは、しっかり買い物をして駐車場でお弁当を食べました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/08/07 09:42
2020/08/07 09:26
2020/08/07 09:06
東北遠征・続100名城制覇 (2020/07/03 訪問)
エントランス場(40.2685258、141.3022403)に駐車し攻城。本丸の石垣、本丸北辺の断崖(写真投稿しましたが、アングルが悪く、断崖に見えなくてすみません)と周囲を囲む堀、石沢館と二の丸間の堀など見ごたえ十分です。パンフレットも置いてありますので参考にして回られるといいと思います。攻城時間は55分位でした。ちなみに、続100名城スタンプは二戸市埋蔵文化財センター(40.262869、141.295183)にあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/08/07 06:41
郡山城登城 (2020/07/31 訪問)
広島駅前の広電バス停から路線バスに乗り延々1時間40分かけて安芸高田市役所前バス停に到着。
徒歩5分で安芸高田市歴史民俗博物館。100名城スタンプを押印し、郡山城模型図や毛利氏系譜等の
展示物で予習をした後、いよいよ郡山城登城。
中国地方は梅雨明けで猛烈な暑さの中、毛利元就像、元就火葬場伝承地、三矢の訓跡碑、清神社等
寄り道をしながら約1時間かけて本丸に到達。暑さの中、荷物を背負っての登城はなかなかの苦行であったが
尾崎丸の堀切、勢溜の壇、三の丸、二の丸、本丸を順々に攻略、予想通り難攻不落の名城であることを痛感した。
また安芸高田市の眺望も素晴らしかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/08/07 05:59
素晴らしい山城 (2020/08/06 訪問)
素晴らしい山城でした。東之台、本丸、西之台を回りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/08/07 05:10
新府城麓の恩昌寺にて思い浮かんだことなど。 (2020/03/18 訪問)
新府駅での電車の待ち時間に、【武田姫の墓】のある恩昌寺を訪ねました。
由緒記には「開基武田勝頼公息女、天正九年開闢」と。
天正九年といえば新府城築城・移転の年。(つまり滅亡前年。)
勝頼公息女とは長女の紅映林葉大姉のことで、同じ年に三女が武田典厩信豊の嫡男と婚姻関係を結んでいます。(小山田信茂も絡まっている。)※参考文献はマイバイブル『武田氏滅亡』平山優著。
…この年の武田家の動きから、姫たちについて、もういろいろな想像が脳内を駆け巡っています。7児の父、勝頼公の優しさと無念さを織り込んだ私の妄想物語を聞いてほしい‼︎…けど、まだ無理だなぁ。好きなことを語り合える日はいつ来るのか。。。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/08/07 01:24
2020/08/06 22:31
2020/08/06 22:19
地獄のエピローグは… (2020/07/27 訪問)
イオさん,お祝いのメッセージ,大変にありがとうございます!
しりとりとイオさんで一番印象的だったのは,やはり「下志明城(げしもじょう)」です。整備されていなかったら,夏場の登城はまずムリだろうと調べて思いました。紀伊・大和を治めているだけあって,そこはやはりさすがですネ…<笑>!
私だけかもしれませんが,ポテンシャルの高さを感じました。
さて,地獄ミッションの帰路,途中下車でラストに訪れたのは,多治見国長邸跡でした。ほっこりと終わるハズが,JR多治見駅に戻る途中で激しいゲリラ豪雨に遭い,苦笑いで幕を閉じました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/08/06 21:34
あの頃
訪ねたのはコロナ禍が広がり始めた頃。外国人観光客が姿を消した頃。和服美人がいっぱい街中を歩いていた頃。鼠多門ができる前。ちょっと前のことだけど、ずいぶん前のことのような気がする。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/08/06 20:39
浄泉寺城 [東京都八王子市館町] (2014/05/16 訪問)
最寄り駅・京王線狭間駅からひらすら南下する事徒歩で約15分くらい。。。
(直線距離なら1kmと離れていないものの、アップダウンがあって更に道がやや入り組んでいる為)
現在ある浄泉寺が北条氏照の家臣近藤助実の拠点・浄泉寺城跡になります。
お寺に向かう最後の直線の上り坂が堀形状になっており、更に浄泉寺の解説のところにちょっとした土盛があり、それが土塁跡と言われております。。。が、あくまでも推定なので(汗)
遺構は不確定なものの、お寺の解説にここがお城(近藤砦と呼ばれていたとも)だった事が書かれておりますので行って損は無いかと。
ま、京王線沿線の小規模のお城巡りの際に立ち寄られると宜しいかと。
高尾駅から近いお城と言えば八王子城一択になってしまいがちですが、結構周辺に小規模史跡(小田野城、※梶原館、※出羽山砦、※金比羅砦、初沢城、※高乗砦、※廿里古戦場、等々)が城びとに掲載されていない所、史跡跡を示す物が無い場所含めて結構数存在してます。
北条氏照に関わる場所が多いのは、やはり八王子城の城主をしていた関係で家臣団の拠点が近くにあったからだと思われ・・・失礼ながらその人物達は解説等を見て初めて知ったからばかりなんですが・・・
比較的近くに住んでいるのに、意外とその手の話って聞かないものですなぁ(無知ww)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/08/06 20:27
原城 (2020/07/24 訪問)
【続百名城38城目】
<駐車場他>大手口無料駐車場
<交通手段>車
<見所>空堀・本丸跡・本丸石垣・本丸虎口
<感想>2泊3日スタンプ取得九州初上陸の旅2日目5城目。この城は3方を海に面した広大な丘陵地に築かれ、本丸以外は土造りの郭だが、本丸は総石垣造りで近世城郭の雰囲気があります。本丸以外の郭は畑やまたは雑草に覆われ内部に入れず郭感はあまり残っていないですが、全体の城郭面積は大城郭です。本丸の正門跡を過ぎると外枡形の縦長の巨大虎口跡があり見応えがある。現在は発掘時の写真からはだいぶ盛土がされているので、埋め戻してはいます。その次にある埋門跡もいい感じで本丸の虎口防御は相当高いです。本丸石垣はある程度四方に残っていますが、島原・天草一揆ののち徹底して破壊、石垣は前方に引きずり出して崩したらしい。石垣跡の下から一揆勢の亡骸が大勢出てきたそうです。
世界遺産の通りお城の遺構を細かく見るよりもキリシタン一揆が立て籠もって幕府軍と戦った場所としてその遺構を見るのが感慨深く思われます。スタンプが城跡案内所の設置されていて、夕刻だったので行けなかったが記念館にも足を運びたかった。
<満足度>★★☆
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/08/06 18:56
城びと未登録のお城攻め「小川城」 (2020/08/02 訪問)
城びとで「小川城」を検索すると、5城もヒットします。
6城目にエントリーしてもらいたい、あきる野市の「小川城」に行きました。
地元なら、小川の交差点と言えば伝わる場所に「宝清寺」があり、その辺りが「小川城」です。
小川土佐守の居館でした。
石碑や遺構はありません。
田畑があり断崖の上に「小川城」があります。
「小川城」跡の「宝清寺」、開山は法清院日億上人。
開基は青木勘左衛門さん。青木さんは武田 勝頼さんと縁者なんだそうです。
そもそも私も写真②を写した時、「あの辺り、続100名城の滝山城だ!」と興奮しましたが、関わりがあったか分かりません。
しかも「滝山城」、もう1つ向こうの山です。
これだけじゃ「小川城」、6城目エントリーは難しいか~。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/08/06 17:10
東家館(和歌山県橋本市) (2020/08/05 訪問)
東家館(とうげやかた)は、室町期に紀ノ川北岸の舌状台地に築かれた守護畠山氏の伊都郡奉行所で、現在では小学校跡地(と こども園)になっていて遺構は見られませんが、発掘調査により内郭を囲む空堀や井戸、倉庫群の柱穴が確認されています。
また、館北方の大和(伊勢)街道に面した三角形状の台地を「中要害」、空堀(現在はJR和歌山線の線路)を挟んださらに北方の丘陵地(現在は墓地)を「上要害」とし、それぞれ詰の城や物見台の役割を果たしたものと思われます。
実は、東家館跡にかつてあった小学校は私の母校で、校内はもちろん、中要害や上要害のあたりも当時遊びまわった馴染みのある場所なんですが、それが中世の城館跡だったとは…。その頃は考えもしませんでしたが、今そう思って見てみると地形的にそれらしい痕跡が感じられます。
…ということは、私がこれまでに最も多く訪れた城(館)は、この東家館ということになるのでしょうか(笑)
【しりとり業務連絡?】
遅ればせながら、朝田 辰兵衛さん、登城したお城しりとりの(続)100名城完遂、おめでとうございます! 集計したり、繋ぎ方に頭を悩ませたり、実際に遠征したりと、本当にお疲れさまでした。おかげさまで籠城中を楽しく過ごさせていただいただけでなく、しりとりがなければ訪れることはなかっただろう城とめぐり会うことができました。ありがとうございました。
この東家館は、下志明城の「げ」に繋げるために必要があれば手札化しようと考えていた城館で、その必要はありませんでしたが、コロナの感染再拡大で城めぐりができにくい中、近場だしせっかくだから行ってみよう、ということでの訪問でした。これもしりとりが御縁ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/08/06 12:18
【播磨・堀井城】兵庫県小野市 公園として発掘復元整備完成 (2020/08/01 訪問)
紫電改公開日前日播磨城廻り6城目、金鑵城を終えて直線で1~2km程の堀井城を目指す、ナビには近くの八王子神社の駐車エリアを目的地に入れ県道349号線(市場多井田線)を北に走行すると新しい堀井城指示看板が出て居り村中にも同様の指示看板が2ヶ所、指示に従って八王子神社を過ぎると真新しく復元された堀井城ふれあい公園が目に入って来ます。
駐車場は広く50台は可能、トイレ完備。
先達の方々がすでに投稿されますが、土塁、堀とも竹藪、樹木ぼうぼうの所を発掘調査、土塁、堀底、邸内の整地復元を今年の3月末に堀井城跡ふれあい公園として公開されたものです、昨年より情報がネットで出ており完成公開したら訪ねたいと思ってた城跡です。
堀井城の南に土橋、虎口に冠木門、土塁が四方ぐるっと回って居りその上部には擬木の柵列が回ってる、堀は少し埋められ簡易舗装で一周出来る遊歩道に成ってる、北西部の土塁が高く底からは見上げる圧迫感。
小野陣屋好古館の特別展で頂いた堀井城の資料によると守護赤松氏の勢力地域で堀井城南東の河合城が本城で河合城北東の小堀城とも支城、三城はトライアングルに成ってたようですが夫々500~700mの距離間。
後年堀井惣領家である斯波氏が移り住み庄屋を務め天保期材を成し明治維新期更に家業を発展させ堀井城跡を改作して豪奢な屋敷を営んだ事で周囲の濠土塁は中世城館跡として残されたのか?今日ふれあい公園として遺跡保存が出来た事は大変ありがたい事です。
またここに立派な大型駐車場が有り、徒歩で小堀城、河合城を探訪する起点に成る事でしょう。
当日は熱中症を発症させるような好天真夏日、当初は徒歩で小堀城、河合城廻るかと思っていたのですが遠回りですが車でエアコンを効かせ車で廻りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/08/06 11:50
2020/08/06 11:15
2020/08/06 10:43
東北遠征 (2020/07/02 訪問)
公園案内所駐車場(39.682938、141.104657)に駐車し攻城。攻城時、17時を過ぎていた為、案内所、官衙建物内には入れませんでしたが、城址の見学は可能です。ここは、やはり外郭南門が目を引き印象に残ります。政庁は広く(説明碑によると胆沢城や多賀城より広いようです)、東西南北に門(北側の門は写真が残っていないので、門跡だと思います。)があり、空堀と築地塀も見ることができます。攻城時間は35分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。