みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

てっち#

思ってたより良かった (2020/06/29 訪問)

とってもいい感じでした

+ 続きを読む

てっち#

登城後すぐ (2020/06/29 訪問)

ベストショットの撮り方を
親切に教えてくれました

+ 続きを読む

小城小次郎

とんがった部分が丸くなったのかも (2020/02/15 訪問)

公園としての行き届いた整備でこのお城のとんがった部分がすっかり丸くなってしまったのだろうが、もともとは沼沢地に突き出した台地に陣取ったいいお城だったのではなかろうか。

+ 続きを読む

ぴーかる

沢田城 (2020/06/20 訪問)

【沢田城】
<駐車場他>小林寺駐車場あり。
<交通手段>バイク

<見所>本丸横堀・堀切
<感想>沢田城は八上城主波多野秀治の武将小林長任が、永禄年間(1558~70)に築いたものという。1579年頃に時の城主小林修理進(平左衛門)重範は、明智光秀勢の攻撃をうけ討死して落城した。

 登城口は小林寺境内奥から階段を登って、三蔵法師聖骨塔の左奥の山道を少し登るとすぐ城跡碑のある主郭に着きます。主郭は広い楕円形で南側には横堀がはしっている。北東側に二の丸があるが藪化して入れない。東側は階段状の腰曲輪がいくつかある。曲輪には伐採した竹が積んであり、物置になってます。更に東に下ると堀切があり舌状の馬場があります。そこは果樹園になっているようです。馬場を抜けると毘沙門堂があります。主郭の南西側にある出羽丸という曲輪は墓地になっていました。

 比高がそれほどない丘城で、他の波多野氏に従属した城、荒木城や籾井城程の堅固さはあまり見られなかった。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり[237] (2020/06/20 訪問)

イオさん,「下志明城」攻城報告,ありがとうございました!
チェブさんの「わ」からリレーします。
不完全燃焼で再訪しなきゃ気が済まなくなった「割ヶ嶽城」で。
次は,イオさん,宜しくお願いいたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

さく守

夕暮れ (2019/12/20 訪問)

すこし古い写真ですが冬の夕暮れの小田城が
いい雰囲気でしたので。

+ 続きを読む

イオ

【しりとり業務連絡】

下志明城、登城済みです(レポートはまた後日)。「割ヶ嶽城」で繋いでいただければ、「明」の100名城まで持っていけます。よろしくお願いいたします。
 

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり にのまるさん質問回答

にのまるさんの質問に回答します。
手札の限界が見え隠れしている状況下,あまり手数をかけずにコンプリートを考えると,「鴻巣市赤城遺跡」の登場は「赤穂城」の次と考えるのが有力です。
「さ」へのアプローチが比較的容易な状況になれば,「佐味城」→「日在城」→「有子山城」への展開が早まるかもしれません。
今は「割ヶ嶽城」→「下志明城」→「明石城」→「椎谷陣屋」→「安居城」→「安居城」→「赤穂城」の効率的展開をウエイトしているところです。
「下志明城」攻城が遅れる場合は別展開に走ってもよしと思います。
「芥川山城」→「内池館」→「下志明城」→「明石城」の効率的展開が可能となりましたので。
しかし,todo94さんとカルビンさんのコラボで,もっと違ったバリエーションが期待できるかもしれませんが…。

+ 続きを読む

イオ

公園整備で地中埋没 (2020/06/20 訪問)

詳細は不明ながら、室町期に在地荘官の嶋氏によって築かれたと考えられています。

主郭と堀切をはさんだ西の曲輪で構成される城でしたが、平群中央公園の整備により地形は大きく改変され、遺構はほとんど地中に埋められてしまい、現在では多目的広場の北端に櫓台跡や土塁、堀切の一部が残るくらいです。しかし、その櫓台跡や堀切も、この日は「ハチ注意」で立ち入りが規制されていて充分に確認できず、多目的広場北下の谷部にあるはずの石組みの井戸も、竹藪で踏み込めず断念しました。

多目的広場もその南下のしょうぶ池も綺麗に整備されていて、気持ちのいい公園なんですが、やはり夏場の城めぐりは藪に虫に蛇に獣にと、なかなか思うに任せませんね。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

鴻巣御殿

鴻巣市赤城遺跡のバーターです。
「日本一小さい東照宮」の幟がたっており、海老名城以来のアプローチの細さでした。
解説板によると、鴻巣御殿の場所が確認されたのは平成6年ですが、江戸図屏風にも描かれているのだそうです。
ちなみに、日本一小さい東照宮は他にもあるようです。

【しりとり業務連絡】
「鴻巣市赤城遺跡」は赤穂城からお呼び出しいただく、というのでよいでしょうか。

チェブさん、ご心配いただきありがとうございました😊寧ろ出かける大義名分ができて嬉しいという…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カモン掃部

この城、歴史が動いた (2020/01/20 訪問)

まだコロナの影響少ない時期でとにかく外国人観光客多かった。唐門や二の丸御殿は見ごたえあり、天守台も堪能した。本丸御殿の修復終りにまた来ます。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

「下志明城」アプローチ用のサブとして… (2020/06/27 訪問)

「米沢城」早期クリア後,「割ヶ嶽城」で「下志明城」アプローチができない状況に備えて,津南町の隣の長野県栄村に行ってきました。ここ(志久見地区)に住んでいる方たちは,長野県中心部に向かう場合,一度新潟県に入らなければ行けないと思います。津南町の宮野原地区とうまく協力し合ってコロナ対策してたのかな…と,興味が湧いてきました。
そうそう,内池館は「志久見館跡」という案内標識に沿ってたどり着きますが,どんどん棚田の上の方に誘導されて不安になります。現在は,遺構が消滅して棚田に変わってしまったと解釈すれば納得がいくと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

長い横堀と大堀切が見応えある城 (2019/05/19 訪問)

本丸の北側と西側を囲む長い横堀が特徴の縄張りかと思います。

全ての尾根筋に堀切があり、特に本丸の南西側の大堀切は強烈で、本丸と二ノ丸間のかなり大きい堀切が見応えありました。

割とマイナーな城ですが、遠江の山城では、なかなか屈指の城だと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

小笠原氏城跡群の山城 (2020/05/15 訪問)

山家城(やまのべじょう)は鎌倉時代末に山家氏が築城したと云われています。1505年頃、小笠原氏の同流である折野薩摩守昌治(折野山家氏)が播州から来てこの城に居たと云われています。
1550年武田信玄の府中(松本)侵攻の際、自落した。山家城は逐次改修が加えられていったが、特に戦国期に入って林城に拠る小笠原氏の属城となってから大規模な改修が行われ山辺谷最奥部の要害城としての威容を誇っていた。(現地説明板より)

山家城は長野県松本市大字入山辺にある山城で曲輪、土塁、石垣、堀切、土橋などが良好に残っています。
登城口は徳運寺の墓地から登るルートと上手町の公民館前から登るルートの二か所あり、自分は徳運寺の墓地から登るルートを選択。(徳運寺の駐車場があります)

山家城の見所は東斜面と南斜面に石垣が残り、中でも東斜面の石垣は高さ約2m長さ約20mにも及び、見応え十分です。また、堀切、竪堀も深く傾斜も急で見事なものです。小笠原氏城郭群の城は見事なものが多いですが、山家城は中でも群を抜いて見事なものだと感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

関ケ原を一望する陣城「松尾山城」 (2020/06/27 訪問)

新型コロナの感染防止で2月中旬から自粛していた城巡りを再開。まずは単身住居近場の岐阜県_関ケ原の松尾山城へ行きました。
徒歩30分程で登城口に着くはず(ネットのコメントや観光案内所の職員さんの話では)がスマホナビに従って歩いて行くと松尾山の裏側にある登山口(聖蓮寺側)へ案内され、関ケ原駅から50分程掛かって到着。そこから小早川秀秋の陣跡(頂上)まで1.5kmと少し遠回り(約5.0km)の登城となりました。
但し、こちら側から登ると竪堀、畝堀、土橋などあり、表の登城口から登っていれば知る由も無かった遺構を見ることが出来ました。
頂上(小早川秀秋陣跡)は、主戦場となった関ケ原決戦地や石田三成の陣跡(笹尾山)が良く見える位置であって、石田三成が毛利輝元の陣(西軍本陣)にしようと廃城の松尾山城跡を陣城として整備したことが良く解ります。
ただ、小早川秀秋は、初めから東軍と戦う意思は無く、毛利輝元が大坂城から動かないことを良いことに、ここを自陣として占拠した。ここに立ってみると、この高さから降りて戦う気持ちになれず、主戦場を見て静観していた。そこへ家康の強い指令があり、恐怖をおぼえ裏切りへと向かってしまったのでは?、など考えてしまいます。
家康が小早川秀秋の陣に鉄砲や大砲を撃ちかけ、それで裏切ったとの説がありますが、弾丸や砲弾が届く高さでなく、麓の主戦場での音は良く聞こえても自陣に向けての発砲であることは判らなかったでしょう。実際は、家康の指令を聞いて行動したものだと判ります。
表の登城口に向かって下城。主郭(小早川陣跡)を降りると郭の西側に廻る道があり、そこから西側に行くと、別の郭と思われる遺構が幾つか見られます。郭跡のひとつは登れましたが、その他は登れる道が途絶えていて断念。整備すると多くの遺構があると思われ、残念でした。
下城の後は、福島正則陣跡、藤堂高虎・京極高知陣跡などを廻りながら関ケ原駅へ到着。藤堂高虎・京極高知陣跡は関ケ原中学校の敷地内にあり、入るのを躊躇しましたが、正門横の案内板に「入場可」との記載を見つけ、遠慮なく立ち寄らせていただきました。
遠回りをしましたが松尾山城跡裏側の遺構や常盤御前の墓などもお参りして、久しぶりに充実した一日となりました。
裏から登城して、表に下城するのは、徒歩ならではの城廻。観光案内所でレンタサイクル(4時間:550円、1日:1100円)もありますが、借りると名所をいろいろと行きたくなるので、徒歩で松尾山城ただ一つを目指したのですが、結果として良かったと納得しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カモン掃部

山城初心者が行く (2020/02/01 訪問)

駅から歩いて見学、山城ははじめての訪問。復元され整備されていたのではじめてでも楽しめた。
馬防柵や逆茂木などゲームなどで登場するものの現物を見れてよかった。
規模もそれほど大きくないので気軽に楽しめた。

+ 続きを読む

カモン掃部

龍馬も下からながめたお城 (2020/02/06 訪問)

現存天守&御殿という奇跡の高知城に訪問しました。
本丸御殿の波を模した欄間に思わずひとめぼれ。
土佐というと龍馬が有名だか少年期よりながめていた天守に登り、本丸御殿に足を踏み入れることのできる現代に生まれたことに感謝しながら見学しました。

+ 続きを読む

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり【235】 (2017/12/09 訪問)

カルビンさん、早速リクエストにお応え頂きありがとうございました。掛川古城の「こ」から、【五ヶ所城】(三重県南伊勢町)。小さな城ですが、「日本剣道のふるさと」を名告っている面白いスポットでした。次は「よ」で上杉神社となっている続100名城でよろしくお願いいたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【家×お城】登城したお城しりとり【234】 (2016/04/02 訪問)

todo94さんよりパス頂きました「高城」の「か」より

掛川古(かけがわこ)城:静岡県掛川市掛川
※掛川城から徒歩圏内で北東に、掛川城天守から直線距離で400m程の場所にあります。
以前掛川城upした際に古城の大堀も掲載してますのでご参考まで(今回は写真最低限で)

リクエストに伴い、引き続き「五」で始まるお城経由で繋げて下さいます様お願い致します。


業務連絡
朝田様、ご返答ありがとうございます。
奉行所の件かしこまりました。
(〇〇奉行所なので「よ」で行けると思ってました。代官屋敷も含め、〇〇の後ろ文字がしりとり対象として検討致します。)

@私的事項で申し訳御座いませんが、現在免疫抑制剤を使用している為、リスクを避ける為に状況安定する迄暫く城郭巡りが出来ず、手持ちの手札対応となりますのでご了承下さいm(_ _)m

+ 続きを読む

mibupu

動物園もあるよ

城跡というより、公園?動物園もあった〜🦁
鏡石は鏡みたいにピカピカ⭐️
何より遠かった…

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1330